苗場山
- GPS
- 06:04
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 844m
- 下り
- 835m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:03
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平均で30堕度の積雪。5合目までは融雪による泥濘有り。 6合目以降はしっかり積もっているのでアイゼン推奨。 |
その他周辺情報 | 登山口周辺に施設なし。 山頂付近の交流センターは閉ざされている。 |
写真
感想
苗場山へ行きました🙂
国道405号線を南下して林道に入りウネウネ進むと道路に雪が出てきた。車一台が通れるだけの幅しかなく、ガードレールも無い両脇が落ちている道。久々の雪道という事もあり、朝から緊張を強いられた。一番人気の登山道という触れ込みを頼りに来たが、登山口へのアクセスは悪かった。駐車場はとても広かったが自車以外に車の姿は無かった。入山していいのか心配になるレベル。当然のように併設されているトイレは閉鎖していた。魚沼産の新米おにぎりを食べてエネルギー補給。暖かい格好で出発した。
登山口から雪が積もっていたので早々にチェーンスパイクを装着。雪は程々に柔らかく、トレースはしっかり付いていた。前日の天気は良かったので登山者もそれなりに居たのだろう。巻機山と比べると雪は多かった。5合目までは緩やかに標高を上げていく。徐々に積もっている雪が丸みを帯びてモフモフになってくる。時折ビュービュー音を鳴らしながら吹く風が木々を揺らしていた。6合目からは急登となり、鎖場も混じり始めた。雪の下には岩があり時々ズルっと滑るので、少々登りにくい。この辺りからアイゼンが欲しくなった。
8合目付近から風が強くなってきたので、念のためネックウォーマーとパフを着込んだ。平らな大地に出た途端に横殴りの雪。みぞれチックな雪が右から左へと真横に流れていた。どんどん体温が奪われていくのが分かる。風上側の顔を手で覆いながら、そそくさと木道を進んだ。一旦樹林帯に入り風が弱まったので態勢を立て直す。冷えた体も少しだけ暖まった。
しかし、ホッとしたのも束の間。樹林帯から出ると大雪が降り注ぐ。風は多少弱まったものの、ガスですこぶる視界が悪い。気持ちの良い平らな木道が続き、天気が良ければ綺麗な景色が見えるハズの場所でこの状況は辛い。ツイてないなぁと思いながら山頂へ向かう。
山頂で記念撮影を済ませ、閉鎖された交流センターの玄関前で隠れるように昼食を取ることにした。バーナーでお湯を沸かすも気温と風の影響でなかなか沸騰しない。待っている間に道の駅のお姉さんに頂いた半殺団子を食べてエネルギーを補給。ポッキーも一箱全て頬張り、甘い物尽くしで昼食とした。何とか沸騰したお湯でカフェラテを飲んだ。冷えた体にじんわり染み渡る感覚がとても心地よかった。
昼食でブースト掛かっている内に風が避けられる所まで進もうと意気込んで出発すると、いつの間にか大雪は止んでガスも晴れていた。さっきまで見えなかった雪原が突然目の前に広がり、思わず感嘆の声を上げた。頑張ったご褒美に苗場山が見せてくれたのだと思った。行きで楽しめなかった分まで心に焼き付けた。
当初の想定よりも時間を多く使ってしまっていたので下山を急ぎたかったが、急な坂が続くので焦る気持ちを抑えながら慎重に下った。雪も降ったり止んだりを繰り返すのでレインウェアを着たまま下山した。
今回の登山で忘れていた雪山の大変さを思い出す事ができました。本格的な雪山シーズンに入る前の良いトレーニングになりました。終始自分達以外の登山者を見掛けることはなく、貸し切り状態でした。次回来ることがあれば、湯沢側から登ってみようと思いました🙂
雪山シーズン到来!な苗場山でした😅
思ったよりも雪が積もっていて、かつ前日の好天から打って変わって軽く吹雪の中を進むシーンも。
ゴーグルがあればなぁ とか、
アイゼンのレベルだなぁ とか
ガス、冬用にせねば とか
寒さに凍えながらのグローブワーク とか
色々雪シーズンを思い出させてくれた苗場山でした。
身体が冷え切るとエネルギーが倍速で奪われる。
そんな中のご飯だったり、甘いもの、温かい飲み物は、命を繋いでもらったー と感じるほどの有り難さ😭
出だしから悪天候なのがわかっていたから、眺望は期待せず、登頂することを目標にだけしてたので、
下山時に景色が見れた時はめちゃめちゃ嬉しかったなぁ😊
まさに、頑張ったご褒美をもらえたんだと思う。ありがとうございました🙏
ちなみに、ルートはこちらが短いけど、登山口までの道中が長いので運転者はちょっと大変かも💦
今度はお天気の良い日に木道歩きを楽しに訪れたいと思います😊
※こちらも感想書くまでに3週間経ってます😓
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する