ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4938808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

二百名山小秀山〜絶壁のカモシカ渡り

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
12.1km
登り
1,299m
下り
1,290m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
2:36
合計
7:42
7:33
7:33
8
7:41
7:43
9
7:52
7:52
7
7:59
8:01
17
8:18
8:30
7
8:37
8:37
26
9:03
9:06
11
9:17
9:24
13
10:10
10:10
3
10:13
10:14
12
10:26
10:26
13
10:39
10:39
11
10:50
12:41
13
12:54
12:55
11
13:06
13:06
9
13:15
13:17
3
13:20
13:26
8
13:45
13:45
25
14:10
14:11
21
14:32
14:35
4
14:39
14:43
21
15:04
15:05
1
15:06
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙女渓谷キャンプ場駐車場
コース状況/
危険箇所等
序盤〜夫婦滝
遊歩道だが階段も多く垂直方向の移動量大きい。

夫婦滝〜兜岩
樹林帯の急登、カモシカ渡りはロープ、鎖の補助はないが、ホールドはしっかりしており、岩場登りの基本ができていればO.K。
とはいえほぼ垂直の絶壁なので、不安な方は三ノ谷コース推奨。

兜岩〜山頂
緩やかになるがアップダウンの連続。

ニノ谷コースはかなりの急登で、移動量の数値よりも厳しいと感じた。
三ノ谷コースは全く違って、急坂をジグザグに登り降りする歩きやすめの道。
阿寺断層の急登を求めて、乙女渓谷キャンプ場から出発します。
ニノ谷コース、カモシカ渡りに挑戦します。
2022年11月19日 07:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
11/19 7:17
阿寺断層の急登を求めて、乙女渓谷キャンプ場から出発します。
ニノ谷コース、カモシカ渡りに挑戦します。
序盤は遊歩道。
美しい渓谷を行きます。
2022年11月19日 07:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 7:29
序盤は遊歩道。
美しい渓谷を行きます。
階段続きの急登。
2022年11月19日 07:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 7:36
階段続きの急登。
ねじれ滝に到着。
2022年11月19日 07:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 7:37
ねじれ滝に到着。
避難小屋に着きました。
綺麗にされていましたが、登山口からほど近い遊歩道のさ中、どういう利用のされ方なのでしょうか🤔
2022年11月19日 08:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 8:00
避難小屋に着きました。
綺麗にされていましたが、登山口からほど近い遊歩道のさ中、どういう利用のされ方なのでしょうか🤔
急登を進み、夫婦滝到着。
高低差のある立派な滝でした。
2022年11月19日 08:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 8:26
急登を進み、夫婦滝到着。
高低差のある立派な滝でした。
急登と平行移動が連続する。
2022年11月19日 08:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 8:28
急登と平行移動が連続する。
夫婦滝の上に出ました。
2022年11月19日 08:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 8:36
夫婦滝の上に出ました。
夫婦滝上流の渡渉。
滝付近は取水可能です。
2022年11月19日 08:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 8:37
夫婦滝上流の渡渉。
滝付近は取水可能です。
展望が開けました。
遠くに白山が。
2022年11月19日 09:15撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 9:15
展望が開けました。
遠くに白山が。
カモシカ渡りに行きました。
かなりの急坂になります。
2022年11月19日 09:20撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 9:20
カモシカ渡りに行きました。
かなりの急坂になります。
ほぼ垂直の絶壁。
"うん、行けそうだな。"
2022年11月19日 09:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 9:21
ほぼ垂直の絶壁。
"うん、行けそうだな。"
カバー写真。
岩場上りの要領で一歩一歩確実に上っていく。
2022年11月19日 09:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 9:22
カバー写真。
岩場上りの要領で一歩一歩確実に上っていく。
カモシカ渡りを登り切ってしばらく、展望地に出ました。
白山方面には見渡す限り両白山地が広がります。
うっすらと伊吹山や鈴鹿の山々も。
2022年11月19日 09:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 9:52
カモシカ渡りを登り切ってしばらく、展望地に出ました。
白山方面には見渡す限り両白山地が広がります。
うっすらと伊吹山や鈴鹿の山々も。
兜岩到着。
絶景!
2022年11月19日 10:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
11/19 10:00
兜岩到着。
絶景!
御嶽と小秀山山頂のツーショット。
御嶽、こちら側は雪全くなさそうですね。
もう11月も下旬に入るというのに。
2022年11月19日 10:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
11/19 10:01
御嶽と小秀山山頂のツーショット。
御嶽、こちら側は雪全くなさそうですね。
もう11月も下旬に入るというのに。
白山と別山のアップ。
2022年11月19日 10:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
11/19 10:05
白山と別山のアップ。
御嶽もアップで。
2022年11月19日 10:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
11/19 10:05
御嶽もアップで。
北アルプス、
北ノ俣岳〜薬師岳〜黒部五郎岳〜笠ヶ岳
山頂からは薬師岳の左にかすかに剱岳も確認できました。
2022年11月19日 10:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 10:05
北アルプス、
北ノ俣岳〜薬師岳〜黒部五郎岳〜笠ヶ岳
山頂からは薬師岳の左にかすかに剱岳も確認できました。
近くに見えて意外と遠い山頂。
傾斜が緩んでからもアップダウンが続く。
2022年11月19日 10:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 10:39
近くに見えて意外と遠い山頂。
傾斜が緩んでからもアップダウンが続く。
避難小屋到着。
山頂はすぐ。
2022年11月19日 10:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 10:50
避難小屋到着。
山頂はすぐ。
日本二百名山、小秀山登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2022年11月19日 12:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
8
11/19 12:16
日本二百名山、小秀山登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2022年11月19日 12:25撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
11/19 12:25
Σd(°∀°d)オウイエ!
中央アルプスの全貌がくっきり見えました。
2022年11月19日 10:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 10:54
中央アルプスの全貌がくっきり見えました。
御嶽が近い!
2022年11月19日 10:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
11/19 10:54
御嶽が近い!
アップで見ると、こちら側は火口があるせいか荒々しいですね。
2022年11月19日 10:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 10:54
アップで見ると、こちら側は火口があるせいか荒々しいですね。
振り返ると気持ちよさそうにしている小学生。
2022年11月19日 10:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 10:54
振り返ると気持ちよさそうにしている小学生。
今日は料理を教えることにします。
学校ではまだ習っていないそうです。
いつものカレーを作りますよ。
2022年11月19日 11:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 11:17
今日は料理を教えることにします。
学校ではまだ習っていないそうです。
いつものカレーを作りますよ。
ミニトマト4個、玉ねぎ1/4かけ、焼き鳥塩1缶、油15ml、そしてインドのおじさんの匂いがするクミンを炒め、
2022年11月19日 11:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 11:23
ミニトマト4個、玉ねぎ1/4かけ、焼き鳥塩1缶、油15ml、そしてインドのおじさんの匂いがするクミンを炒め、
水100mlとオリエンタルのカレー粉を加えて一煮立ちさせて完成。
2022年11月19日 11:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 11:31
水100mlとオリエンタルのカレー粉を加えて一煮立ちさせて完成。
初めて自分で作りました。
2022年11月19日 11:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 11:33
初めて自分で作りました。
絶景をバックに美味しいね!
2022年11月19日 11:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
11/19 11:37
絶景をバックに美味しいね!
噴火の日にはあの荒々しい斜面を逃げ降りてきた方もあったそう。
2022年11月19日 12:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 12:04
噴火の日にはあの荒々しい斜面を逃げ降りてきた方もあったそう。
中央アルプス
駒ヶ岳〜三ノ沢岳
でいいかな?
2022年11月19日 12:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 12:05
中央アルプス
駒ヶ岳〜三ノ沢岳
でいいかな?
木曽殿越〜仙崖嶺
2022年11月19日 12:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 12:05
木曽殿越〜仙崖嶺
恵那山方面は霞んできてる。
2022年11月19日 12:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 12:06
恵那山方面は霞んできてる。
安平路山の向こうには荒川三山、赤石岳、聖岳や光岳、深南部も見えました。
2022年11月19日 12:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 12:06
安平路山の向こうには荒川三山、赤石岳、聖岳や光岳、深南部も見えました。
聖岳から深南部方面。
寸又峡方面の双耳峰は池口岳?
2022年11月19日 12:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 12:07
聖岳から深南部方面。
寸又峡方面の双耳峰は池口岳?
避難小屋はとても綺麗で、バイオトイレも中にありました。
2022年11月19日 12:43撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 12:43
避難小屋はとても綺麗で、バイオトイレも中にありました。
そこそこ収容できそう。
今日は3名の小屋泊の方とすれ違いました。
2022年11月19日 12:43撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 12:43
そこそこ収容できそう。
今日は3名の小屋泊の方とすれ違いました。
さて、御嶽に別れを告げます。
2022年11月19日 13:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 13:23
さて、御嶽に別れを告げます。
分岐へ戻ってきました。
下りは三ノ谷コースを使います。
2022年11月19日 13:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 13:35
分岐へ戻ってきました。
下りは三ノ谷コースを使います。
ニノ谷コースとは全く違う道。
比較的歩きやすい。
2022年11月19日 14:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 14:03
ニノ谷コースとは全く違う道。
比較的歩きやすい。
登山口まで降りてきました。
2022年11月19日 14:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 14:38
登山口まで降りてきました。
しばらく林道を進みます。
ゲートがありました。
ジムニーとかならここまで来れそうです。
2022年11月19日 14:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 14:58
しばらく林道を進みます。
ゲートがありました。
ジムニーとかならここまで来れそうです。
キャンプ場を経て駐車場まで戻って来ました。
ご褒美の蕎麦を食べに行きますよ!
2022年11月19日 15:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 15:07
キャンプ場を経て駐車場まで戻って来ました。
ご褒美の蕎麦を食べに行きますよ!
はい、今日も中津川駅前の蕎麦処わくり。
バーのような雰囲気で、実際にバー的な接客もある。
とても美味しくてまるのお気に入りになりました。
2022年11月19日 16:41撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 16:41
はい、今日も中津川駅前の蕎麦処わくり。
バーのような雰囲気で、実際にバー的な接客もある。
とても美味しくてまるのお気に入りになりました。
前回に続いてうずらの燻製と蕎麦がき。
今日は粗挽き。
2022年11月19日 16:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 16:52
前回に続いてうずらの燻製と蕎麦がき。
今日は粗挽き。
まるは胡桃そば。
凄く美味しい!
2022年11月19日 17:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 17:00
まるは胡桃そば。
凄く美味しい!
僕はにしん蕎麦。
たまらん!
2022年11月19日 17:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/19 17:05
僕はにしん蕎麦。
たまらん!
甘味は水あずき。
今日も美味しかった、ご馳走様でした!

この後は駅前の物産館で栗きんとんを食べ比べ用一個ずつ買ってきましたよ👍
2022年11月19日 17:13撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
11/19 17:13
甘味は水あずき。
今日も美味しかった、ご馳走様でした!

この後は駅前の物産館で栗きんとんを食べ比べ用一個ずつ買ってきましたよ👍

感想

新蕎麦食べたいな、急登に行きたいな、ということで小秀山に行ってきました。
パンチーな登り、絶景と山グルメを堪能した山行でしたが、中津川の観光の魅力にも気づいた山旅となりました。

麓には滝がたくさんあって綺麗でした。
岩場のかもしか渡りは、足場もしっかりしてい
て見た目ほど難しくありませんでした。
御嶽が目の前にでっかくどーんと見えて、あんなに大きいんだ、と思いました。
中央アルプスも全部見えて、春になったら縦走に行くぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

山行お疲れ様でした!
最高の登山日和でしたね!
そしてまるくんの本格的な料理デビュー、カレーが本当に美味しそう😆
僕もこれからの時期は山ご飯を作る山行が増えていくと思うので、レシピの共有ができたら幸いです😁
2022/11/21 7:55
matsushi5657さん
今回のカレーは準備含めて簡単だからお勧めだよ👍
カレー粉を変えたり、ブロッコリー加えてみたり、焼き鳥缶をサラダチキンにしてみたり、いろいろやってみるのも面白いかもね。
2022/11/21 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら