ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 492729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 減量の総仕上げは苦労度(黒戸)尾根

2014年09月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:31
距離
18.7km
登り
2,567m
下り
2,574m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:52
合計
7:30
6:09
6:09
52
7:01
7:02
36
7:38
7:38
10
7:48
7:48
23
8:11
8:13
1
8:14
8:16
22
8:38
8:41
24
9:05
9:08
29
9:37
10:16
29
10:45
10:45
19
11:04
11:04
24
11:28
11:29
2
11:31
11:31
28
11:59
12:00
7
12:07
12:07
34
12:41
12:41
50
13:31
13:31
5
13:36
13:36
0
13:36
ゴール地点
天候 【3日】ガス時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
七丈小屋
当初の計画では日帰りで【甲斐駒〜アサヨ峰〜鳳凰山縦走】だったんですが、CTよく見てみると24時間?!
行けなくは無いけどモチベーション的に無理なのでテント泊の帰りは自転車で計画を立て直しますが・・・
2014年09月03日 06:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
9/3 6:01
当初の計画では日帰りで【甲斐駒〜アサヨ峰〜鳳凰山縦走】だったんですが、CTよく見てみると24時間?!
行けなくは無いけどモチベーション的に無理なのでテント泊の帰りは自転車で計画を立て直しますが・・・
しかし広河原峠〜白鳳峠間は崩壊のため現在も通行止!!
結局【甲斐駒〜アサヨ峰〜鳳凰山縦走】は無理なので、【鋸山抜けて縦走】又は【八丁尾根経由で日向山まで環走】するか悩みます(~_~)
2014年09月03日 06:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/3 6:06
しかし広河原峠〜白鳳峠間は崩壊のため現在も通行止!!
結局【甲斐駒〜アサヨ峰〜鳳凰山縦走】は無理なので、【鋸山抜けて縦走】又は【八丁尾根経由で日向山まで環走】するか悩みます(~_~)
竹宇駒ヶ岳神社
車の中で仮眠していたら寝すぎて出発時間が6時過ぎてしまった(*_*;
なので自転車デポが必要な【鋸山抜けて縦走】はボツ
2014年09月03日 06:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/3 6:09
竹宇駒ヶ岳神社
車の中で仮眠していたら寝すぎて出発時間が6時過ぎてしまった(*_*;
なので自転車デポが必要な【鋸山抜けて縦走】はボツ
何かと思い通りにいかなく気分が乗りませんが、せっかく来たのだから霧雨の中、甲斐駒の頂を目指します!
2014年09月03日 06:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/3 6:10
何かと思い通りにいかなく気分が乗りませんが、せっかく来たのだから霧雨の中、甲斐駒の頂を目指します!
減量にも成功し軽い日帰り装備なので黒戸尾根、何時間で登れるかチャレンジしてみます
2014年09月03日 06:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/3 6:30
減量にも成功し軽い日帰り装備なので黒戸尾根、何時間で登れるかチャレンジしてみます
笹の平分岐
ここまで55分、ちょっとオーバーペースかな?
分岐からは少しペースを落としていきます
お陰で呼吸も落ち着いてきました(^ム^)
2014年09月03日 07:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/3 7:00
笹の平分岐
ここまで55分、ちょっとオーバーペースかな?
分岐からは少しペースを落としていきます
お陰で呼吸も落ち着いてきました(^ム^)
写真中央の女性、北ア全縦の時に朝日岳と栂海新道で二度お会いした方でした💦
世の中狭いですね(^^;
2014年09月03日 07:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/3 7:26
写真中央の女性、北ア全縦の時に朝日岳と栂海新道で二度お会いした方でした💦
世の中狭いですね(^^;
刃渡り
2014年09月03日 07:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/3 7:41
刃渡り
周りは相変わらずガスガス
2014年09月03日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/3 7:42
周りは相変わらずガスガス
2014年09月03日 07:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/3 7:43
2014年09月03日 07:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/3 7:45
2014年09月03日 07:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/3 7:46
いよいよ梯子の登場です
2014年09月03日 07:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/3 7:50
いよいよ梯子の登場です
一気に標高は稼げるけどキツイです💦
2014年09月03日 07:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/3 7:51
一気に標高は稼げるけどキツイです💦
2014年09月03日 08:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/3 8:12
ながっ
2014年09月03日 08:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/3 8:12
ながっ
古い橋の上に新しい橋が作られています
2014年09月03日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/3 8:25
古い橋の上に新しい橋が作られています
七丈第一小屋
2014年09月03日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/3 8:35
七丈第一小屋
七丈第二小屋
2014年09月03日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/3 8:40
七丈第二小屋
テント場には一張だけ
2014年09月03日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/3 8:43
テント場には一張だけ
八合目に向かっているとガスが取れてきました
2014年09月03日 08:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/3 8:57
八合目に向かっているとガスが取れてきました
甲斐駒ヶ岳もバッチリ見えます
2014年09月03日 09:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/3 9:00
甲斐駒ヶ岳もバッチリ見えます
クサリ場
2014年09月03日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/3 9:08
クサリ場
この辺が結構歩きづらいです
2014年09月03日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/3 9:13
この辺が結構歩きづらいです
定番の大剣
2014年09月03日 09:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/3 9:18
定番の大剣
またガスっちゃった☁
2014年09月03日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/3 9:23
またガスっちゃった☁
甲斐駒は3度目だけど初めて雷鳥さん見ました
2014年09月03日 09:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/3 9:25
甲斐駒は3度目だけど初めて雷鳥さん見ました
子供達もだいぶ大きくなりましたね
2014年09月03日 09:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
23
9/3 9:25
子供達もだいぶ大きくなりましたね
一人キョロキョロ
2014年09月03日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
9/3 9:26
一人キョロキョロ
こっちにお尻向けたと思ったら、
2014年09月03日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/3 9:26
こっちにお尻向けたと思ったら、
飛びました(^^;
2014年09月03日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
38
9/3 9:26
飛びました(^^;
稜線はガスったり晴れたり
2014年09月03日 09:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/3 9:29
稜線はガスったり晴れたり
駒ヶ嶽神社本社
2014年09月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/3 9:33
駒ヶ嶽神社本社
このまま晴れててね☀
2014年09月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/3 9:33
このまま晴れててね☀
お⤴、すげ〜青空
写真では山頂は天気がいいように見えますが10時過ぎ位から真っ白になってしまいそれ以降ガスが取れることはありませんでした⤵
2014年09月03日 09:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/3 9:34
お⤴、すげ〜青空
写真では山頂は天気がいいように見えますが10時過ぎ位から真っ白になってしまいそれ以降ガスが取れることはありませんでした⤵
苦労度(黒戸)尾根で甲斐駒ヶ岳到着
登りで3時間31分、思ったより早く登れました⤴
これも全て減量頑張ったお陰です(^^)v
2014年09月03日 09:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
19
9/3 9:35
苦労度(黒戸)尾根で甲斐駒ヶ岳到着
登りで3時間31分、思ったより早く登れました⤴
これも全て減量頑張ったお陰です(^^)v
でもすぐにガスが押し寄せてくる☁
2014年09月03日 09:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/3 9:39
でもすぐにガスが押し寄せてくる☁
皆さんの写真いっぱい撮っていたら撮ってくれました(^^;
2014年09月03日 09:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
38
9/3 9:42
皆さんの写真いっぱい撮っていたら撮ってくれました(^^;
北岳
2014年09月03日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/3 9:43
北岳
仙丈ヶ岳
2014年09月03日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/3 9:43
仙丈ヶ岳
一瞬だけ富士山も見えました
2014年09月03日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/3 9:43
一瞬だけ富士山も見えました
鋸岳
ピストンで帰るのは好きではないので八丁尾根・日向山経由で環走したいけど、薄っすらな情報の記憶しかなくガスも取れなそうだし、今日は止めておこうっと(>_<)
2014年09月03日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/3 9:45
鋸岳
ピストンで帰るのは好きではないので八丁尾根・日向山経由で環走したいけど、薄っすらな情報の記憶しかなくガスも取れなそうだし、今日は止めておこうっと(>_<)
結局ピストンで降りることにしました(涙)
下りは急ぐ理由も無いので普段通り時間を気にせず歩いていきます
2014年09月03日 10:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/3 10:23
結局ピストンで降りることにしました(涙)
下りは急ぐ理由も無いので普段通り時間を気にせず歩いていきます
2014年09月03日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/3 10:39
甲斐駒ヶ岳環走コース
2014年09月03日 11:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/3 11:04
甲斐駒ヶ岳環走コース
蜘蛛の巣
2014年09月03日 11:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/3 11:10
蜘蛛の巣
ほぼ垂直の梯子
2014年09月03日 11:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/3 11:12
ほぼ垂直の梯子
下りのクサリ場・梯子は慎重に
2014年09月03日 11:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/3 11:11
下りのクサリ場・梯子は慎重に
変なの
2014年09月03日 11:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/3 11:21
変なの
パックマン(笑)
2014年09月03日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
9/3 11:23
パックマン(笑)
2014年09月03日 11:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/3 11:35
2014年09月03日 11:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/3 11:39
刃渡り
2014年09月03日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/3 12:03
刃渡り
笹の平分岐
2014年09月03日 12:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/3 12:41
笹の平分岐
2014年09月03日 13:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
9/3 13:03
久々にカモシカ君に会いました(^^♪
2014年09月03日 13:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
24
9/3 13:15
久々にカモシカ君に会いました(^^♪
雑巾のようにねじれています(驚)
2014年09月03日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/3 13:23
雑巾のようにねじれています(驚)
無事下山、お疲れ様でした。
2014年09月03日 13:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/3 13:35
無事下山、お疲れ様でした。
尾白の湯が定休日だったので、双葉IC近くの湯めみの丘♨で入って帰りました
2014年09月03日 14:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/3 14:19
尾白の湯が定休日だったので、双葉IC近くの湯めみの丘♨で入って帰りました
先日靴が逝ってしまい新しい靴ネットで購入しましたが届くのが今日(3日)の夜なので、
ダメ元で剥がれた所をセメダインで接着してみたら黒戸尾根下山後もバッチリ着いていました(笑)
捨てようかと思ってたけど筑波山用に取っておこうかな(^^)
2014年09月03日 10:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
9/3 10:16
先日靴が逝ってしまい新しい靴ネットで購入しましたが届くのが今日(3日)の夜なので、
ダメ元で剥がれた所をセメダインで接着してみたら黒戸尾根下山後もバッチリ着いていました(笑)
捨てようかと思ってたけど筑波山用に取っておこうかな(^^)

感想

毎年7月末の夏休み前(長期縦走)の2ヵ月間はトレーニングとして時間のある時に8kmを1時間かけてランニングしていましたが、ほとんど体重は減りませんでした

やはり少しくらいのランニングでは体重減は期待出来ないと実感したので、今年は食事制限(カロリー)と合わせて減量をおこなってみました。
食事制限(カロリー)は基礎代謝の1600〜2000Kcal以内に抑える
※脂肪を燃焼して体重を1kg減量するには約7200kcalの消費が必要らしいです。

北ア全縦後はサボリ気味になっていますが、
5月末の健康診断で体重が69.5 3ヵ月間で5垳困64.5圓泙罵遒舛泙靴
人生で一番重かった2年前(2012年)の72圓犯罎戮襪7.5垳採未棒功したことになります(*^^)v

とりあえず短期減量はこれで終わりにし、来年の夏までに(目標62.5圈1年掛けてあと2圓曚浜遒箸靴燭い塙佑┐討い襪海虜(^^

山を登るには軽いに越したことはない!!

当初の予定【甲斐駒・アサヨ峰・鳳凰山】日帰り縦走から➡【甲斐駒・アサヨ峰・鳳凰山】テント泊縦走➡【甲斐駒・鋸山縦走】➡【甲斐駒・八丁尾根・日向山環走】と目まぐるしく足りない頭の中でどうやって歩こうか考えていましたが、結局黒戸尾根ピストンにしました(汗)
ソロでは久々の8時間以内の短時間山行、やっぱり体もそうですが帰りの運転が楽ですね♪
19時前には家に着きネットで購入したnew登山靴も受け取ることが出来ました(*^^)v

しばらくソフト山行で行ってみようかな(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2397人

コメント

お疲れ様でした。
道中と山頂でお話しさせて頂きましたものです。
とても軽快な登山で羨ましかったです。
私は3日連続登山の3日目だったのでバテバテでした〜
また天気の良い日に鋸山や八丁尾根行ってみたいですね。
2014/9/4 10:02
はじめまして Bgori2014と申します。
あまりの速さに驚き、ついコメントさせて頂きました。
先日私も同じコースを歩いたのですが、登り3時間30分とは **
トレイルの方よりむしろ快速なのでは!!!
平らな道路を走るのですら長い時間なのに>< パチパチパチッ^^

PS 速過ぎ参考に出来ません(笑)
2014/9/4 10:06
pac-manさん、こんにちは。
八合目先の登でビックリさせてしまいすいませんでした coldsweats01

pac-manさんは9連休中ということで 羨まし過ぎますhappy02

一日を通してガスっていましたが、山頂に着いた時だけでも青空が見れてラッキーでした

今度はきっちり計画を立てて鋸山や八丁尾根挑戦してみたいと思います
2014/9/4 12:41
Bgori2014さん、はじめまして。
Bgori2014さんも8月31日に黒戸尾根日帰り歩かれたんですね。

早く歩けたのは減量の効果が最も大きいと思いますが、
7,8月で重いテント装備のザックを背負って長距離を歩き込んでいたので足が山に慣れていたというのも大きいと思います。

今回は日帰りの軽装備だったのでリミッター(重いザック)が外れた感覚で、かなり軽快に歩くことが出来ました

なので、来年も3時間半で歩けるかと言われると自信はありません・・・bearing
2014/9/4 12:51
どの口が言うかー
こんにちは!Maieさん。

「9月からはちょっとソフトな山行で行こうと思うこの頃。。。 」
確か前々回のレコでそう言ってましたよねぇ。

ん?ソフト?
んん?ソフト?
ソフトーーー????

「しばらくソフト山行で行ってみようかな(^^♪ 」

つまりMaieさんにとっては黒戸尾根日帰り=ソフトなんですね。
よーくわかりました。bearing

体重ですけど、僕も今年頭から6.5kg減、昨年の夏山シーズンと比べて4kg落としてみたところ、確かに楽になりました。山登り。やっぱ登山に体重は必要ないのかもですね。
でもMaieさんの場合、体脂肪少なさそうだし減量の必要ってあるのか?
2014/9/4 12:57
zawadaさん、どうも。。。
7月8月でかなりハードな山行が続いたの
ナイトハイクを必要としない日帰り登山だと今は何処に登ろうがソフトにしか感じられません(麻痺している)
なので3か月後(冬)になれば黒戸尾根も自然とハードの部類に志向が変わるはずですョ

やっぱり体重が落ちると 全然違いますよね
同じ重さでも荷物を減らすよりも体重が減った方が断然楽です

自分の身長だと平均体重が61坩未任垢、骨格筋率が高いので目標を62.5圓砲靴討澆泙靴
体脂肪計は家にありますが、測ると毎回誤差が大きすぎてよく分かりません
測るたびに体脂肪率は9〜20%間で変動して全く参考にならない
2014/9/4 13:36
やっぱ・・早っ!
超人Maie氏健在ですねぇ〜

あ〜たね・・日本三大急坂ですから、もう少し時間をかけてやってくださいな・・

黒戸さんのメンツってものもあるでしょうから

ここらのコースタイムは当てになりませんね

F1とヨタ8ですから(大笑

ともあれ・・サクッと登ってご苦労様でした

よい子は、二倍の時間ですよ

           でわでわ
2014/9/4 16:12
水玉パンツ...
お似合いですネ

私は炭水化物の制限とランニングで15kg減量しました。
体脂肪率が10%を切ったときには医者にいい加減にしろと怒られましたが

もっとも大変だったのは、スーツとワイシャツがすべてダメになりました。
作り直して貰おうと思ったら、バラす工賃、仕立ての工賃、最初から作るのと変わらない金額に唖然
体重が戻った時のためにタンスの肥やしになっています。

スピード違反ですネ
軽くなって、スピードが出て、飛びました(^^;
2014/9/4 17:36
何が苦労度尾根ですかっ!
M隊長、こんばんは

むかつく〜
タイトルを見て、しめた! 隊長失速か!?
喜び勇んでレコを拝見すれば・・・
苦労度では無く、楽々尾根じゃないですか
私の立場、益々無くなりますよ
不当表示はやめて下さいネ!!!
楽々尾根と書いてあったら、閲覧しなかったので

体重減か〜 荷物+体重減
鬼に金棒だな〜 しかも、ランニングまで・・・
努力もされてますね
私のベスト体重58kgに対し、現在は70kg
体脂肪7%だったのが20%・・・
トレは一切無し!この状態で登るのが苦労度尾根ですから!

hottenさんにも負けてる〜
2014/9/4 19:59
こんにちは〜
さすが、七時間ちょいって普通の山歩きのコースタイムじゃないですかσ(^_^;)
ここは、そうは問屋がおろさないコースのはずですが・・・・・。
やっぱ、違いますね。倍のコースタイムで参考にさせてもります。(笑)

それにしても、今お写真を拝見し気がついたのですが、ふくらはぎ太いですね。
やっぱ、ここにこれだけの筋肉がついているから、あのコースタイムが生まれるのかなって勝手に想像してました。
減量もされたということで、ますますピッチが上がりそうな感じですねo(^o^)o

ここからはソフト山行とのことですが、おそらく普通の人からするとハード系なんでしょうね。(笑)。レコ楽しみにしています〜。o(_ _ )o
2014/9/5 6:50
hottenさん、水玉パンツいいでしょう(^^)v
これ海パンなんですけどねcoldsweats01
軽くて速乾性が良くて登山パンツより快適です

>私は炭水化物の制限とランニングで15kg減量しました。
えっ、初耳です
15堊蕕擦襪箸倭蠹ですね
しかも体脂肪一桁

そりゃあ、15圓眩蕕擦譴丱后璽弔皀屮ブカになりますよね
今も痩せた体をリバウンドせずに維持しておられるから凄いですね

3ヵ月頑張って減量したので、何とかこのまま少しづづでも目標の体重に近づけるように精進したいと思います
2014/9/5 8:30
uedaさん、こんにちは。
普段は時間を気にしないで自分のペースで 登っていますが、今回はちょっと頑張ってみました

ただこのコースのCTは明らかに甘過ぎな気がします
2014/9/5 8:42
tailwindさん、「苦労ど尾根」パクらせてもらいました(^_^.)
「苦労ど尾根」なんか気に入ってしまいました

>私のベスト体重58kgに対し、現在は70kg
>体脂肪7%だったのが20%・・・

え〜、そんなの亀梨くんじゃな〜いshock
tailwindさん、こんなんじゃジャニーズじゃない
これこそ不当表示ですよ

いつも夏休みの長期縦走が終わるとパタッとトレーニングはやらなくなってしまいますが、今年は少しでもいいから続ける努力をしたいと思っています

tailwindさん、体脂肪7%目指して減量しましょうrun

PS:プロフの写真日替わりですか
2014/9/5 8:54
schunさん、こんにちは。
>今お写真を拝見し気がついたのですが、ふくらはぎ太いですね。

これは登山を始めたからではなく生まれつきの大根足です coldsweats01

tailwindさんじゃないですけどジャニーズ系のすらっとした体系憧れますup
まぁ、永遠に無理だと思いますが・・・

ソフトとハードの区別は人それぞれだと思いますが、
○○全山縦走(ハード)との対比ですので・・・

基本的には黒戸尾根はハード系だと思っています。
2014/9/5 9:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら