ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4930920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鶴峠〜三頭山〜数馬の湯(九頭竜神社)バス利用

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
12.1km
登り
1,009m
下り
1,223m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:12
合計
4:23
10:08
43
スタート地点
10:51
10:51
9
11:00
11:00
34
11:34
11:35
31
12:06
12:06
4
12:10
12:10
3
12:13
12:13
1
12:14
12:14
10
12:24
12:24
6
12:30
12:31
9
12:40
12:42
17
12:59
13:00
21
13:21
13:22
1
13:23
13:24
49
14:13
14:18
7
14:25
14:25
3
14:28
14:28
3
14:31
ゴール地点
天候 晴れ、風もなく暖か
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鶴峠から三頭山へ、温泉ゴール
これでようやく大菩薩から奥多摩繋がった

鶴峠のバス停にあるトイレ、女性用が1つのみで長蛇の列、ここで10分ほど待つ
男性用(洋式)が空いてから女性も使用して列が早く進んだ。

和名倉山方面へ行く人がほとんどで三頭山方面は数人
トイレから少しロード登って右側に三頭山方面の登山口、反対側に和名倉山登山口

登山道は最初から最後まで整備されて歩きやすく危険個所はないが、落葉が大量にあって特に下りは滑る滑る。

登山口から小焼山(笹畑ノ峰)1322mまで尾根の北側を巻いて登っていく。
小焼山も巻こうか悩んだけれど、踏み跡あるし面白そうで行ってみた。が、眺望全然なく、下りは乾いた落葉で滑りまくり。時間かかったので行く必要ないかと。
小焼山下ってすぐの鞍部に分岐があるので尾根を登ること。標高上げないといけないので左にトラバースすると三頭山へ行けません。ここまでトラバースしているので同じようにトラバースしたくなるけれど。

尾根に取り付いてから三頭山まで200mほど標高上げます。けっこう疲れる。葉が落ちた木々の間から右は丹沢や富士山、左は奥秩父が見えるのだけれど、木々が遮って綺麗に全体が見えない。途中1か所だけ少し開けた場所があって富士山くっきりです。

三頭山に近づいたら急に人声が聞こえて、山頂でびっくりするほどの人混み。
4年ぶりに来たので3つの山頂全て行って展望台も行ったけれど人多すぎてささっと下山開始。
ここから先も急に人が少なくなって快適。
基本下りだけれどちゃんと登り返しもあってゆるくアップダウンしながら標高1188mの槇寄山へ350mほど下る。
ここから分岐までの下りも整備されて快適な下り
標高965mの分岐から九頭龍ノ瀧へ左へ進む
最後の最後、右へ行くはずが道なりに行ったら急に踏み跡少なくなって、あれれ、いやな感じのトラバース。ここで引き返すべきなのに、突っ込むのが悪い癖で、そのまま行ったら階段出てきたので下ったら道路に出るんじゃ?と行ってみた。柵があって道路へ出られず、柵が切れてるところあるのでは、と左右行ってみたけれど詰まって無理。仕方なく階段登り返して最初に戻ると、標識あった。分かりやすい大きな標識をどうして見逃すのかよく分からない。
こうして人は遭難するんだろうと思う。
道路の反対側の滝入口から下って滝へ。ま、こんなもんだね、って感じの滝。パワースポットらしいけれど
帰りにすれ違ったのは若い外国人女性数人が滝修行なのか白装束。寒そう。数馬の湯で同じ女性たちに会った。

滝の近くにあるパワースポットと噂でよく聞く九頭竜神社、道を渡る時が危険。飛ばすバイクが来るのでここが一番の核心部だった。

ここから温泉までゆるくジョグしてロード下り。温泉混んでいたけれど、最後の締めのもつ煮が安定の美味しさで満足。帰りのバスは予想通りの混雑で最後まで立っていてクネクネ道でしがみついた腕が痛い。


【迷いやすいポイント】
・小焼山(1322m)からすぐの分岐、標識ない(小さいケルンあり)けれど、ここで左に行かない事。尾根に乗らないと三頭山へ行きません。
水道局の設置物あるのでたどると良い。
・西原峠から九頭龍ノ瀧へ下る場合、最後の最後に迷いポイントあり。間違って左に行ってトラバース、階段下ると詰みます


【トイレ】
鶴峠(女性用洋式1つ、男性用洋式1つ、男性用小便器2つ)トイレットペーパーあり
三頭山避難小屋(今回は入ってないけれど綺麗でトイレットペーパーあった記憶)

【アクセス】
往路
JR中央本線 上野原駅8:37着
バス 上野原駅8:50→鶴峠9:57(土日祝のみ)1,060円 11月末まで
すでに長蛇の列でバス座れないな、と思ったけれどギリ座れた。立っている人いたけれど、最初の20分ほどで降車する登山者多くいたので全員座れました。
復路
バス(土日)
数馬の湯→武蔵五日市駅 960円
16:08→17:00(10分遅れで到着し、駅には途中の渋滞もあったが17:15頃到着、17:21発のホリデー快速に乗れた)
都民の森で満席になるので、座れないと思ったが予想通り座れず、最後まで立っていたので腕が疲れた。(後続バスが数馬始発だったので、温泉から数馬バス停まで歩けば座れたかも。温泉からバス停までロード登りで徒歩20分かな)

【日帰り温泉】
数馬の湯 880円 月曜日定休
リンスインシャンプー、ボディーソープあり
ドライヤーは2つだけで順番待ち
混んでいたので、露天、内湯とも狭いのでのんびり出来ず
温泉後に食堂でもつ煮込みうどん。もつ煮定食にするか悩んだけれどうどん。
ここのもつ煮はいつ食べても安定の美味しさ。



鶴峠のトイレ
2022年11月19日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:06
鶴峠のトイレ
登山口
2022年11月19日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:10
登山口
途中までは標識あります
2022年11月19日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:21
途中までは標識あります
2022年11月19日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:21
落葉サクサク
2022年11月19日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:32
落葉サクサク
尾根に乗らず北側を巻いていく
2022年11月19日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:51
尾根に乗らず北側を巻いていく
靴が埋まるほどの落葉、下に何があるのか分からないのでたまに躓きます
2022年11月19日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:52
靴が埋まるほどの落葉、下に何があるのか分からないのでたまに躓きます
興味があって登ってみたけれど眺望なしでした
2022年11月19日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:58
興味があって登ってみたけれど眺望なしでした
標識ないけれど、分岐から尾根に乗る
2022年11月19日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:07
標識ないけれど、分岐から尾根に乗る
これを目印にして行くと迷いません
2022年11月19日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:15
これを目印にして行くと迷いません
水道局が目印
2022年11月19日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:15
水道局が目印
神楽入ノ峰
眺望なし
2022年11月19日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:34
神楽入ノ峰
眺望なし
先に進むと1か所だけ眺望抜群(木が切られていたので眺望良くなった様子)
奥秩父方面は木々に遮られてよく見えない
2022年11月19日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 11:50
先に進むと1か所だけ眺望抜群(木が切られていたので眺望良くなった様子)
奥秩父方面は木々に遮られてよく見えない
同じ場所から、大菩薩連嶺が良く見える。登った山々が見えるのは嬉しい
2022年11月19日 11:52撮影 by  SH-M08, SHARP
1
11/19 11:52
同じ場所から、大菩薩連嶺が良く見える。登った山々が見えるのは嬉しい
三頭山、急に人混みでびっくり
2022年11月19日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 12:04
三頭山、急に人混みでびっくり
4年ぶり
2022年11月19日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 12:05
4年ぶり
2つめ
2022年11月19日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:10
2つめ
3つめ
これで三頭山
2022年11月19日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:11
3つめ
これで三頭山
三頭山の展望台から
2022年11月19日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 12:12
三頭山の展望台から
最初は階段下り
2022年11月19日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:21
最初は階段下り
三頭山避難小屋
ベンチあるので休憩によい
左側にトイレ
2022年11月19日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:24
三頭山避難小屋
ベンチあるので休憩によい
左側にトイレ
避難小屋から富士山
2022年11月19日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:25
避難小屋から富士山
大沢山
ベンチあり
2022年11月19日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:30
大沢山
ベンチあり
2022年11月19日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:37
2022年11月19日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:37
ハセツネ、35km地点。懐かしい
2022年11月19日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:38
ハセツネ、35km地点。懐かしい
2022年11月19日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:40
クメケタワ?
2022年11月19日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:59
クメケタワ?
2022年11月19日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:59
槇寄山
広くてテーブルベンチもある
2022年11月19日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:17
槇寄山
広くてテーブルベンチもある
槇寄山からの富士山
2022年11月19日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 13:17
槇寄山からの富士山
数馬へ下ります
2022年11月19日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 13:23
数馬へ下ります
静かでだれにも会わない
落葉すごい
2022年11月19日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:35
静かでだれにも会わない
落葉すごい
国定忠治?こんなの以前あったかな。眺望ゼロです
2022年11月19日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 13:42
国定忠治?こんなの以前あったかな。眺望ゼロです
分岐
温泉行くなら右へ
2022年11月19日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 13:46
分岐
温泉行くなら右へ
同じ分岐
滝、神社へ行く人は左へ
2022年11月19日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 13:45
同じ分岐
滝、神社へ行く人は左へ
最後の最後に詰んだ場所
ここ下ってはいけません。登り返しが辛かった(メンタルが)
2022年11月19日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:03
最後の最後に詰んだ場所
ここ下ってはいけません。登り返しが辛かった(メンタルが)
ここにちゃんと標識あるのに、なぜ見逃したか不思議。踏み跡薄いトラバースが左にありますが行ってはいけません
2022年11月19日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:10
ここにちゃんと標識あるのに、なぜ見逃したか不思議。踏み跡薄いトラバースが左にありますが行ってはいけません
道路にでて終了、道を渡ると滝への入口。左に行くとバス停や温泉があります
2022年11月19日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 14:13
道路にでて終了、道を渡ると滝への入口。左に行くとバス停や温泉があります
数馬の湯のもつ煮うどん
美味しい。
2022年11月19日 15:33撮影 by  SH-M08, SHARP
2
11/19 15:33
数馬の湯のもつ煮うどん
美味しい。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら