また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4923975 全員に公開 ハイキング 房総・三浦

首都圏自然歩道 岩礁のみち、入江のみち、ついでに神奈川県最南端

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年11月16日(水) [日帰り]
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
電車バス
往路:京急三浦海岸駅 ⇒京急バス [海34] 松輪バス停
帰路:壺温泉バス停 ⇒ 京急バス [三4] 京急三崎口駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:41
距離
21.6 km
登り
457 m
下り
475 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間35分
休憩
4分
合計
6時間39分
S松輪バス停10:0910:47剣崎11:54江奈湾の干潟12:14白浜毘沙門天12:1512:25浅間山12:28毘沙門洞窟12:55盗人狩13:25観音山13:28宮川フィッシャリーナ14:28白秋碑前バス停14:36城ヶ島公園14:3714:46安房崎15:14城ヶ島公園15:1515:24白秋碑前バス停15:51三崎港バス停15:5216:29油壺湾入口16:48油壺バス停16:48ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
〇三浦・岩礁のみち
剱崎を回り込んだ所に、潮が満ちていたり波が高い時に道が水没する所があります。今回はちょうど満潮時間で水没してましたが、脛の下くらいの深さで2〜3mほどでしたので徒渉しました。大潮の満潮時や波が高い時は岬の上の道を迂回した方が良いです。

ふれあいの道は宮川港から宮川町バス停に出て終了ですが、以前はその先にも歩道がありました。今はほぼ廃道状態でルートがはっきりしてない所、波をかぶって足場が滑り易い所、橋板が無くなって骨組みしか残ってない(しかも波がかかり滑る)橋を渡る所などがあり、通る人も少ないので、ここへ行くならばそれなりの心積もりで気軽には行かない方が無難です。

いずれにせよ「岩礁のみち」に行く時は、潮見票で満潮時間を確認していった方が良いです。

〇油壺・入江のみち
所々見どころはありますが、ほぼ全て車道歩きです。
油壺湾沿いに行き、相模湾ヨット遭難碑のある公園から油壷温泉バス停に登りますが道標はありません。

〇トイレ
 大浦湾海水浴場 
 毘沙門漁港から磯の道に出る所
 宮川フィッシャリーナ
 城ケ島公園
 三崎公園

〇環境省首都圏自然歩道のページ
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/kanto/
その他周辺情報三崎港周辺には「うらりマルシェ」やマグロ料理の飲食店、土産物店が多数あります。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図 [pdf]

写真

東京湾を挟んで対岸の千葉の山並み。左の三角の山が鋸山、右の双耳峰が富山、あとはよく判らんです。
2022年11月16日 10:14撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東京湾を挟んで対岸の千葉の山並み。左の三角の山が鋸山、右の双耳峰が富山、あとはよく判らんです。
6
大根畑の向こうに剱崎灯台
2022年11月16日 10:19撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大根畑の向こうに剱崎灯台
6
大浦海岸、夏は海水浴場みたいです。
2022年11月16日 10:29撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大浦海岸、夏は海水浴場みたいです。
6
間口漁港から見える鋸山
2022年11月16日 10:41撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
間口漁港から見える鋸山
5
今日は剱崎灯台には行きません
2022年11月16日 10:44撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日は剱崎灯台には行きません
5
2つの山があるベット島。名前の由来が気になります。
2022年11月16日 10:48撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2つの山があるベット島。名前の由来が気になります。
6
こういう岩場を歩きます
2022年11月16日 10:48撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こういう岩場を歩きます
11
右側の壁の下を歩きます。沢登りの「へつり」みたいで楽しいです。
2022年11月16日 10:54撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右側の壁の下を歩きます。沢登りの「へつり」みたいで楽しいです。
7
ベット島を振り返っています
2022年11月16日 10:55撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ベット島を振り返っています
9
この先は水際を歩くので靴が濡れます。
2022年11月16日 10:57撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この先は水際を歩くので靴が濡れます。
5
そして、ここが本日1ヶ所目の難所。歩道が完全に水没しており徒渉しました。
2022年11月16日 11:03撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして、ここが本日1ヶ所目の難所。歩道が完全に水没しており徒渉しました。
10
湾を回り込んだ所からの剱崎。ちょうど中央あたりが先ほど徒渉した所。
2022年11月16日 11:30撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
湾を回り込んだ所からの剱崎。ちょうど中央あたりが先ほど徒渉した所。
5
遠くに房総半島の洲崎が見えます。
2022年11月16日 11:31撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
遠くに房総半島の洲崎が見えます。
4
江奈湾干潟を過ぎたら、ルートは丘の上に上がります。
2022年11月16日 11:58撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
江奈湾干潟を過ぎたら、ルートは丘の上に上がります。
3
剱崎を見渡す大根畑の道
2022年11月16日 12:11撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
剱崎を見渡す大根畑の道
8
白浜毘沙門天
2022年11月16日 12:14撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白浜毘沙門天
4
毘沙門漁港のトイレ
2022年11月16日 12:45撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
毘沙門漁港のトイレ
2
宮川フィッシャリーナのトイレ
2022年11月16日 13:33撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
宮川フィッシャリーナのトイレ
2
民宿の下の駐車場にある門を通ります。ここから先は少し要注意。
2022年11月16日 13:40撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
民宿の下の駐車場にある門を通ります。ここから先は少し要注意。
3
本日2ヶ所目の難所。ルートには波がかかり、濡れて滑ります。
2022年11月16日 13:44撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本日2ヶ所目の難所。ルートには波がかかり、濡れて滑ります。
9
回避するルートを探して海蝕洞トンネルの先へ行ってみましたがルートは見つからず、結局は先ほどの所へ戻り、波のタイミングを見て進みました。
2022年11月16日 13:44撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
回避するルートを探して海蝕洞トンネルの先へ行ってみましたがルートは見つからず、結局は先ほどの所へ戻り、波のタイミングを見て進みました。
9
荒磯の道はここで終わり。
ここに来るまでに、かなり危険な橋板が無い骨組みだけの橋があり、万が一の海への転落に備えてカメラをしまったため、3ヶ所目の難所の写真はありません。
2022年11月16日 14:04撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
荒磯の道はここで終わり。
ここに来るまでに、かなり危険な橋板が無い骨組みだけの橋があり、万が一の海への転落に備えてカメラをしまったため、3ヶ所目の難所の写真はありません。
3
神奈川県の最南端に行きます。
正面のピークは島なので、この堤防の終端が南端になります。
2022年11月16日 14:10撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
神奈川県の最南端に行きます。
正面のピークは島なので、この堤防の終端が南端になります。
5
この角の先端が最南端
2022年11月16日 14:08撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この角の先端が最南端
8
城ケ島は離島なのですが橋でつながっているので、城ケ島の南端が神奈川県の最南端であるという話もあります。
というわけで、次は城ケ島の南端に向かいます。
2022年11月16日 14:10撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
城ケ島は離島なのですが橋でつながっているので、城ケ島の南端が神奈川県の最南端であるという話もあります。
というわけで、次は城ケ島の南端に向かいます。
7
地図で見る限り、城ヶ島大橋に上がるには大きく回りこんだ道しかない思っていたら、階段で上がれるようになっていました。
2022年11月16日 14:16撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地図で見る限り、城ヶ島大橋に上がるには大きく回りこんだ道しかない思っていたら、階段で上がれるようになっていました。
4
橋の上から相模湾方面
2022年11月16日 14:22撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋の上から相模湾方面
5
橋の上から東京湾方面
2022年11月16日 14:24撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋の上から東京湾方面
3
城ケ島公園には猫が沢山いました。
2022年11月16日 14:35撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
城ケ島公園には猫が沢山いました。
8
城ケ島公園からの「岩礁のみち」全景
2022年11月16日 14:40撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
城ケ島公園からの「岩礁のみち」全景
3
安房埼、ここは南端ではないので最南端を探します。
2022年11月16日 14:47撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
安房埼、ここは南端ではないので最南端を探します。
3
GPSで確認すると、この岩場が最南端らしいです。
2022年11月16日 14:52撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
GPSで確認すると、この岩場が最南端らしいです。
13
最南端の水際まで行こうかと思いましたが足場が悪く濡れているので、ここで妥協しました。
2022年11月16日 14:53撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最南端の水際まで行こうかと思いましたが足場が悪く濡れているので、ここで妥協しました。
8
城ケ島公園からの剱崎
2022年11月16日 15:09撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
城ケ島公園からの剱崎
3
「島の娘」の像
2022年11月16日 15:24撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「島の娘」の像
3
三崎公園
「油壺・入江のみち」のスタート地点です。
2022年11月16日 15:52撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三崎公園
「油壺・入江のみち」のスタート地点です。
4
うらりマルシェの観光船乗り場
2022年11月16日 15:55撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
うらりマルシェの観光船乗り場
5
遠くに丹沢が見えていますが、水平線の上に見えるから珍しく感じます。
2022年11月16日 16:05撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
遠くに丹沢が見えていますが、水平線の上に見えるから珍しく感じます。
6
空が反射して、あまり緑に見えないけど実際にはもっと色が濃く、緑の水面と平らな岩の感じが面白いと思って撮ったのだけど・・・
2022年11月16日 16:10撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
空が反射して、あまり緑に見えないけど実際にはもっと色が濃く、緑の水面と平らな岩の感じが面白いと思って撮ったのだけど・・・
11
油壷温泉バス停
2022年11月16日 16:47撮影 by RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
油壷温泉バス停
4
撮影機材:

感想/記録

今回は首都圏自然歩道(関東ふれあいの道)神奈川県の1番と2番、それに未達だった神奈川県の南端( https://www.yamareco.com/modules/diary/75709-detail-232345 )に行くという計画でした。

関東ふれあいの道の1番と2番は山じゃないからレコはどうしようかと思ったのですが、アップダウンもそれなりにあり、岩礁の道の岩場歩きは沢登りの楽しさに通じる所もある。加えて、千葉の山々や東京湾を行き交う船の眺めなども凄く良かったので書くことにしました。

今回は欲張った計画でしたので、ルートの近辺で興味深い所があっても端折ってしまいましたから、次回はそれらを含めて歩きたいと思います。
というわけで、関東ふれあいの道の1番と2番は再訪決定です。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:204人

コメント

 guchi999さん、こんにちは!

 三崎港から東は以前歩いたことがあります(^_^) 写真41→38で歩きまして、干潮を狙っていったので海水には苦労しなかったのですが、橋が落ちてたり、骨だけだったり、写真39の辺りで大きな段差に苦労した記憶が… なかなか面白いルートなので「整備しなおさないのかなぁ」と少し残念でした。

 三浦半島の西岸はまだ未踏でして参考にさせていただきます♪ 三浦半島西岸、Googleマップを見ていますと、歩いて辿り着けるか判らない祠が岬の突端にあったりして… 歩いて赤線繋ぎしたいと思いつつ海にハマりそうな悪寒がしています💦
2022/11/18 12:42
toshimizu7566さん、こんばんは。

あの骨だけの橋は少しヤバイですよね。
私が行った時は波が高くて橋までかかり濡れてヌメっていたので、波のタイミングをみて滑らないように渡ったのですが緊張しました。
本当に面白いルートだから直してほしいですよね。

岬の突端とかにある祠に行くには、潮の具合も見る必要がありますね。
私も、剱崎のベット島も釣りのサイトを見ると干潮の時には歩いて渡れるような事が書いてあったので行って見たいのですが、潮が満ちてきた時の事を考えると気軽に行けないと思っています。
まあ、海にハマってもよいように夏の時期に、泳ぐ覚悟で行くという手もありますけど。
2022/11/18 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ