記録ID: 4893008
全員に公開
ハイキング
奥秩父
奥秩父縦走【新地平→笠取(通過)・飛龍・雲取→鴨沢】
2022年11月05日(土) ~
2022年11月07日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:13
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 2,266m
- 下り
- 2,555m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:50
距離 13.8km
登り 1,178m
下り 502m
2日目
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:44
距離 11.4km
登り 897m
下り 810m
天候 | 一日目:晴れのち霰、二日目:晴れ、三日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※主脈縦走ではありません ▲塩山駅 一番乗り場は西沢渓谷へ行く人ですごい人。この日は同時刻2台で運行されてました。 ▲新地平から雁峠 林道終わり辺りから数回の渡渉あり。水量があると結構困難かも。この日も足を突っ込んで渡りました。 ▲雁峠から牛水 笠取山の水源地で整備されてる登山道。歩き易いです。笠取山は一度行っているので今回はスルー。 ▲牛水から唐松尾山 笹で道が隠れて木の根っこも多く歩きにくいです。アップダウンの連続と、斜度のある急登、ちょっとした岩登りもあって体力削られます。 ▲唐松尾山から将監小屋 山ノ新土まではそれまでと同様に注意が必要な箇所が多く、それ以降は整備されていて歩きやすかったです。 ▲将監小屋から大ダル 5:00発で1時間位ナイトハイク。昨日に引き続き笹隠れの細道なので神経使いました。将監小屋から登ってしまえばあとは楽な印象でした。 ▲大ダルから飛龍山 飛龍権現(巻道)に行くのを渋って足跡を頼りに急登へ。リボン無し、ルートファインディング要になります。楽しかったけど体力温存の為に、素直に巻道行けば良かったかなとちょい反省。 ▲飛龍山から三条ダルミ 標高線は当てにしない方がいいです。バランスが必要な橋が多く、特に三ツ山近辺はアップダウンが多くなります。 ▲三条ダルミから雲取山 トドメかって位の急登でした。それでも飛龍から雲取方向の方が楽かなとは思いましたが、長いのもありますし、あまりなめてかからない方が良いと思いました。 ▲雲取山から雲取山荘 20分が長い(笑)この日は天気も良く、群馬方面(赤城、榛名)も見えました。 ▲雲取山荘から鴨沢 人気もあるせいか登山道は固まってて歩きやすかったです。七ツ石山経由で下山しました。 |
その他周辺情報 | 道の駅丹波、のめこい湯で温泉と食事を楽しみました。 https://nomekoiyu.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
テント
シュラフ
|
---|
感想
牛水から唐松尾山が苦戦。反省としては標高に惑わされないことが大切かなと思いました。飛龍雲取間は三ツ山でアップダウンの連続。とはいえ天気にも恵まれて気持ちの良い山行でした。主脈縦走ではないけど、達成感もあり楽しめました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する