記録ID: 494270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
鷲羽岳〜新穂高から双六起点のピストン〜
2014年08月13日(水) ~
2014年08月15日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 55:38
- 距離
- 48.1km
- 登り
- 3,411m
- 下り
- 3,422m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:26
距離 16.6km
登り 1,761m
下り 461m
2日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:33
距離 13.4km
登り 1,136m
下り 1,135m
3日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:27
距離 18.0km
登り 527m
下り 1,822m
【8/13】
4:30鍋平高原駐車場
5:05新穂高センター
6:28わさび平小屋
10:00鏡平山荘
12:50双六小屋(テント設営)
【8/14】
4:00双六小屋
5:40三俣山荘
6:40鷲羽岳
7:28三俣山荘
8:39三俣蓮華岳
10:22双六小屋(テント泊)
【8/15】
5:40双六小屋
7:30鏡平山荘
11:20新穂高センター
12:10鍋平高原駐車場
4:30鍋平高原駐車場
5:05新穂高センター
6:28わさび平小屋
10:00鏡平山荘
12:50双六小屋(テント設営)
【8/14】
4:00双六小屋
5:40三俣山荘
6:40鷲羽岳
7:28三俣山荘
8:39三俣蓮華岳
10:22双六小屋(テント泊)
【8/15】
5:40双六小屋
7:30鏡平山荘
11:20新穂高センター
12:10鍋平高原駐車場
天候 | 8/13 晴れのち曇り 8/14 曇りのち雨 8/15 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここから山道を下って新穂高センターまで。 ※無料駐車場は満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して危険を感じるようなところはありませんでした。 ※山から下りてきて、新穂高センター→鍋平駐車場への最後の山道が精神的にきつい。 |
写真
感想
お盆の休暇を利用して北アルプスの鷲羽岳へ。
当初は12日から山に入って、鷲羽・水晶・黒部五郎へ行きたかったのですが、天候が今ひとつだったので出発は翌日(13日)
13日は天気も良くて気持ちよくスタート切りましたが、久しぶりのテントを背負っての山歩きは正直疲れはてました。体力をつけなければと終始反省。
途中から見えた鷲羽岳は本当に本当に大きくて、北アルプスの山々の真の大きさを初めて実感&体感しました。奥深いです。
今回は鷲羽しか登れませんでしたが、周りにはまだまだ大きな山がたくさんありますよね。色々なコースが楽しめそうです。
最後の日はカッパを着て雨の中をただただ歩いて下山しました。
どこからか水が入って全身びしょ濡れになってしまいましたが、なんだか心地よかった。
雨具&靴の防水対策は万全にしなくては・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
naosuさん、初めまして。
53の写真、私も撮りました
バーンって感じが忘れられません。
i-padの壁紙にしてますよ
雨具&靴の防水対策、同感です
negimaさんコメントありがとうございます。
数日前に勝手にフォローさせてもらいました
今回初めて北アルプスの奥の方に来てみましたが、目の前に現れた鷲羽の存在感がものすごかったです。とにかく大きい。
あと、安定感・重量感もすごかった。
長野県側から日帰りで北アルプスには何度が登ってましたが、奥にそびえる山々は圧倒的ですね。今後もますます楽しめそうです。
これからもレコ楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する