記録ID: 4923975
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
日程 | 2022年11月16日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路:京急三浦海岸駅 ⇒京急バス [海34] 松輪バス停
電車、
バス
帰路:壺温泉バス停 ⇒ 京急バス [三4] 京急三崎口駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 〇三浦・岩礁のみち 剱崎を回り込んだ所に、潮が満ちていたり波が高い時に道が水没する所があります。今回はちょうど満潮時間で水没してましたが、脛の下くらいの深さで2〜3mほどでしたので徒渉しました。大潮の満潮時や波が高い時は岬の上の道を迂回した方が良いです。 ふれあいの道は宮川港から宮川町バス停に出て終了ですが、以前はその先にも歩道がありました。今はほぼ廃道状態でルートがはっきりしてない所、波をかぶって足場が滑り易い所、橋板が無くなって骨組みしか残ってない(しかも波がかかり滑る)橋を渡る所などがあり、通る人も少ないので、ここへ行くならばそれなりの心積もりで気軽には行かない方が無難です。 いずれにせよ「岩礁のみち」に行く時は、潮見票で満潮時間を確認していった方が良いです。 〇油壺・入江のみち 所々見どころはありますが、ほぼ全て車道歩きです。 油壺湾沿いに行き、相模湾ヨット遭難碑のある公園から油壷温泉バス停に登りますが道標はありません。 〇トイレ 大浦湾海水浴場 毘沙門漁港から磯の道に出る所 宮川フィッシャリーナ 城ケ島公園 三崎公園 〇環境省首都圏自然歩道のページ https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/kanto/ |
---|---|
その他周辺情報 | 三崎港周辺には「うらりマルシェ」やマグロ料理の飲食店、土産物店が多数あります。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by guchi999
今回は首都圏自然歩道(関東ふれあいの道)神奈川県の1番と2番、それに未達だった神奈川県の南端( https://www.yamareco.com/modules/diary/75709-detail-232345 )に行くという計画でした。
関東ふれあいの道の1番と2番は山じゃないからレコはどうしようかと思ったのですが、アップダウンもそれなりにあり、岩礁の道の岩場歩きは沢登りの楽しさに通じる所もある。加えて、千葉の山々や東京湾を行き交う船の眺めなども凄く良かったので書くことにしました。
今回は欲張った計画でしたので、ルートの近辺で興味深い所があっても端折ってしまいましたから、次回はそれらを含めて歩きたいと思います。
というわけで、関東ふれあいの道の1番と2番は再訪決定です。
関東ふれあいの道の1番と2番は山じゃないからレコはどうしようかと思ったのですが、アップダウンもそれなりにあり、岩礁の道の岩場歩きは沢登りの楽しさに通じる所もある。加えて、千葉の山々や東京湾を行き交う船の眺めなども凄く良かったので書くことにしました。
今回は欲張った計画でしたので、ルートの近辺で興味深い所があっても端折ってしまいましたから、次回はそれらを含めて歩きたいと思います。
というわけで、関東ふれあいの道の1番と2番は再訪決定です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
三崎港から東は以前歩いたことがあります(^_^) 写真41→38で歩きまして、干潮を狙っていったので海水には苦労しなかったのですが、橋が落ちてたり、骨だけだったり、写真39の辺りで大きな段差に苦労した記憶が… なかなか面白いルートなので「整備しなおさないのかなぁ」と少し残念でした。
三浦半島の西岸はまだ未踏でして参考にさせていただきます♪ 三浦半島西岸、Googleマップを見ていますと、歩いて辿り着けるか判らない祠が岬の突端にあったりして… 歩いて赤線繋ぎしたいと思いつつ海にハマりそうな悪寒がしています💦
あの骨だけの橋は少しヤバイですよね。
私が行った時は波が高くて橋までかかり濡れてヌメっていたので、波のタイミングをみて滑らないように渡ったのですが緊張しました。
本当に面白いルートだから直してほしいですよね。
岬の突端とかにある祠に行くには、潮の具合も見る必要がありますね。
私も、剱崎のベット島も釣りのサイトを見ると干潮の時には歩いて渡れるような事が書いてあったので行って見たいのですが、潮が満ちてきた時の事を考えると気軽に行けないと思っています。
まあ、海にハマってもよいように夏の時期に、泳ぐ覚悟で行くという手もありますけど。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する