【★爺ヶ岳(三百名山)★扇沢〜柏原新道〜種池テント1泊〜爺ヶ岳三峰巡り★】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,690m
- 下り
- 1,693m
コースタイム
天候 | 『8月2日(土)』:晴れ(午前中)/午後から少し天気が荒れる 『8月3日(日)』:晴れ(午前中) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
/圭-信濃大町(JR中央本線・篠ノ井線・大糸線/2370円+470円+520円) <520円(快速ムーンライト信州号指定券)> <470円(新宿〜立川の普通乗車券/立川が0時を越える駅)> <2370円(青春18切符1綴)> ⊃濃大町駅-扇沢(関電アメニックスバス/片道1360円・往復2500円) 【★復路★】 \霏-信濃大町駅(関電アメニックスバス/往復2500円の復路分使用) ⊃濃大町-新宿(JR中央本線・篠ノ井線・大糸線/2370円<青春18切符>) 【★往路詳細★】 新宿23:54-5:11信濃大町5:30-6:10扇沢 【★復路詳細★】 扇沢11:30-12:05信濃大町12:37-13:37松本14:26- 16:50塩山17:05(快速ビュー山梨号)-19:55新宿 【★公共交通機関リンク★】 立山黒部アルペンルート(信濃大町駅〜扇沢〜室堂/時刻表) http://www.alpen-route.com/access/timetable/index.html 関電アメニックス(北アルプス交通/信濃大町駅〜扇沢/時刻表) http://kitaalps-kotsu.k-amenix.co.jp/contents/info_routeBus/ 扇沢駐車場 http://www.alpen-route.com/access/access/access04.html ※必見!※ 7月9日の南木曽町の梨子沢の土石流で中央西線の 南木曽〜十二兼の線路が流出した件で、8月6日(水)の始発から 特急『ワイドビューしなの』を含む全ての列車が通常ダイヤで 運転されます。これで塩尻から名古屋や大阪へ抜ける事が出来 るようになりました。 中央本線 坂下駅〜野尻駅間の運転再開等について http://traininfo.jr-central.co.jp/sep/pc/information1.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●今回のコース●】 【●8月2日(土)●】 『扇沢(標高1433m/6:20am/登山開始)-柏原新道入口(標高1350m/6:32am)- ケルン(7:46)-ガラ場<雪渓>(9:30am)-種池山荘(標高2450m/10:13am)- 種池山荘テント場でテント設営完了(11:00am/初日登山終了)』 <水は2リットル飲みました・行程3時間47分・荷物17kg> 【●8月3日(日)●】 『種池山荘テント場(標高2450m/4:30am/登山開始)- 爺ヶ岳南峰(標高2660m/5:22am)-爺ヶ岳中峰(標高2670m/5:43am)- 爺ヶ岳北峰(標高2631m/6:14am/爺ヶ岳北峰はハイマツのヤブ山な のでコルの所までしか登れません)-<岐路は爺ヶ岳三峰を全て巻く>- 種池山荘テント場(7:20am)-テント撤収-種池山荘テント場出発(8:12am)- ガラ場<雪渓>(8:38am)-ケルン(10:04am)-柏原新道入口(10:50am)- 扇沢(標高1433m/11:12am/全行程終了)』 <種池〜扇沢:水は1リットル飲みました・行程3時間00分・荷物17kg> <爺ヶ岳三峰巡り:水は500ml飲みました・行程2時間50分・荷物2kg> 【●全区間赤線登山道●】 \霏堯素雜郷憩仔口:車に注意 柏原新道入口〜ケルン:危険箇所なし ケルン〜種池山荘:ガラ場(雪渓)付近注意 ぜ鐫啝柿顱遡譽岳:危険箇所なし ※ガラ場(雪渓)はアイゼン不必要。 【▲登山者数情報▲】<往路のみ> \霏堯素雜郷憩仔口:約10名 柏原新道入口〜ケルン:約50名 ケルン〜種池山荘:約50名 ぜ鐫啝柿顱遡譽岳〜北峰:7名 【★読み方★】 /濃大町:しなのおおまち ∪霏堯Гうぎさわ G雜郷憩察Гしわばらしんどう ぜ鐫咫Г燭佑い ヌ譽岳:じいがたけ 【★爺ヶ岳の別名★】 ◎爺ヶ岳:栂山・栂谷ノ峰・後立山(ごりゅうさん) 白沢ノ頭・五六ヶ岳・棒小屋ノ峰・爺子岳・爺岳 |
その他周辺情報 | 【■今回の経路上の山小屋リンク■】 種池山荘(新越山荘・種池山荘・冷池山荘) http://www.kasimayari.jp/annai.htm 【■立ち寄り湯■】 大町温泉郷薬師ノ湯 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ 【■周辺観光情報■】 大町市観光協会 http://www.kanko-omachi.gr.jp/ 大町温泉郷観光協会 http://www.omachionsen.jp/ 立山町観光協会 http://www.tateyamakankoukyoukai.jp/pub/top.aspx 爺ヶ岳(Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%BA%E3%83%B6%E5%B2%B3 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
パン10個
飲料
ライター
地図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は鹿島槍ヶ岳(百名山)までピストンしようと思っておりましたが、午後から天気が悪化するのに加えて面倒臭くなりましたので爺ヶ岳(三百名山)三峰巡りでノンビリしました。まずはじめに立山黒部アルペンルートの入口である扇沢から道路を歩いて柏原新道取付地点(爺ヶ岳登山口)へ行きます。ここからケルンまでは木々が鬱蒼としたショボ山で暑いの何ので体から滝のような汗が噴き出します。ケルンから種池山荘までもほぼ似たような状況で樹林帯の中を縫うように進みます。途中、登山道が少し崩壊した場所やガラ場(雪渓)の横断がありますが、用心して歩いていれば基本的には危険な場所はありません。眺望は木々の間からときおり見える赤沢岳や鳴沢岳くらいで、最後の急登である鉄砲坂を登ると前方に三角屋根の種池山荘が見えてきて針ノ木岳やスバリ岳や立山連峰の山々が見えます。種池山荘から爺ヶ岳は後立山連峰の鹿島槍ヶ岳や五竜岳への縦走路の途中で登山道の傾斜はややキツくて鹿島槍ヶ岳の眺望が非常に美しいです。
種池山荘はこの山域では唯一、生ビール(中ジョッキ900円)を販売している小屋ですので、暑苦しいショボ山の柏原新道を登ってきて爺ヶ岳から下りてきた後に飲む生ビールは格別で極楽を感じます。種池山荘のテント場は樹林に囲まれておりますので眺望は悪いですが、樹林のお陰で風をさえぎる事が出来ますし、夜は星が最高に綺麗に見えますし、種池山荘までは130mの水平道ですので便利は良いです。おまけにこの小屋はテント泊の食事付が出来ます。値段は『3200円(2食)+600円(テントのショバ代))』で、水は1リットル150円で沢水を使用しております。他に爺ヶ岳の山バッヂが500円で缶ビールが550円でカップラーメン(お湯付)が400円です。翌日は爺ヶ岳三峰を巡って後立山連峰の朝の雄大な景色を堪能しました。ちなみに爺ヶ岳北峰はハイマツのヤブ山ですので途中のコルの所までしか登れません。今回の総括は後立山連峰で登ったことがなかった爺ヶ岳に登ることが出来て良かったと思っております。この山域では五竜岳と鹿島槍ヶ岳は過去にピストンで登っておりますので、次回は唐松岳から扇沢まで縦走して繋げたいと思っております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【★参考★柏原新道の山行記録(Yamaotoko7)★】
扇沢〜柏原新道〜種池テント1泊〜爺ヶ岳南峰
(北アルプス後立山連峰)<Yamaotoko7>
『2012年8月4日(土)〜2012年8月5日(日)』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-213175.html
針ノ木・スバリ・赤沢・鳴沢・新越・岩小屋沢・柏原新道
(北アルプス後立山連峰)<Yamaotoko7>
『2011年8月6日(土)〜2011年8月7日(日)』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-126410.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
おしかったですね、同じ日に同じ山歩いていますよ。
お隣のテン場でしたか!
もう一寸で再会出来たね。
お疲れ様です
隣のテント場にいらっしゃったんですか
再会したかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する