ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 49244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室山(西の又コース→パノラマコース)

2009年10月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
30:52
距離
12.0km
登り
1,163m
下り
1,148m

コースタイム

08:23 パノラマコース登山口(駐車場)
08.36 西の又コース登山口(駐車場あり) 
08:45 一の渡りのつり橋
08:58 二の渡りのつり橋
09:42 三の渡り徒渉点(三十三尋の滝)
11:07 御田の神(熊の昼寝坂)
11:27 窓くぐり
11:37 西の又分岐
11:50 山頂着
12:17 山頂発
12:31 西の又分岐
12:42 有屋分岐
13:14 前神室山
14:14 第一ピーク
14:55 いっぷく平
15:15 パノラマコース登山口



天候 晴れ、視程40卅宛
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【車 道】
 湯沢市横堀から国道108号を20分弱で右折して役内集落へ。(国道分岐点、役内集落に「神室山登山口」の標識あり。)国道から15〜20分でパノラマコース登山口。
未舗装路区間は10分程度。国道からの分岐点を見逃さない限り迷いそうなところはありません。

【登山道】
[パノラマコース登山口→西の又登山口→二の渡りのつり橋]
 沢の水音を聞きながらの道です。西の又登山口までは林道であり、未舗装ながら車の通行が可能です。西の又登山口からは10分程度で最初のつり橋ですが、この間は道幅も広く、全く問題ありません。
 2つ目のつり橋までは西の又川右岸を歩きますが、地図上の登山道は左岸についています。おそらく地図には旧道が載っているものと思われます。
 2つ目のつり橋までは、道幅は多少狭くなり、沢伝いとなる箇所もありますが、大事故に至る懸念は少ないと思います。
 なお、この2つのつり橋のうち1つ目は水面からやや高く、2つ目は緩やかな登りの長さ30mほどで、ともによく揺れます。特に2つめの橋は一人ずつ渡らないと、足を踏み外してしまう可能性があります。ただ、水面からはそれほど高くない(2〜3m?ほど)ので、大げさに考える必要はありません。
[二の渡りのつり橋→三の渡り徒渉点]
 ここからは、はじめのうちはそれまでの道の延長線上ですが、橋を渡ってから10分ほどで、道幅が狭くなり、やがて西の又川左岸をへつるように進みます。
 沢までの高度も相応にあるので、足元注意です。徒渉点近くになるにつれ、露岩が多くなりますが、特に徒渉点前後の岩は滑りやすいです。
 徒渉は地図上では1回ですが、数歩の徒渉を計3回繰り返します。川幅は狭いながらも、流れが急で水量もあるので注意が必要です。場所によっては50儖幣紊凌綽爾あります。ただし、通常は流される心配はないと思います。ただし、増水時は徒渉できなくなる可能性が高いので、下りにこのコースを使うときは事前に確認が必要です。
[三の渡り徒渉点→御田の神→西の又分岐]
 3回の徒渉が終わると再び土の道です。基本的には弾力性が感じられる歩きやすい道ですが、徐々に傾斜を増していきます。10分足らずで不動明王に着きます。ここからはこの山の名物である標高差450m、1時間余りの急登となります。かつては、前半を「行者戻し」、後半を「胸突き八丁坂」と呼んでいたようですが、現在は「胸突き八丁」と総称されているようです。
 この坂は、稜線を横切りながらジグザグに登るのではなく、稜線に少しジグザグにつけられた登山道を直登するイメージです。ただし、道幅は広く、必要に応じてブナの根を利用しながらペースを崩さずに登ると、息があがることはないと思います。また、中ほど(標高1000m前後)には北側の役内集落方向の展望が良い地点があり、少人数であれば一休みできるところがあります。ただし、傾斜は結構あります。
 急登は標高1200mあたりまで続き、そこから10分程度で御田の神につきます。ここには池塘と思しきものがあり、遅くまで雪の残りそうな場所でもあるので、季節には多くの高山植物が期待できそうです。またここから眺める前神室山は堂々としており、和賀岳に似た山容をしています。
 御田の神から支尾根に出る「窓くぐり」までは15分程度ですが、やや急な登りとなり、泥濘もところどころにあります。「窓くぐり」から西の又分岐までは、目指す神室山頂を左に見ながらの尾根道です。道はほんの僅かザレていますが問題ありません。
[西の又分岐⇔神室山頂]
 西の又分岐の標高は1350m程度あり左折して主稜線伝いに山頂に向かいます。山頂直下の鞍部というよりは「窓」の部分まで標高差40〜50m下り、登り返して山頂です。
 この「窓」に下りる直前の部分がごくごく短い岩場であり、両側が極端に狭くなって高度感も充分な、このコース上の唯一の危険地点です。万が一落ちる場合は東側、山頂に向かって左側の方が、少しマシなようです。帰りの登りは特段の恐怖感はありません。
[西の又分岐→前神室山](駐車場までがパノラマコース)
 基本的に乾いた尾根道であり、はじめは尾根の西側を鳥海山を遠望しながら、後半は東側を前神室山を眺めながら辿ります。有屋分岐までは10分程度。有屋分岐からは主稜線を離れますが、ここから少しの間、道の状況は悪くなります。下草が伸びている箇所や泥濘が散見されます。有屋分岐の少し手前に「栗駒国定公園 神室山」のレリーフがあります。
[前神室山→第一ピーク]
 前神室山から第一ピークまでアップダウンを繰り返しながら標高差300メートルの下りとなります。潅木にさえぎられ展望のきかない部分も増えてきます。贅沢を言えば、道はあまり良いとはいえませんが、悪路ではありません。
[第一ピーク→いっぷく平→パノラマコース登山口]
 第一ピークからはブナ林の中を下り道路状況も少し良くなりますが、展望は限られてきます。ところどころ登山道が崩壊しているところがありますが大丈夫です。そこからは向いの斜面のすばらしい紅葉が見られました。途中大きなブナの木(写真)があります。枝の形が特徴的です。この辺から傾斜を増しブレーキをかけながらの下りとなって、足にも負担がかかり始めます。傾斜は標高が低くなるにつれ、きつさを増してきます。途中「いっぷく平」の標識がある杉林の斜面があります。しかし、「平」とはいえ、傾斜はそれなりにあります。この下はさらに傾斜がきつくなるので、登りの時には一息つける所なのでしょう。パノラマコース終わりに最難関といいたくなる箇所が待ちかまえています。駐車場のまさに直前に大きな泥濘があり閉口しました。

 以上から、役内から周回するのであれば、西の又⇒パノラマがおすすめです。
国道108号沿いにある登山口への標識。湯沢側からの分岐点(右折)にあります。鳴子側からも同様のわかりやすい標識が左側にあります。
2009年10月22日 23:55撮影 by  E7600, NIKON
10/22 23:55
国道108号沿いにある登山口への標識。湯沢側からの分岐点(右折)にあります。鳴子側からも同様のわかりやすい標識が左側にあります。
パノラマコース登山口(メインの駐車場、10数台駐車可)にある案内表示板。右下にポストがあります。西の又登山口までは車両通行可であり、そこにも数台の駐車スペースがあります。
2009年10月20日 21:09撮影 by  E7600, NIKON
10/20 21:09
パノラマコース登山口(メインの駐車場、10数台駐車可)にある案内表示板。右下にポストがあります。西の又登山口までは車両通行可であり、そこにも数台の駐車スペースがあります。
一の渡のつり橋を渡って西の又川右岸に渡ります。二の渡りのつり橋への途中、川岸に近いところまで下る箇所があります。増水時には登山道が部分的に冠水する可能性があります。
2009年10月20日 21:25撮影 by  E7600, NIKON
10/20 21:25
一の渡のつり橋を渡って西の又川右岸に渡ります。二の渡りのつり橋への途中、川岸に近いところまで下る箇所があります。増水時には登山道が部分的に冠水する可能性があります。
二のつり橋を渡ったところ。二のつり橋は30mくらいでしょうか。中央から手前側に近づくにつれ、揺れが大きくなる部分があります。高度感はあまりありません。
2009年10月20日 21:28撮影 by  E7600, NIKON
10/20 21:28
二のつり橋を渡ったところ。二のつり橋は30mくらいでしょうか。中央から手前側に近づくにつれ、揺れが大きくなる部分があります。高度感はあまりありません。
三の渡りにある三十三尋の滝。ここからごく短いけれども不規則で段差のある岩道を下り、三の渡りに着きます。(3分くらい)
2009年10月20日 21:44撮影 by  E7600, NIKON
10/20 21:44
三の渡りにある三十三尋の滝。ここからごく短いけれども不規則で段差のある岩道を下り、三の渡りに着きます。(3分くらい)
三の渡りからの西の又川上流方向。川と紅葉と青空、ゆっくり楽しませていただきました。
2009年10月19日 23:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/19 23:25
三の渡りからの西の又川上流方向。川と紅葉と青空、ゆっくり楽しませていただきました。
「胸突き八丁」の標示から20分ほど登った地点(標高1000mくらい)に、北方向の展望が開けるところがあります。傾斜もわずかながら緩む地点でもあり、一休み(数人程度)するならこの地点でしょうか。
2009年10月20日 22:11撮影 by  E7600, NIKON
10/20 22:11
「胸突き八丁」の標示から20分ほど登った地点(標高1000mくらい)に、北方向の展望が開けるところがあります。傾斜もわずかながら緩む地点でもあり、一休み(数人程度)するならこの地点でしょうか。
御田の神からの前神室山。和賀岳に似ているような形に思われました。
2009年10月21日 21:14撮影 by  E7600, NIKON
10/21 21:14
御田の神からの前神室山。和賀岳に似ているような形に思われました。
山頂へは左の尾根を通って1kmだそうですが、もっと遠いように見えます。
2009年10月21日 21:19撮影 by  E7600, NIKON
10/21 21:19
山頂へは左の尾根を通って1kmだそうですが、もっと遠いように見えます。
「窓くぐり」を過ぎると西の又分岐への尾根となり、ここにきてようやく、目指す神室山頂が見えます。目の前はまだ登りが続くし、山頂までにどのくらいかかるのでしょうか?
2009年10月21日 21:41撮影 by  E7600, NIKON
10/21 21:41
「窓くぐり」を過ぎると西の又分岐への尾根となり、ここにきてようやく、目指す神室山頂が見えます。目の前はまだ登りが続くし、山頂までにどのくらいかかるのでしょうか?
西の又分岐を左折して神室山頂への稜線。このへんでsirotengu様に偶然会ってしまいました。
2009年10月21日 21:49撮影 by  E7600, NIKON
10/21 21:49
西の又分岐を左折して神室山頂への稜線。このへんでsirotengu様に偶然会ってしまいました。
11時50分、山頂着。天気は晴朗なれども視程短し。
2009年10月21日 21:52撮影 by  E7600, NIKON
10/21 21:52
11時50分、山頂着。天気は晴朗なれども視程短し。
山頂から北西方向。右のピークは前神室山。右から中央に横たわっている雲の左下あたりに鳥海山がうっすらと見えましたが、写真ではほとんどわかりません。
2009年10月24日 22:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/24 22:07
山頂から北西方向。右のピークは前神室山。右から中央に横たわっている雲の左下あたりに鳥海山がうっすらと見えましたが、写真ではほとんどわかりません。
山頂から南南西方向。最奥の中央左寄りが小又山です。縦走路が見えますがどのくらいかかるのでしょうか?
2009年10月21日 22:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 22:01
山頂から南南西方向。最奥の中央左寄りが小又山です。縦走路が見えますがどのくらいかかるのでしょうか?
山頂から南西方向。すぐ下に新しい避難小屋が建設中です。
2009年10月21日 22:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 22:12
山頂から南西方向。すぐ下に新しい避難小屋が建設中です。
山頂からの前神室。右の尾根伝いにいったん下り再び登り返します。前神室は近く見えたわりに時間がかかりました。
2009年10月21日 22:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 22:22
山頂からの前神室。右の尾根伝いにいったん下り再び登り返します。前神室は近く見えたわりに時間がかかりました。
西の又分岐と神室山頂との間のやせ尾根。中央やや手前に白っぽい部分がありますが、これが、例の岩場です。
2009年10月21日 22:29撮影 by  E7600, NIKON
10/21 22:29
西の又分岐と神室山頂との間のやせ尾根。中央やや手前に白っぽい部分がありますが、これが、例の岩場です。
こうして見ると何の変哲もない登りの岩場ですが、写真手前の岩場の真下が極めて痩せており、高度感タップリなので、降りてくる時は要注意です。
2009年10月21日 22:37撮影 by  E7600, NIKON
10/21 22:37
こうして見ると何の変哲もない登りの岩場ですが、写真手前の岩場の真下が極めて痩せており、高度感タップリなので、降りてくる時は要注意です。
有屋分岐から数分下った地点からの前神室。4枚目の前神室ですが、ここからが一番良い姿でしょうか?紅葉の衣装もまとっていました。
2009年10月22日 21:29撮影 by  E7600, NIKON
10/22 21:29
有屋分岐から数分下った地点からの前神室。4枚目の前神室ですが、ここからが一番良い姿でしょうか?紅葉の衣装もまとっていました。
前神室の南東方向の紅葉。右の日陰部分の鞍部から左下にかけてが胸突き八丁の急登のように思われるのですが・・・、
2009年10月22日 21:40撮影 by  E7600, NIKON
10/22 21:40
前神室の南東方向の紅葉。右の日陰部分の鞍部から左下にかけてが胸突き八丁の急登のように思われるのですが・・・、
しつこく5枚目の前神室。パノラマコース上にはごく小さな崩壊箇所があります。こうしたところからの展望は特に良好です。
2009年10月22日 22:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/22 22:06
しつこく5枚目の前神室。パノラマコース上にはごく小さな崩壊箇所があります。こうしたところからの展望は特に良好です。
水晶森分岐手前から神室山頂を振り返ると…、右のシルエットが山頂、その手前左はレリーフピークか、西の又分岐のピークか同定できませんでした。西の又分岐から前神室までの縦走路がはっきりわかります。
2009年10月22日 22:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/22 22:20
水晶森分岐手前から神室山頂を振り返ると…、右のシルエットが山頂、その手前左はレリーフピークか、西の又分岐のピークか同定できませんでした。西の又分岐から前神室までの縦走路がはっきりわかります。
水晶森分岐。中央のドームが前神室山頂です。前神室へは、右の下草が刈られていない部分を進みます。年季の入った表示板がありますが、見落とすと水晶森方向に進みたくなる所です。
2009年10月22日 22:26撮影 by  E7600, NIKON
10/22 22:26
水晶森分岐。中央のドームが前神室山頂です。前神室へは、右の下草が刈られていない部分を進みます。年季の入った表示板がありますが、見落とすと水晶森方向に進みたくなる所です。
(多分)第三ピーク。背景は役内集落です。
2009年10月22日 23:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/22 23:01
(多分)第三ピーク。背景は役内集落です。
西の又沢右岸の峰の紅葉がきれいでした。手前の赤い実はナナカマドかな?
2009年10月22日 23:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/22 23:10
西の又沢右岸の峰の紅葉がきれいでした。手前の赤い実はナナカマドかな?
2009年10月22日 23:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/22 23:19
何年の風雪に耐えるとこうなるのでしょう。
2009年10月22日 23:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/22 23:38
何年の風雪に耐えるとこうなるのでしょう。
勢いこそあまり感じられませんでしたが、風格は十分です。
2009年10月22日 23:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/22 23:44
勢いこそあまり感じられませんでしたが、風格は十分です。
いっぷく平を下から撮りました。傾斜がわかりにくい写真ながらも「平ら」でないことだけは確かです。この前後がかなりの勾配だけに「平」な気分になるのかもしれません。
2009年10月22日 23:47撮影 by  E7600, NIKON
10/22 23:47
いっぷく平を下から撮りました。傾斜がわかりにくい写真ながらも「平ら」でないことだけは確かです。この前後がかなりの勾配だけに「平」な気分になるのかもしれません。
中央稜線やや右のピークは、おそらく、山頂ではなく西の又分岐のピークだと思います。今日のコース上では「鷲が羽を広げたような」といわれる神室山の姿は確認できませんでした。他のルートや他の山から確認してみる必要がありそうです。
今日も一日ありがとうございました。
2009年10月22日 23:54撮影 by  E7600, NIKON
10/22 23:54
中央稜線やや右のピークは、おそらく、山頂ではなく西の又分岐のピークだと思います。今日のコース上では「鷲が羽を広げたような」といわれる神室山の姿は確認できませんでした。他のルートや他の山から確認してみる必要がありそうです。
今日も一日ありがとうございました。

感想

 思っていた以上に風格が感じられた山でした。国道から登山口までは20分足らずですが、深山の雰囲気十分です。沢づたいの道、急登、展望の良い尾根道と、西の又コースは適度に変化もあり、思った以上に順調かつ楽しく登ることができました。胸突き八丁の急坂も相当覚悟していましたが思っていたほどではなく助かりました。しかし、天気は良かったのですが、視程は短く鳥海山、栗駒山もはっきりとは見えなかった(うまく撮影できなかった)ことが心残りです。また偏光フィルターを持っていかなかったのも反省点です。
 パノラマコースは前神室、第三ピークまではよいのですが、森林帯に入ると、急な下りの長さが辛いところです。それを避けるとすれば、西の又コース+前神室往復となり1時間半程度は長くかかりそうです。
 このコースの問題点は唯一、パノラマコースの最下部(駐車場直前)の大きな泥濘です。これがまた、パノラマコースからの登りをお薦めない一つでもあります。
 写真は100枚以上撮ったのですが、sirotenguさんと重複する部分はほとんど省略しました。登山路の写真データとしてはsirotenguさんのHPの方が詳しいのでそちらをご参照ください。
 敢えて写真30枚以内に拘ったため、たいした写真でもないにもかかわらず、その選択に手間取ってしまいました。
 総じて「いい山」であり、来年も登りたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら