ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4969223
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

燕山~仏王寺山~下勝成山

2022年12月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
15.0km
登り
1,237m
下り
1,117m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:55
合計
8:12
8:47
15
スタート地点
9:14
9:14
5
9:19
9:20
24
9:44
9:44
24
10:08
10:23
26
10:49
10:49
27
11:16
11:16
13
11:29
11:36
68
12:43
12:44
5
12:49
12:50
64
13:54
13:55
73
15:08
15:41
60
16:40
16:41
23
17:03
ゴール地点
天候 曇り、一日中日差しあり
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス <行き>
玖波駅8:00発→栗谷支所前8:41着 680円

<帰り>
広電バス 津田 又は さいき文化センター
(廿日市市役所前ー津田)
コース状況/
危険箇所等
●登山口~燕山:シダはあるが踏み跡明瞭
●燕山~下勝成山・仏王寺山分岐:長いシダ漕ぎロード。踏み跡、ピンクテープはあるがほとんど歩かれていない。
●仏王寺山:踏み跡明瞭だが荒れ気味。たまにシダ漕ぎも。
●仏王寺山・下勝成山分岐~:踏み跡明瞭。整備されたキレイな登山道
その他周辺情報 栗谷支所:向かいの公園にトイレあり

津田、またはさいき文化センターバス停:付近にコンビニあり
栗谷支所前から出発です。栗谷小学校(休校)から見る三倉岳。
2022年12月02日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/2 8:49
栗谷支所前から出発です。栗谷小学校(休校)から見る三倉岳。
燕山
2022年12月02日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/2 8:59
燕山
燕山登山道への取り付き。三倉岳登山口のすぐ向かい。
2022年12月02日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 9:03
燕山登山道への取り付き。三倉岳登山口のすぐ向かい。
最初はこんな感じ
2022年12月02日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 9:11
最初はこんな感じ
鉄塔の方から上がります
2022年12月02日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 9:14
鉄塔の方から上がります
2022年12月02日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 9:16
シダはあるけど踏み跡明瞭
2022年12月02日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/2 9:19
シダはあるけど踏み跡明瞭
岩も出てきて
2022年12月02日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 9:37
岩も出てきて
三倉岳を見ながら登る
2022年12月02日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/2 9:47
三倉岳を見ながら登る
いよいよ山頂の岩に登ります
2022年12月02日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/2 9:58
いよいよ山頂の岩に登ります
栗谷地区
2022年12月02日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 9:59
栗谷地区
ロープが無いと登れないかも…思った以上の岩登りで楽しい♡
2022年12月02日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/2 10:00
ロープが無いと登れないかも…思った以上の岩登りで楽しい♡
ゴルフ場も見えます
2022年12月02日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 10:05
ゴルフ場も見えます
もうすぐ山頂。全部の岩に登りたくなってくるなぁ。
2022年12月02日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/2 10:05
もうすぐ山頂。全部の岩に登りたくなってくるなぁ。
結構雪が積もっていますね、どこの山かなぁ?
2022年12月02日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/2 10:07
結構雪が積もっていますね、どこの山かなぁ?
岩登ってたらめっちゃ大っきく書いてあってビックリした
2022年12月02日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
12/2 10:09
岩登ってたらめっちゃ大っきく書いてあってビックリした
(つばくろやま)だと思ってたら(つばめやま)だった
2022年12月02日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/2 10:10
(つばくろやま)だと思ってたら(つばめやま)だった
左から仏王寺山、下勝成山、上勝成山。全部いけるかなぁ。
2022年12月02日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 10:11
左から仏王寺山、下勝成山、上勝成山。全部いけるかなぁ。
寝坊して朝食べてないので、ここで朝ごはん休憩。
2022年12月02日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/2 10:12
寝坊して朝食べてないので、ここで朝ごはん休憩。
次の488mピーク
2022年12月02日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 10:29
次の488mピーク
ミヤジマママコナの花が残ってた…!
2022年12月02日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 10:41
ミヤジマママコナの花が残ってた…!
488mピーク。少し開けている程度
2022年12月02日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 10:50
488mピーク。少し開けている程度
次のピークと、左奥に仏王寺山
2022年12月02日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/2 10:51
次のピークと、左奥に仏王寺山
467.9mピークと四等三角点
2022年12月02日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 11:17
467.9mピークと四等三角点
2022年12月02日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:17
札ヶ峠方向に下山します
2022年12月02日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:23
札ヶ峠方向に下山します
札ヶ峠に繋がる峠に下りてきました。ここからは三倉岳に向かうレコは見たものの、仏王寺方面は見かけず。
「右 大の村有」とあります。向かい側にも同様の標石が。
2022年12月02日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:31
札ヶ峠に繋がる峠に下りてきました。ここからは三倉岳に向かうレコは見たものの、仏王寺方面は見かけず。
「右 大の村有」とあります。向かい側にも同様の標石が。
倒れた看板には「大野町」と。1889発足以来、2005年廿日市市編入まで廃置分合なく単独村制→町制であったとのこと。結構広かったんですね。
2022年12月02日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/2 11:32
倒れた看板には「大野町」と。1889発足以来、2005年廿日市市編入まで廃置分合なく単独村制→町制であったとのこと。結構広かったんですね。
早速のシダ漕ぎ。古い赤テープ・踏み跡はあるものの、どんどん酷くなる。この辺りは日当たりいいから…と自分に言い聞かせる。
2022年12月02日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 11:36
早速のシダ漕ぎ。古い赤テープ・踏み跡はあるものの、どんどん酷くなる。この辺りは日当たりいいから…と自分に言い聞かせる。
目の前に仏王寺山が見えるけど、時間的に結構厳しそう…
2022年12月02日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 11:40
目の前に仏王寺山が見えるけど、時間的に結構厳しそう…
シダ漕ぎが終わって、ものすごい急なところを登る。岩登りレベル。でもしっかりテープの案内が付いてる。私は楽しいけど、敬遠されるのもわかる。
2022年12月02日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/2 12:32
シダ漕ぎが終わって、ものすごい急なところを登る。岩登りレベル。でもしっかりテープの案内が付いてる。私は楽しいけど、敬遠されるのもわかる。
シダ漕ぎが終わってウソみたいに普通の道、幸せを感じる。
2022年12月02日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 12:54
シダ漕ぎが終わってウソみたいに普通の道、幸せを感じる。
下勝成山方面との分岐。案内のテープがいくつもある。下勝成山方面から来る人がいるのだろう。
2022年12月02日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/2 13:15
下勝成山方面との分岐。案内のテープがいくつもある。下勝成山方面から来る人がいるのだろう。
激下りののち急登もあり、低木の森を抜けて
2022年12月02日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 13:22
激下りののち急登もあり、低木の森を抜けて
仏王寺山山頂に到着!眺望なし!ピストンで先ほどの分岐に戻ります。片道45分かあ。
2022年12月02日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/2 13:55
仏王寺山山頂に到着!眺望なし!ピストンで先ほどの分岐に戻ります。片道45分かあ。
多少荒れてるけど、燕山以降に比べたら全然良い。やはり下勝成山から仏王寺山に向かう人も少ないと思われる。
2022年12月02日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 14:40
多少荒れてるけど、燕山以降に比べたら全然良い。やはり下勝成山から仏王寺山に向かう人も少ないと思われる。
下勝成山山頂!
2022年12月02日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 15:09
下勝成山山頂!
三等三角点
2022年12月02日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/2 15:09
三等三角点
タイムアップで上勝成山は残念ながら諦めます。流石にお腹空いたので、帰りに備えてここでお昼ご飯。
2022年12月02日 15:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/2 15:29
タイムアップで上勝成山は残念ながら諦めます。流石にお腹空いたので、帰りに備えてここでお昼ご飯。
なんて素敵な道…
2022年12月02日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 15:42
なんて素敵な道…
めっちゃ整備されてる!展望台に上がる気力ないので右側を行きますよ。
2022年12月02日 15:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 15:44
めっちゃ整備されてる!展望台に上がる気力ないので右側を行きますよ。
夕陽が当たって山々がキレイ!瀬戸内海まで見えるー!
2022年12月02日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/2 15:46
夕陽が当たって山々がキレイ!瀬戸内海まで見えるー!
めっちゃ階段。ここ登りたくないなぁ…
2022年12月02日 15:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 15:47
めっちゃ階段。ここ登りたくないなぁ…
目の前に上勝成山。ここから1時間かかるらしい。行きたかったけど最も日が短い時期だし、気力体力もシダに削られてムリっぽい。
2022年12月02日 15:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/2 15:47
目の前に上勝成山。ここから1時間かかるらしい。行きたかったけど最も日が短い時期だし、気力体力もシダに削られてムリっぽい。
ほとんど落葉してますが、下は舗装されてるっぽい
2022年12月02日 15:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 15:51
ほとんど落葉してますが、下は舗装されてるっぽい
上勝成山分岐。日暮れなので心理的に安心したくて車道を選択しました。あまり車が走ってなさそうな道。ここから帰路につきます。
2022年12月02日 15:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 15:55
上勝成山分岐。日暮れなので心理的に安心したくて車道を選択しました。あまり車が走ってなさそうな道。ここから帰路につきます。
麓まで下りてきました。40分かかった…
2022年12月02日 16:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 16:35
麓まで下りてきました。40分かかった…
下勝成山
2022年12月02日 16:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/2 16:46
下勝成山
上勝成山。また今度登りに行こう。ここはバスでアクセスしやすいしね。
2022年12月02日 17:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/2 17:01
上勝成山。また今度登りに行こう。ここはバスでアクセスしやすいしね。

感想

寒くなったので廿日市20名山を少しずつ進めようと。宮島のシダがだいぶ勢いを無くしてたので、いけるかなあと思ってこちらの山域へ。
しかし宮島と違って歩く人が少ないのでシダは腰~首丈で難儀しました。靴の中は葉っぱだらけだし、解けた靴紐はもう放置。阿弥陀山の裏を思い出しました。
全然スピードが上がらず、上勝成山は諦めました。うーん、この分だと三倉岳の先の方も覚悟がいるかな?

前半の燕山は歩く方が多いと思うので歩きやすかったです。三倉岳を横目に見ながら歩き、振り返れば栗谷地区と周辺の山が見渡せて。山頂の岩登りも最高に楽しかったです。札ヶ峠まで下りる方もいるようなので、下りもそれなりに踏み跡もあり。
久しぶりの裏ルート歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

人の歩かない裏ルート、不安に打ち勝ち、よく達成されました。素晴らしいです。
2022/12/4 10:31
iwamochan2さん
はじめまして、コメントありがとうございます。初級者なのでお褒め頂き嬉しいです😊
今回は尾根道ですし赤テープもそこかしこにあり、比較的安心して歩けました!今後もムリせずいきたいと思います!
2022/12/4 18:21
いつもレコを拝見しております。
栗谷支所前のバス停から津田バス停まででしょうか。
同じスタート、ゴールで、三倉岳経由で縦走したことはありますが、歩きやすい道にも関わらず、同じくらい時間がかかった気がします。燕山経由の難ルートで、この時間で踏破するのは素晴らしいですね。
お疲れ様でした。
2022/12/18 2:25
suganomatsuさん
こんにちは、コメントありがとうございます😊
はい、栗谷支所前〜広電バス津田バス停までのコースでした。
仏王寺に寄ったのもあり予想以上に時間がかかってしまいました。いつもあまりコースを吟味せず気合いで乗り切っているのですが、今回はなかなかキツかったです😅
三倉岳周辺の周回や縦走を何度かされているのですね。子負石経由のルートなど気になっていましたので、次回参考にさせていただきたいです✨
2022/12/19 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら