富士山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,578m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:26
天候 | 曇り時々晴れ〜曇り(雷)〜快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでした |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
小6の娘は2回目、小2の息子は初めての富士登山となりました。
娘の初めての富士登山では高山病でかなり苦労しましたが、
息子は東六甲縦走や八経ヶ岳などトレーニングを積んできましたので、
それを信じてはみるものの半信半疑ではありました。
自家用車で駐車場まで行き、そこからはシャトルバスで五合目まで向かいます。
入山料を支払い、缶バッチ等を頂きますが、
この缶バッチ・・・ これに雷が直撃して亡くなった方がおられたとかで、
あとで話を聞いて雷が光る山小屋の中で少しビビッてました。
昼食を頂いて五合目を出発。
六合目までは足取りも軽かったのですが、本番の新七合目を目指すあたりから
息子の足取りが重くなってきます。
新七合目に辿り着いたところでは、かなり限界にきていたようで、
なんとか励ますものの、すぐに休憩を要求してきます。
道中ずっと「気分は大丈夫か?」「頭は痛くないか?」という問いに
「大丈夫」という返事でしたので、高山病は大丈夫そうだと思っていたのですが、
実は高山病になっていたと後から思い知りました。
それでも元祖七合目にはまずまずのペースで到達。
あともう少しだから!と励ます方も必死で頑張ります。
相変わらず、頭も痛くないし、気分も悪くないと言うのですが、
やはり心配ですので、途中、何回も「下山するか?」と聞きましたが、
息子は「行く!」という返事でしたので、そのまま続行。
今日のお宿の砂走館に辿り着きました。
こちらはカレーライスのお代わり自由と嬉しい設定。
息子は初めての山小屋に少し興奮気味でしたが、食欲は無くて心配に。
更には消灯後に雷が激しくなり、不安増大で眠りについたのでした。
ご来光を目指して深夜に出発。
ただ、やはり高山病で息子は足取りが重く、足がなかなか前に進みません。
最後の方は3分毎に休憩ぐらいに勢いでしたが、
気力と根性で登り切ったという感じでした。
諦めていた山頂のでご来光も見ることができたのですが、
息子はフラフラでそれどころでは無かったようでした。
三保〜初島や伊豆大島、千葉まで見渡せる絶景だったのですが・・・
その後は剣が峰に行かないと言う息子を説得し、
何とか富士山登頂を果たしたのでした。
下山を開始すると、いつもなら下山ではスイスイ行くのですが、
すぐに休憩したいと言う息子を見て、ここで初めて高山病じゃないか!
と思った次第なのでした。
山小屋に戻って朝食を頂きますが、
高山病のせいで息子の食欲は全く無しでした。
でも、まあ高度さえ下がれば大丈夫なので、ここまで来ると安心でした。
案の定、砂走りまで来ると無口だった息子がベラベラ喋りだし、
やっぱりかと安心しましたが、今度はうるさ過ぎます。
どうして中間が無いのかと・・・
宝永山を経由して、新六合目に向かう途中で少しだけ上りがあるのですが、
その瞬間に息子は高山病発動。
気持ちは分かりますが、もう少し頑張れよと(^^;)
色々ありましたが、無事に登頂もご来光も達成することができ、
息子にとって、しんどい中でやり切った事が
今後の糧になってくれればと願うのですが、どうなのでしょうね。
同行してくれた義兄には本当に感謝でした。
一緒に行ってくれていなければ、息子の登頂は不可能だったかもしれないと
考えると、本当に有難かったです。
これで目標かつ日本一を達成して、ひと段落してしまった訳ですが、
これからも登山に付き合ってくれるのでしょうか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9c299e94a48656b37995d1c80f5aad36.jpg)
みんな揃っての登頂、おめでとうございます
息子さんがんばりましたね!
義兄さんの存在が大きかったようですが、よくわかります!それ!
うちもmiztrekさんが来てくれて引っ張って行ってくれたので、なんとか上まで行けたようなもんですわ
8合目から御殿場ルートに行かれたのですか?
そのルートもいいですね!
来年は御殿場から歩いてみたいと思っているのですが、どうも息子は富士山には登る気はないようなので、1年かけて説得しなければなりません
ではでは、これからも親子登山を楽しみましょうね〜
ありがとうございますっ。
8合目から御殿場ルートに向かうのは、なかなか気に入ってます。
富士宮口では使って欲しくないみたいですが、
御殿場口サイドは推奨しているという不思議なルートです。
御殿場ルートは比較的空いているので、
富士宮口の8合目から上の渋滞を回避できるというメリットがありますが、
御殿場口は8合目以降に山小屋が無いので
目標が無くなるというデメリットもありますが。。。
当分、富士山はいいかなぁとは思っているのですが、
須走口と吉田口は経験が無いので登ってみたいです。
今年中に金剛山には行きたいと思っていますので、
また色々教えて頂けると嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する