ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4963840
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日野沢三滝、皆野アルプス  ゴ・ドーハンの山旅 里山御嶽巡りも

2022年11月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
12.7km
登り
926m
下り
940m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:36
合計
6:20
10:05
10:16
15
10:31
10:39
74
11:53
12:16
40
12:56
13:03
11
13:14
13:14
8
13:22
13:33
11
13:44
13:44
9
13:53
13:53
28
14:21
14:25
7
14:32
14:34
4
14:38
14:39
12
14:51
14:53
4
14:57
14:57
7
15:04
15:26
5
15:31
15:31
4
15:35
15:36
26
16:02
16:05
2
16:07
16:07
6
16:13
16:14
6
16:20
16:20
0
16:20
ゴール地点
祝!日本勝利!ドイツ、スペインを撃破するとは奇跡といっていいですね。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
皆野アルプス。本日はあの向こう(北)側を散策して、余力があったらアルプスにも登る予定。
2022年11月28日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 9:16
皆野アルプス。本日はあの向こう(北)側を散策して、余力があったらアルプスにも登る予定。
まずは日野沢三滝巡り。
2022年11月28日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 9:48
まずは日野沢三滝巡り。
秩父華厳の滝入り口、スタートです。
2022年11月28日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 9:59
秩父華厳の滝入り口、スタートです。
本の名は下空滝。滝上で大きな不動様が睨みをきかせています。
2022年11月28日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/28 10:03
本の名は下空滝。滝上で大きな不動様が睨みをきかせています。
11月20日までライトアップもあったみたい。その頃が紅葉の見頃なのでしょう。
2022年11月28日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/28 10:12
11月20日までライトアップもあったみたい。その頃が紅葉の見頃なのでしょう。
茶屋の御主人が観光地にしようと不動尊を建てたそう。畑さん、荒船清さんの名前に久しぶりに接しました。
2022年11月28日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 10:14
茶屋の御主人が観光地にしようと不動尊を建てたそう。畑さん、荒船清さんの名前に久しぶりに接しました。
空滝大不動。S・48年秩父蒔田の島崎左官店作のコンクリート製。
2022年11月28日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/28 10:16
空滝大不動。S・48年秩父蒔田の島崎左官店作のコンクリート製。
不動尊の後ろの車道を奈良尾集落方面へ。「明治三十一年(1898)
/施主浅見道重」の馬頭尊。
2022年11月28日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 10:24
不動尊の後ろの車道を奈良尾集落方面へ。「明治三十一年(1898)
/施主浅見道重」の馬頭尊。
車道からまずは上空滝へ。滝の分岐までは整備された山道です。
2022年11月28日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 10:25
車道からまずは上空滝へ。滝の分岐までは整備された山道です。
三滝の位置関係はこんな感じ。
2022年11月28日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 10:26
三滝の位置関係はこんな感じ。
岩肌の紅葉
2022年11月28日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 10:33
岩肌の紅葉
上空滝。以前にも来たことはありますが記憶なし。なかなか良い滝でした。
2022年11月28日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10
11/28 10:38
上空滝。以前にも来たことはありますが記憶なし。なかなか良い滝でした。
車道に戻って、今度は不動滝に向かいます。
2022年11月28日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 10:46
車道に戻って、今度は不動滝に向かいます。
不動滝の下流、車道から見える部分。
2022年11月28日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/28 10:53
不動滝の下流、車道から見える部分。
「文政二卯年四月三日(1819)」の庚申塔。ここで橋(奈良尾川)を渡って山道に入り、滝方向に周りこみます。
2022年11月28日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 10:57
「文政二卯年四月三日(1819)」の庚申塔。ここで橋(奈良尾川)を渡って山道に入り、滝方向に周りこみます。
此方が不動滝のようです。右に不動尊のいる岩窟があります。
2022年11月28日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 11:04
此方が不動滝のようです。右に不動尊のいる岩窟があります。
不動明王像。右の願主銘は今一つ判読できませんでしたが、左の紀年銘は何とか読めました。「文化七午年二月二十八日(1810)」ちなみに28日は不動尊の縁日ですね。
2022年11月28日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 11:07
不動明王像。右の願主銘は今一つ判読できませんでしたが、左の紀年銘は何とか読めました。「文化七午年二月二十八日(1810)」ちなみに28日は不動尊の縁日ですね。
お隣は「虚空蔵大菩薩」その他の銘は無さそうでした。
2022年11月28日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 11:07
お隣は「虚空蔵大菩薩」その他の銘は無さそうでした。
滝の下流部。
2022年11月28日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/28 11:18
滝の下流部。
奈良尾川に大根が晒されています。これが本当の“奈良尾漬”
2022年11月28日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 11:25
奈良尾川に大根が晒されています。これが本当の“奈良尾漬”
鈴木にも紅葉があるようです。
2022年11月28日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 11:27
鈴木にも紅葉があるようです。
墓地の入口に立つお二方。
2022年11月28日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 11:29
墓地の入口に立つお二方。
小松に向かう路傍には3基の馬頭尊。右「大正三年九月(1914)建之/祭主武内彦三」左「大正八年七月廿日(1919)笠原亀三郎建(之)」中央が一番古そうですが風化が激しく確認できず。
2022年11月28日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 11:35
小松に向かう路傍には3基の馬頭尊。右「大正三年九月(1914)建之/祭主武内彦三」左「大正八年七月廿日(1919)笠原亀三郎建(之)」中央が一番古そうですが風化が激しく確認できず。
奈良尾集落に入ります。ムラサキシキブかな?
2022年11月28日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 11:43
奈良尾集落に入ります。ムラサキシキブかな?
「享和四子年二月吉祥日」(1804年)の庚申塔。ちなみに、この年の2月11日に文化に改元されます。
2022年11月28日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 11:47
「享和四子年二月吉祥日」(1804年)の庚申塔。ちなみに、この年の2月11日に文化に改元されます。
この時季にビクタードーハンが見られるとは。
2022年11月28日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/28 11:49
この時季にビクタードーハンが見られるとは。
そして本日最大の目的地である車道を覆うような大岩。その下には、
2022年11月28日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 11:53
そして本日最大の目的地である車道を覆うような大岩。その下には、
「文化九年壬申年」の如意輪様。ですがここはすでに確認済。目的地はこの上にあります。
2022年11月28日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 11:55
「文化九年壬申年」の如意輪様。ですがここはすでに確認済。目的地はこの上にあります。
右手に石段があり岩上に行くことができます。
2022年11月28日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 11:56
右手に石段があり岩上に行くことができます。
まず目に入る石塔は「摩利支天/大正三年十月吉日(1915)建之」
2022年11月28日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 11:58
まず目に入る石塔は「摩利支天/大正三年十月吉日(1915)建之」
左に少し距離を置いて2つの石塔が並んでいます。
2022年11月28日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 11:59
左に少し距離を置いて2つの石塔が並んでいます。
「御嶽皇大神/宮前重治拝書/大正三年十月吉日(1915)建設」と
2022年11月28日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/28 12:00
「御嶽皇大神/宮前重治拝書/大正三年十月吉日(1915)建設」と
「普寛霊神/大正三年十月吉日(1915)」。城峯からの下山でこの大岩の下は通過したことがありましたが、“燈台、上も暗し”といった心境です。
2022年11月28日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 12:01
「普寛霊神/大正三年十月吉日(1915)」。城峯からの下山でこの大岩の下は通過したことがありましたが、“燈台、上も暗し”といった心境です。
ドーハンを探せ!
2022年11月28日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/28 12:02
ドーハンを探せ!
秋葉神社。その時にここをスルーしていなければ普寛様にも気づいたことでしょう。
2022年11月28日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 12:06
秋葉神社。その時にここをスルーしていなければ普寛様にも気づいたことでしょう。
珍しい表記の石燈籠「天保九著雍(ちょよう、戊)閹茂(えんも、戌)」(1838)。干支に異称が用いられています。
2022年11月28日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 12:07
珍しい表記の石燈籠「天保九著雍(ちょよう、戊)閹茂(えんも、戌)」(1838)。干支に異称が用いられています。
神社から奈良尾集落と皆野アルプス3山(左から破風、大前、天狗)
2022年11月28日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 12:09
神社から奈良尾集落と皆野アルプス3山(左から破風、大前、天狗)
普寛様
2022年11月28日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 12:13
普寛様
破風山
2022年11月28日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 12:19
破風山
小さなお堂に木造大日如来立像。お隣にもう一体ありましたが供花でお顔を発見できませんでした。
2022年11月28日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 12:20
小さなお堂に木造大日如来立像。お隣にもう一体ありましたが供花でお顔を発見できませんでした。
門平に向かう道すがらの紅葉
2022年11月28日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/28 12:28
門平に向かう道すがらの紅葉
車道から山道に入ります。多少笹薮の箇所もありましたが、かつては集落間を繫いだ安定した良い道でした。
2022年11月28日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/28 12:32
車道から山道に入ります。多少笹薮の箇所もありましたが、かつては集落間を繫いだ安定した良い道でした。
遠景は酉谷山〜白岩山方面、右端は飛龍?
2022年11月28日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 12:43
遠景は酉谷山〜白岩山方面、右端は飛龍?
気持ち良い散歩道
2022年11月28日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 12:47
気持ち良い散歩道
門平の高札場の所に出ました。
2022年11月28日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 12:56
門平の高札場の所に出ました。
皆野アルプスを経由して行きましょう。林道小前線起点。
2022年11月28日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 13:15
皆野アルプスを経由して行きましょう。林道小前線起点。
天王峠。林道開鑿紀念碑と
2022年11月28日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/28 13:22
天王峠。林道開鑿紀念碑と
八坂神社があります。秩父事件(明治17年、1884)の小前会議の舞台だったそう。
2022年11月28日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 13:24
八坂神社があります。秩父事件(明治17年、1884)の小前会議の舞台だったそう。
「八坂大神」石燈籠は「明治三十五年六月吉日(1902)/當所駒井壽作 門平秀治」
2022年11月28日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 13:25
「八坂大神」石燈籠は「明治三十五年六月吉日(1902)/當所駒井壽作 門平秀治」
大前集落から大前山を見上げる。
2022年11月28日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 13:43
大前集落から大前山を見上げる。
腰のカラータイマーが鳴っているので、今回は近道で。
2022年11月28日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/28 13:49
腰のカラータイマーが鳴っているので、今回は近道で。
岩場を越えて、
2022年11月28日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 13:57
岩場を越えて、
大前山の御嶽神像。
2022年11月28日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 14:01
大前山の御嶽神像。
まずは山頂を踏んでから。樹窓から武甲山が見えます。♬ただ大前がいい・・・
2022年11月28日 14:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 14:03
まずは山頂を踏んでから。樹窓から武甲山が見えます。♬ただ大前がいい・・・
あらためて御嶽山座王大権現像。
2022年11月28日 14:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 14:04
あらためて御嶽山座王大権現像。
mさんが見つけた紀年銘。こんな肩の所にあったとは!「明治」
2022年11月28日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 14:08
mさんが見つけた紀年銘。こんな肩の所にあったとは!「明治」
「廿七年(1894)」「十七年(1884)」どっち? 後者は秩父事件の年なのでそれはないかな。
2022年11月28日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 14:09
「廿七年(1894)」「十七年(1884)」どっち? 後者は秩父事件の年なのでそれはないかな。
既読済みの「八月十八日」はお背中の左端に。ソロのハイカーさんがやって来ました。きっと不審人物と思われたに違いありません。怪しい事は否定できませんが・・・
2022年11月28日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 14:12
既読済みの「八月十八日」はお背中の左端に。ソロのハイカーさんがやって来ました。きっと不審人物と思われたに違いありません。怪しい事は否定できませんが・・・
台石に「大前牧太郎 黒澤桂蔵  同 和太郎」当然大前集落の方でしょうね。
2022年11月28日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 14:12
台石に「大前牧太郎 黒澤桂蔵  同 和太郎」当然大前集落の方でしょうね。
鷽替えのウソ?
2022年11月28日 14:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
11/28 14:19
鷽替えのウソ?
お食事中。いらない所はペッペと吐き出していました。
2022年11月28日 14:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
11/28 14:20
お食事中。いらない所はペッペと吐き出していました。
宝登山。山頂部が黄色く見えるのはロウバイかな。釜伏山も見えます。
2022年11月28日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 14:33
宝登山。山頂部が黄色く見えるのはロウバイかな。釜伏山も見えます。
裏ニョッキン様
2022年11月28日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 14:38
裏ニョッキン様
富士山浅間大神「明治二十六年正月十七日(1893)/當所講社中」
2022年11月28日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 14:40
富士山浅間大神「明治二十六年正月十七日(1893)/當所講社中」
秩父巡礼最後の峠、札立峠。
2022年11月28日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 14:51
秩父巡礼最後の峠、札立峠。
西面「→頼母澤ヲヘテ久長ニ至ル/←札所三十四番ニ至ル」
東面には「大正十年一月(1921) 頼母沢青年団」
2022年11月28日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 14:51
西面「→頼母澤ヲヘテ久長ニ至ル/←札所三十四番ニ至ル」
東面には「大正十年一月(1921) 頼母沢青年団」
南面「→櫻谷ヲヘテ國神村ニ至ル/←上日野澤方面行」
北面には銘なし。
2022年11月28日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 14:51
南面「→櫻谷ヲヘテ國神村ニ至ル/←上日野澤方面行」
北面には銘なし。
紅葉を愛でるハイカーさんがいらっしゃいました。
2022年11月28日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/28 14:54
紅葉を愛でるハイカーさんがいらっしゃいました。
2022年11月28日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/28 14:59
山頂とうちゃこ!
2022年11月28日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 15:04
山頂とうちゃこ!
蓑山方面
2022年11月28日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/28 15:05
蓑山方面
秩父のシンボル武甲の山懐に抱かれた市街地。明日は夜空に華麗な花が咲くのでしょうね。尾田蒔丘陵のモコモコがすごい。
2022年11月28日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10
11/28 15:05
秩父のシンボル武甲の山懐に抱かれた市街地。明日は夜空に華麗な花が咲くのでしょうね。尾田蒔丘陵のモコモコがすごい。
霞む長尾根と長沢背稜
2022年11月28日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 15:06
霞む長尾根と長沢背稜
「破風山」626.46 m三等三角点。遠景には
2022年11月28日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 15:06
「破風山」626.46 m三等三角点。遠景には
霞んでいますが、マイフェイバリットな3山。
2022年11月28日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/28 15:07
霞んでいますが、マイフェイバリットな3山。
こちらも目を引く城峯山。
2022年11月28日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/28 15:07
こちらも目を引く城峯山。
赤い祠と先代の基礎石。
2022年11月28日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 15:10
赤い祠と先代の基礎石。
ちょうど貸切になったので、武甲山と秩父市街を眺めながら、発祥の地で♬秩父音頭を。久しぶりで運指を忘れていました。
2022年11月28日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/28 15:17
ちょうど貸切になったので、武甲山と秩父市街を眺めながら、発祥の地で♬秩父音頭を。久しぶりで運指を忘れていました。
西日の紅葉を
2022年11月28日 15:29撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/28 15:29
西日の紅葉を
堪能して下山します。
2022年11月28日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/28 15:31
堪能して下山します。
こういう道は腰にきます。
2022年11月28日 15:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 15:46
こういう道は腰にきます。
魅せられて地蔵(仮称)さん
2022年11月28日 15:59撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/28 15:59
魅せられて地蔵(仮称)さん
秩父札所34番水潜寺
2022年11月28日 16:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/28 16:01
秩父札所34番水潜寺
おかげ様で何とかゴールにたどり着くことができました。
2022年11月28日 16:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/28 16:20
おかげ様で何とかゴールにたどり着くことができました。
帰途、高原牧場あたりから、甲武信、三宝から両神の夕景。山旅の満足感が倍増しました。
2022年11月28日 17:00撮影 by  iPhone 8, Apple
10
11/28 17:00
帰途、高原牧場あたりから、甲武信、三宝から両神の夕景。山旅の満足感が倍増しました。

感想

・本日は里山御嶽巡りの宿題山行です。
^柄亜to264565さんのレコで拝見した御嶽大神の石塔に会いに行く。
mさんが見つけた大前山の神像の紀年銘を確認する。
オプションで
G防山での紅葉狩り
ど霍短海簔疉禹坡垢鯆めながら、発祥の地で♬秩父音頭を吹く。
でした。腰の具合が心配でしたが、風もなくポカポカで全てクリアすることができました。  今週末は久しぶりの秩父夜祭ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら