ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4901307
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

万太郎山と東稜線(中央分水嶺、ぐん稜トレイル)

2022年11月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:05
距離
10.2km
登り
1,482m
下り
1,466m

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:33
合計
8:06
6:27
7
スタート地点
6:34
6:34
104
10:07
10:07
4
吾策新道分岐
10:11
10:27
23
10:50
10:54
21
東稜線1800m地点
11:15
11:20
59
吾策新道分岐
14:23
14:23
10
14:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吾策新道の登山口手前の駐車場を利用
登山者の駐車は私の1台のみ
下山時には工事関係の小型車両が2台とまっていたが問題はなかった
コース状況/
危険箇所等
吾策新道の下の方は、湿った土の上に落ち葉がかぶさり、下山時に滑りやすい。
標高1700m以上では登山道の日陰の部分に雪が残っていた。
雪面はそれほど滑ることがなく、上りでは登山靴のままで歩けた。下山時には安心のためチェーンスパイクを着用した。
チェーンスパイクは上部の雪だけでなく、下部の滑りやすい落ち葉にも大いに有効だった。
万太郎山北尾根のいくつかのピークに朝日が当たっている
2022年11月10日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 6:31
万太郎山北尾根のいくつかのピークに朝日が当たっている
吾策新道の登山口
2022年11月10日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 6:34
吾策新道の登山口
下の方は落ち葉が多い。その下の土がゆるいので滑りやすい
2022年11月10日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 7:06
下の方は落ち葉が多い。その下の土がゆるいので滑りやすい
標高が1400mくらいになると落ち葉に霜がついてきた
2022年11月10日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 8:05
標高が1400mくらいになると落ち葉に霜がついてきた
東に、茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳が見えてきた
2022年11月10日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 8:06
東に、茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳が見えてきた
西にはエビス大黒ノ頭、仙ノ倉山、平標山、苗場山
2022年11月10日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 8:13
西にはエビス大黒ノ頭、仙ノ倉山、平標山、苗場山
正面に万太郎山
2022年11月10日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/10 8:20
正面に万太郎山
標高1500mくらいから、土が凍って頑丈な霜柱の状態。注意して踏めば滑ることはない
2022年11月10日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 8:41
標高1500mくらいから、土が凍って頑丈な霜柱の状態。注意して踏めば滑ることはない
万太郎山の北尾根の五連ピーク
2022年11月10日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 8:56
万太郎山の北尾根の五連ピーク
北東に越後山脈、茂倉岳、手前は通ってきた井戸小屋沢ノ頭
2022年11月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/10 9:16
北東に越後山脈、茂倉岳、手前は通ってきた井戸小屋沢ノ頭
標高1700mくらいから登山道の日陰の部分に雪(または霜の結晶)が現れた。注意して踏めば滑らない
2022年11月10日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 9:20
標高1700mくらいから登山道の日陰の部分に雪(または霜の結晶)が現れた。注意して踏めば滑らない
西のエビス大黒ノ頭、仙ノ倉山、平標山、苗場山
2022年11月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/10 9:34
西のエビス大黒ノ頭、仙ノ倉山、平標山、苗場山
標高1800mくらい。柔らかい雪になってきた
2022年11月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 9:36
標高1800mくらい。柔らかい雪になってきた
雪も下の土も柔らかので、滑らずに踏んで行けた
2022年11月10日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 9:40
雪も下の土も柔らかので、滑らずに踏んで行けた
いくつかのピーク(全部で5個+1個?)を過ぎていく
2022年11月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 9:42
いくつかのピーク(全部で5個+1個?)を過ぎていく
雪は日陰の部分だけにある
2022年11月10日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 9:52
雪は日陰の部分だけにある
もうすぐ山頂の雰囲気
2022年11月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 9:57
もうすぐ山頂の雰囲気
主稜線の北斜面には霧氷がついている
2022年11月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/10 9:57
主稜線の北斜面には霧氷がついている
今回の目標の一つ、標高1800m地点付近の稜線
2022年11月10日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/10 9:58
今回の目標の一つ、標高1800m地点付近の稜線
もうすぐ山頂。雪は増えてきたがまだ大丈夫
2022年11月10日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 9:59
もうすぐ山頂。雪は増えてきたがまだ大丈夫
もっとも雪が多かった場所。チェーンスパイクをつけようと思ったが、登山靴で踏んでみたら滑らずに登れた
2022年11月10日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 10:01
もっとも雪が多かった場所。チェーンスパイクをつけようと思ったが、登山靴で踏んでみたら滑らずに登れた
吾策新道分岐に到着
2022年11月10日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 10:07
吾策新道分岐に到着
東の主稜線を見る。谷川岳まできれいな稜線が見渡せた
2022年11月10日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
11/10 10:07
東の主稜線を見る。谷川岳まできれいな稜線が見渡せた
万太郎山山頂。雪はない
2022年11月10日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 10:11
万太郎山山頂。雪はない
西にエビス大黒ノ頭、仙ノ倉山、苗場山
2022年11月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/10 10:12
西にエビス大黒ノ頭、仙ノ倉山、苗場山
北東に越後山脈、茂倉岳、一ノ倉岳
2022年11月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 10:12
北東に越後山脈、茂倉岳、一ノ倉岳
東の茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳、俎堯C羆に主稜線のオジカ沢ノ頭、大障子ノ頭
2022年11月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 10:12
東の茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳、俎堯C羆に主稜線のオジカ沢ノ頭、大障子ノ頭
南方向。中央遠くが赤城山、右側遠くが子持山、小野子三山。右側の台形の山は吾妻耶山
2022年11月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/10 10:12
南方向。中央遠くが赤城山、右側遠くが子持山、小野子三山。右側の台形の山は吾妻耶山
一番遠くに富士山、その手前に榛名山。手前の稜線は東俣ノ頭から続く稜線
2022年11月10日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/10 10:13
一番遠くに富士山、その手前に榛名山。手前の稜線は東俣ノ頭から続く稜線
富士山。手前は榛名山
2022年11月10日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 10:13
富士山。手前は榛名山
三角点
2022年11月10日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 10:27
三角点
今日の大きな目的の一つ、山頂400m東の標高1800m地点に向かう
2022年11月10日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/10 10:31
今日の大きな目的の一つ、山頂400m東の標高1800m地点に向かう
中央の草原が、3週間前に谷川岳から歩いてきて引き返した地点(標高1800m)
2022年11月10日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/10 10:31
中央の草原が、3週間前に谷川岳から歩いてきて引き返した地点(標高1800m)
尾根の北側や登山道の日陰部分には霧氷と雪が残っている
2022年11月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 10:44
尾根の北側や登山道の日陰部分には霧氷と雪が残っている
登山道右に広がる草地が、3週間前の到達点
2022年11月10日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 10:49
登山道右に広がる草地が、3週間前の到達点
線を重ねるために、数十メートル行き過ぎて大障子ノ頭が良く見えるところまで歩いた
2022年11月10日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/10 10:51
線を重ねるために、数十メートル行き過ぎて大障子ノ頭が良く見えるところまで歩いた
目印の草地から見上げる万太郎山。3週間前もここから万太郎山を見上げた。これで線はつながった
2022年11月10日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 10:54
目印の草地から見上げる万太郎山。3週間前もここから万太郎山を見上げた。これで線はつながった
吾策新道分岐に戻った。1800m地点から21分かかった
2022年11月10日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 11:15
吾策新道分岐に戻った。1800m地点から21分かかった
下りは、スリップ防止のためチェーンスパイクを着けた
2022年11月10日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 11:20
下りは、スリップ防止のためチェーンスパイクを着けた
このような雪道の下り。チェーンスパイク装着で安心できた
2022年11月10日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 11:26
このような雪道の下り。チェーンスパイク装着で安心できた
唯一お見かけした登山者。主稜線を東に向かっている
2022年11月10日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 11:30
唯一お見かけした登山者。主稜線を東に向かっている
登山者のいる主稜線
2022年11月10日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 11:30
登山者のいる主稜線
登山靴の足跡。おそらく昨日のもの
2022年11月10日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 11:31
登山靴の足跡。おそらく昨日のもの
万太郎の北尾根にある五連ピークの一番上のもの。この上にも離れて尾根の肩のようなピークがある
2022年11月10日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/10 11:35
万太郎の北尾根にある五連ピークの一番上のもの。この上にも離れて尾根の肩のようなピークがある
五連ピークの上から二つ目のピーク
2022年11月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 11:40
五連ピークの上から二つ目のピーク
五連ピークの上から三つ目のピーク
2022年11月10日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 11:42
五連ピークの上から三つ目のピーク
四つ目のピーク
2022年11月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 11:44
四つ目のピーク
五つ目のピーク。実際歩くと四つ目と五つ目の間に小さめのピークがある
2022年11月10日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 11:48
五つ目のピーク。実際歩くと四つ目と五つ目の間に小さめのピークがある
眼下に井戸小屋沢ノ頭、中央に土樽パーキングエリア、中央遠くの尖がった山は足拍子岳
2022年11月10日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 11:49
眼下に井戸小屋沢ノ頭、中央に土樽パーキングエリア、中央遠くの尖がった山は足拍子岳
井戸小屋沢ノ頭から見る主稜線。中央は大障子ノ頭。中央下の木の幹が見えるピークは井戸小屋沢ノ頭に続くもの
2022年11月10日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 12:20
井戸小屋沢ノ頭から見る主稜線。中央は大障子ノ頭。中央下の木の幹が見えるピークは井戸小屋沢ノ頭に続くもの
万太郎山の全体が見えるのはここまで。万太郎山に感謝
2022年11月10日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/10 13:16
万太郎山の全体が見えるのはここまで。万太郎山に感謝
落ち葉の下山道。落ち葉の下の土は滑りやすい
2022年11月10日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 13:42
落ち葉の下山道。落ち葉の下の土は滑りやすい
ここでもチェーンスパイクが有効だった
2022年11月10日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/10 14:04
ここでもチェーンスパイクが有効だった
登山口に到着
2022年11月10日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/10 14:22
登山口に到着
駐車場までの道を歩く。日の当たる足拍子岳が正面に
2022年11月10日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/10 14:29
駐車場までの道を歩く。日の当たる足拍子岳が正面に

装備

個人装備
チェーンスパイク ストック

感想

3週間前(10/20)の谷川岳からの主稜線歩きで、万太郎山に到達できず400mほどを残していた。今年中のこの部分の線つなぎは難しいと思っていた。

しかし、他の方のヤマレコ記事などで山の状況を見ると、最近の万太郎山や谷川岳山頂の積雪は消えており、斜面にも雪はないように思えた。そこで万太郎山登山+主稜線400m(線つなぎ)を目標として登ることにした。

快晴に恵まれて、万太郎山から東と西の稜線が美しく見えた。
目的だった、東稜線の標高1800m地点までの踏破もできて、線をつなげることができた。

登山道の日陰の部分に雪があった。想定よりも多くてやや驚いた。
チェーンスパイクを用意していた。持って行ってよかった。
結果として上りではチェーンスパイクは使わずに済んだ。下りでは、雪の下り斜面ということで安全のため着用した。

このチェーンスパイクは、雪道だけでなく、滑りやすい落ち葉の斜面で役立った。このことは、私自身昨年のダン沢ノ頭への登山で経験していたが、
 最近のjohroさんの記事「川古温泉から谷川岳主脈を経て大源太山へ」
にも書かれていて、今回チェーンスパイクを持っていく決断につながった。johroさんに感謝します。

今回の400m線つなぎの結果、ぐんま県境稜線トレイルと中央分水嶺ウォーキングの線がつながった。

これまでの実績は
ぐんま県境稜線トレイル(の一部)
 渋峠から清水峠 71km (野反湖の北を経由)
来年には全部のトレイルを歩けるだろう。

中央分水嶺ウォーキング
 渋峠から清水峠 73km (野反湖の南を経由)
過去には
 塩尻峠から信州峠 95km
を歩いている。
中央分水嶺の全部を歩くのは不可能だが、なるべく伸ばしたいと思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら