晩秋の鍬崎山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:27
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,801m
- 下り
- 1,795m
コースタイム
天候 | 🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
|鷦崗譟祖汗庵 導水管に沿った傾斜が緩めなつづら折りの登山道をゆるゆる登る。 調整池〜あわすの分岐 傾斜は少しきつくなるがロープ箇所は1か所のみ。 J岐〜独標 いったん最低鞍部まで100mほど下り、鍬崎山本峰を登り返す。独標手前に唯一のクサリ場がある。岩には鉄筋が何本か打ってある。凍結時は怖そう て班検岨劃 今回は独標前後から雪が現れ始めた。雪のない地面も凍結してカチカチ。チェーンスパイク推奨(特に下山時が怖いので)。 ゲ嫉鎧(大品・鷂預◆蘇幹岾衒面) 鷂預∋外聞澆呂劼燭垢虧擇粒段。滑り止めが付いている(時々ないやつもある)木段なので、結構安心して歩ける。滝音が大きくなった頃に現れる疑似木の階段は滑りやすい。 全体的にとても整備されている登山道です。頭をぶつける枝もほぼ無い(クバ笠を被っていると、しょっちゅうぶつける😥)。 |
その他周辺情報 | ホテルテトラリゾート立山国際(旧立山国際ホテル)にて入浴。日帰りは16時まで。宿泊者が多い日は、日帰りの人は16時までにきっりち上がってもらっているとフロントの人に言われた。(客の少ない日は時間の融通を利かせてくれるらしい)。 https://tateyamakokusai.e-tetora.com/feature/ |
写真
感想
5時に目は覚めたが、ぬくぬくした布団から出られない今日この頃。
快晴が確約されているのに山に行かないと後悔するだろうなぁ、と起床。
低山でお気軽に楽しもうと考えていたが、ここ数日天気が良く、標高が高い所でも雪は解けていそう。
ならば久々に鍬崎山に行こうかと。もしへたばったら極楽坂山方面への周回コースという逃げ道もあるではないか。
前回鍬崎山に登ったのは6年前。この時はまだ動いていたゴンドラの力を借りて比較的楽に登頂できたが、今回はそうはいかない。スキー場最下部からの登高だ。歩行距離や累積標高差を見るとほぼ毛勝山と同じくらいか。まあ大丈夫でしょう。
7時過ぎ、導水管横の登山道を登り始める。暫くは傾斜緩めでウォーミングアップにはちょうど良い感じ。調整池以降はちょっと傾斜がきつくなる。
8時40分、大品山との分岐に至る。体調も良いのでこのまま鍬崎山へGO! いったん大きく下って登り返す。6年前に来た時も11月だったが、この時は20〜30センチほどの積雪があり、大きな段差のある急坂は滑りまくって難儀した記憶がある。が、今日は今のところ雪なし。軽快に歩く。
独標前後、漸く雪が出てきた。雪のない地面も凍結してカチカチになっている。お守り代わりに持ってきたチェーンスパイクを装着。スパイクが雪に食い込みとても歩きやすく満足していたが、ここでアクシデント発生。デジカメのSDカードがクラッシュしてしまい、撮影不能に・・・。今日は山頂からの大パノラマを思う存分撮影する予定だったのに😭 しかも、予備のSDカードは家に置いてきた別のポーチの中に・・・😭 こんなに天気が良いのに、一眼で撮影できなくなりショックで一気に足が重くなった(本当に急にのろくなった)。
それでも何とか山頂に至り、スマホで撮影。まあ仕方ない。今、この眼前のスケールのでかい景色をカメラに収めようと思っても限界がある。やはり自分の目でしっかり見るのが一番。それに敵うものはない。(と思って自分を落ち着かせた)。
広いとは言えない山頂では、人は次々と入れ替わるが大盛況だった。県東部から来られた77歳の方ともお話させて頂いた。途中、私が大品山の手前で追い抜いて行ったので、「早く登れてうらやましい!」と言われたが、私の方から言わせれば「その歳まで元気に登れてうらやましい!」だ。
晩秋の日は超つるべ落としなので、早々に下山。登山を始めた頃に登った大品山・瀬戸蔵山を懐かしく思いつつ通過。百間滑方面に下山。当時は真新しかった崩壊地も、草はボーボーだがしっかりまだ崩壊していた。
松尾の滝の勢いは激しかったが、龍神の滝は水の流れた後が湿って黒々と残っているだけだった。渇水期のハンノキ滝の痕跡を見ているような感じだった。
2時半頃に下山完了したが、もう夕方みたいな太陽だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する