ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4947599
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

🍁紅葉劇場【甲仁田山(東尾根)から二子山(兵ノ沢右岸尾根)】

2022年11月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
6.4km
登り
571m
下り
696m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:00
合計
4:33
9:42
18
スタート地点
10:00
10:00
10
10:10
10:10
13
徒渉点
10:23
10:30
57
東尾根合流点
11:27
11:43
26
12:09
12:42
0
12:42
12:42
8
12:50
12:51
11
13:02
13:03
4
13:07
13:07
7
13:14
13:15
52
14:07
14:08
7
14:15
14:15
0
14:15
ゴール地点
天候 快晴 12℃
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■バス:芦ヶ久保(9:32)⇒長淵(9:44)):
バス停は芦ヶ久保駅正面の階段を下りて国道を左に行った郵便局の前にあります。なお、土日祝日は 8:47発で松枝まで行くので二子山入口で下車すれば焼山林道入口は近いです。
コース状況/
危険箇所等
※登り、下りともバリエーションルートです。
傾斜がきつくザレ気味で落ち葉も多いのでスリップに注意してください。赤・緑テープが所々にあり、迷いやすい個所はそれほどありませんが、岩場も数か所あるので経験が必要です
なお、東尾根は、大人数で歓談しながら楽しく歩けるようなルートではありません。歩き方が粗い人がいると落石やスリップ・転倒が発生し巻き込まれる可能性もあると思います。(特にここを下ることはお勧めできません)。

■山行記録(2021年の同コース):
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3760573.html
【アプローチ】左上から右下
バス(芦ヶ久保)、県道53号線(長渕バス停―二子山入口間)、二子山入口手前(ここからの足あともあり)、焼山林道入口、徒渉点入口
2
【アプローチ】左上から右下
バス(芦ヶ久保)、県道53号線(長渕バス停―二子山入口間)、二子山入口手前(ここからの足あともあり)、焼山林道入口、徒渉点入口
【徒渉点】昨日の朝までまとまった雨が降りましたが、水量は少なかったです。徒渉後、右上に登り支尾根に取りつきます。踏み跡は仕事道レベルですがそれなりにはっきりしています。
2022年11月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/25 10:09
【徒渉点】昨日の朝までまとまった雨が降りましたが、水量は少なかったです。徒渉後、右上に登り支尾根に取りつきます。踏み跡は仕事道レベルですがそれなりにはっきりしています。
支尾根から東尾根に乗り、15分ほどゆくと…
そろそろ紅葉の始まりです(ALT.685m)
2022年11月25日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/25 10:43
支尾根から東尾根に乗り、15分ほどゆくと…
そろそろ紅葉の始まりです(ALT.685m)
【二子山東尾根・紅葉ギャラリー】
紅葉終盤ですがお楽しみください。最盛期はもっとすごいです
2022年11月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/25 10:45
【二子山東尾根・紅葉ギャラリー】
紅葉終盤ですがお楽しみください。最盛期はもっとすごいです
2022年11月25日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/25 10:47
大きな木が多いので見上げると紅葉に圧倒されます
2022年11月25日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/25 10:47
大きな木が多いので見上げると紅葉に圧倒されます
秩父の盟主・武甲山が見え始めました
2022年11月25日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/25 10:49
秩父の盟主・武甲山が見え始めました
2022年11月25日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/25 10:49
2022年11月25日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/25 10:50
2022年11月25日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/25 10:51
振り返ると…
まずは、オレンジ
2022年11月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/25 10:52
振り返ると…
まずは、オレンジ
そして、赤
2022年11月25日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/25 10:53
そして、赤
2022年11月25日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/25 10:59
2022年11月25日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/25 10:59
透け紅葉
2022年11月25日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/25 11:00
透け紅葉
紅葉の向こうに武甲山
2022年11月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/25 11:02
紅葉の向こうに武甲山
ALT.770m付近。このあたりも見応えがありました。
2022年11月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/25 11:06
ALT.770m付近。このあたりも見応えがありました。
何とも艶やかな武甲山ですね
2022年11月25日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/25 11:07
何とも艶やかな武甲山ですね
2022年11月25日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/25 11:07
時々見上げると… 圧倒されますね
2022年11月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/25 11:11
時々見上げると… 圧倒されますね
ALT.790m付近。このあたり最も傾斜がきついところです(笑)
2022年11月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/25 11:11
ALT.790m付近。このあたり最も傾斜がきついところです(笑)
2022年11月25日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/25 11:13
このあたりまで来るとモミジも大分散っていました
2022年11月25日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/25 11:14
このあたりまで来るとモミジも大分散っていました
【甲仁田山直下の岩場】ALT.730m付近。去年は岩に沿って左上へ上がりました。今年は途中から右へ回り込み上へ上がりました。
2022年11月25日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/25 11:21
【甲仁田山直下の岩場】ALT.730m付近。去年は岩に沿って左上へ上がりました。今年は途中から右へ回り込み上へ上がりました。
【甲仁田山(847m)山頂】ヘリポートを思わせるような平坦地です。遠くからもよく見える電波塔があります。木々の間からは武甲山や二子山が間近に見えます。
2022年11月25日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/25 11:27
【甲仁田山(847m)山頂】ヘリポートを思わせるような平坦地です。遠くからもよく見える電波塔があります。木々の間からは武甲山や二子山が間近に見えます。
今日はとても遠望が利きました。中央は浅間山 @電波塔擁壁上
2022年11月25日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/25 11:33
今日はとても遠望が利きました。中央は浅間山 @電波塔擁壁上
【二子山・雄岳手前の岩場】ALT.830m付近。赤テープのある大岩の左に沿って少し登ります。さらに右上へ行くと岩の右に回り込む形で細いバンドがあります。ここを登り岩の上に出ます。(赤テープが細かくあります)
2022年11月25日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/25 11:59
【二子山・雄岳手前の岩場】ALT.830m付近。赤テープのある大岩の左に沿って少し登ります。さらに右上へ行くと岩の右に回り込む形で細いバンドがあります。ここを登り岩の上に出ます。(赤テープが細かくあります)
【武甲山】@二子山・雄岳南の展望地。もう少し早ければ手前の尾根の紅葉が見事だったと思います
2022年11月25日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/25 12:12
【武甲山】@二子山・雄岳南の展望地。もう少し早ければ手前の尾根の紅葉が見事だったと思います
雪を纏った八ヶ岳も見えています!
2022年11月25日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/25 12:13
雪を纏った八ヶ岳も見えています!
【二子山(雌岳)からの下り】ここから、まずは岩菅山(ALT.770)へ向かい「兵ノ沢右岸尾根」を下ります。
2022年11月25日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/25 12:53
【二子山(雌岳)からの下り】ここから、まずは岩菅山(ALT.770)へ向かい「兵ノ沢右岸尾根」を下ります。
【岩菅山下の展望地】ここは伐採され最後の展望が楽しめます。
足元には芦ヶ久保の果樹園村が広がっています
2022年11月25日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/25 13:10
【岩菅山下の展望地】ここは伐採され最後の展望が楽しめます。
足元には芦ヶ久保の果樹園村が広がっています
岩菅山の展望地からの下りはじめ。西(左)側の尾根を下ります。赤テープを確認しながら下ります
2022年11月25日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/25 13:18
岩菅山の展望地からの下りはじめ。西(左)側の尾根を下ります。赤テープを確認しながら下ります
黄色〜オレンジならこの「兵ノ沢左岸尾根」も負けてはいませんでした。
2022年11月25日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/25 13:27
黄色〜オレンジならこの「兵ノ沢左岸尾根」も負けてはいませんでした。
見上げると…
イエローシャワー!
2022年11月25日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/25 13:28
見上げると…
イエローシャワー!
2022年11月25日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/25 13:31
ALT.555mの平坦地に来ました。このあたりが兵ノ沢右岸尾根のハイライトでした。
2022年11月25日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/25 13:37
ALT.555mの平坦地に来ました。このあたりが兵ノ沢右岸尾根のハイライトでした。
岩菅山・兵ノ沢右岸尾根「ギャラリー」
お楽しみください(笑)
2022年11月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/25 13:38
岩菅山・兵ノ沢右岸尾根「ギャラリー」
お楽しみください(笑)
2022年11月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/25 13:38
2022年11月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/25 13:39
二子山東尾根の「赤」に対して、この尾根は「黄色」と「オレンジ」の競演です!
2022年11月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/25 13:39
二子山東尾根の「赤」に対して、この尾根は「黄色」と「オレンジ」の競演です!
正に、輝く紅葉の尾根!
2022年11月25日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/25 13:42
正に、輝く紅葉の尾根!
少ないですが、「赤」も負けていません
2022年11月25日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/25 13:42
少ないですが、「赤」も負けていません
ALT.521m。テープがベタ打ちしてあり、ここで大きく左へ曲がります。右の尾根へ引き込まれないようにします
2022年11月25日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/25 13:51
ALT.521m。テープがベタ打ちしてあり、ここで大きく左へ曲がります。右の尾根へ引き込まれないようにします
葉を落として明るい道を下れば、一般ルート()との合流点は近いです。しかし…
2022年11月25日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/25 13:52
葉を落として明るい道を下れば、一般ルート()との合流点は近いです。しかし…
足元はこんな感じです(笑)。
短いコースでしたが、紅葉がギュッと詰まった素晴らしい一日でした。感謝
2022年11月25日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/25 14:00
足元はこんな感じです(笑)。
短いコースでしたが、紅葉がギュッと詰まった素晴らしい一日でした。感謝
【移動性高気圧】日本付近は高気圧に覆われ、広い範囲で晴れ。最高気温は全国的に11月上旬並みから中旬並みで、この時期としては暖かい一日となった。
1
【移動性高気圧】日本付近は高気圧に覆われ、広い範囲で晴れ。最高気温は全国的に11月上旬並みから中旬並みで、この時期としては暖かい一日となった。

装備

MYアイテム
山ボーイ
重量:-kg

感想

昨年訪れて感動したこのコースを今年も歩いてきました。

やや時期が遅かったので紅葉は終盤。散っている木も多かったのですが、頭上を埋め尽くすような見事な紅葉もまだ残っていて、この尾根の良さを味わうことができました。一方、今回は二子山からの下山時に使った兵ノ沢右岸尾根ルートの中間部の方が紅葉の盛りでした。

また、お天気は最高。二子山の展望地からは八ヶ岳、岩菅山下の展望地からは谷川連峰も見えていて感動しました。短いながらも紅葉と展望が堪能できた楽しいコースでした。毎年訪れることになるでしょう。
素晴らしい一日に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら