ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4972874
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

鹿鳴越、最後の山へ(経塚山・尼蔵嶽・松ノ木台・チチト山・島山・亀ノ峯)

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
25.8km
登り
1,112m
下り
1,096m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:56
合計
7:07
7:55
14
8:09
8:26
19
8:45
8:45
11
8:56
8:59
25
9:24
9:28
11
9:39
9:50
17
10:07
10:08
38
10:46
10:53
94
12:27
12:30
72
13:42
13:42
25
14:07
14:11
13
14:24
14:25
18
14:43
14:47
14
15:01
15:02
0
15:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豊後豊岡駅に駐車。akippaで\440/day
コース状況/
危険箇所等
尼蔵嶽は結構な薮、チチト山は別の意味で歩きづらい。
本当は大山祇神社まで車でと思ってたけど、車が通れるような道では無かった。
結局、豊後豊岡駅スタート。
2022年12月03日 07:54撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 7:54
本当は大山祇神社まで車でと思ってたけど、車が通れるような道では無かった。
結局、豊後豊岡駅スタート。
白玉稲荷神社。
かわいい名前。
2022年12月03日 08:02撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 8:02
白玉稲荷神社。
かわいい名前。
舗装道を登る。
2022年12月03日 08:04撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 8:04
舗装道を登る。
おー。確かにお城みたい。
2022年12月03日 08:06撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 8:06
おー。確かにお城みたい。
大山積神社。
2022年12月03日 08:09撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 8:09
大山積神社。
神社の裏にご神体の岩。
神社からの眺めは最高。
2022年12月03日 08:11撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 8:11
神社の裏にご神体の岩。
神社からの眺めは最高。
少しゆっくりしてから行きましょう。
2022年12月03日 08:13撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 8:13
少しゆっくりしてから行きましょう。
今日歩く経塚山は・・・見切れてますね。
2022年12月03日 08:26撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 8:26
今日歩く経塚山は・・・見切れてますね。
今年最後の一咲きを。
2022年12月03日 08:39撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 8:39
今年最後の一咲きを。
法花寺方向へ。
2022年12月03日 08:45撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 8:45
法花寺方向へ。
夏場なら涼しい場所ですが、今は極寒。
2022年12月03日 08:46撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 8:46
夏場なら涼しい場所ですが、今は極寒。
ちょっとだけ寄り道。
2022年12月03日 08:51撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 8:51
ちょっとだけ寄り道。
十三仏到着。
2022年12月03日 08:57撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 8:57
十三仏到着。
鎖場を登っていく。
2022年12月03日 08:59撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 8:59
鎖場を登っていく。
今回は奥の院方向へ行きます。
2022年12月03日 09:01撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 9:01
今回は奥の院方向へ行きます。
奥の院到着。
2022年12月03日 09:03撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 9:03
奥の院到着。
ここからは一度歩いた道。
2022年12月03日 09:06撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 9:06
ここからは一度歩いた道。
しっとりした尾根道。
2022年12月03日 09:15撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 9:15
しっとりした尾根道。
ちょっとだけ急です。
なんだか整備されてきていますね。
2022年12月03日 09:21撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 9:21
ちょっとだけ急です。
なんだか整備されてきていますね。
シャクナゲ展望台到着。
2022年12月03日 09:24撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 9:24
シャクナゲ展望台到着。
別府湾!
2022年12月03日 09:25撮影 by  ILCE-9, SONY
4
12/3 9:25
別府湾!
別府方向と
2022年12月03日 09:25撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 9:25
別府方向と
日出の町。
2022年12月03日 09:25撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 9:25
日出の町。
あそこが山頂です。
2022年12月03日 09:28撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 9:28
あそこが山頂です。
一座目「経塚山」
2022年12月03日 09:40撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 9:40
一座目「経塚山」
MKの狂い咲き。
2022年12月03日 09:43撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 9:43
MKの狂い咲き。
回り道では無く直接下ってみます。
2022年12月03日 09:56撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 9:56
回り道では無く直接下ってみます。
開けたら閉める。絶対。
2022年12月03日 09:59撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 9:59
開けたら閉める。絶対。
ちょっとだけショートカットできました。
2022年12月03日 10:03撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 10:03
ちょっとだけショートカットできました。
ツルウメモドキ。
2022年12月03日 10:05撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 10:05
ツルウメモドキ。
ポケットパークひじでちょっとだけ休憩。
2022年12月03日 10:07撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 10:07
ポケットパークひじでちょっとだけ休憩。
養豚場かな。
ちょっと・・・いや、結構なにおい。
2022年12月03日 10:14撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 10:14
養豚場かな。
ちょっと・・・いや、結構なにおい。
折り返し。
2022年12月03日 10:23撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 10:23
折り返し。
ここから登っている人も多いみたいだけど、今日はパスで。
2022年12月03日 10:29撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 10:29
ここから登っている人も多いみたいだけど、今日はパスで。
林道の跡。こっちから登ってみます。
2022年12月03日 10:33撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 10:33
林道の跡。こっちから登ってみます。
ちょっと荒れていますね。
尾根筋は風が通らないみたい。
右手から微かな若い針葉樹のにおいかするので、そっちへ行ってみる。
2022年12月03日 10:36撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 10:36
ちょっと荒れていますね。
尾根筋は風が通らないみたい。
右手から微かな若い針葉樹のにおいかするので、そっちへ行ってみる。
ビンゴですね。
耳が悪い分、においには結構敏感です。
2022年12月03日 10:38撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 10:38
ビンゴですね。
耳が悪い分、においには結構敏感です。
一部、ヒサカキ薮もありましたが、比較的楽に稜線に行けました。
2022年12月03日 10:46撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 10:46
一部、ヒサカキ薮もありましたが、比較的楽に稜線に行けました。
二座目「尼蔵嶽」
2022年12月03日 10:49撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 10:49
二座目「尼蔵嶽」
先代はどこかに行ってしまわれたので、前回から2代目です。
2022年12月03日 10:50撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 10:50
先代はどこかに行ってしまわれたので、前回から2代目です。
しばらくは舗装道かなー。
2022年12月03日 11:16撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 11:16
しばらくは舗装道かなー。
結構車多いので注意。
2022年12月03日 11:26撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 11:26
結構車多いので注意。
東台へはここから。でも今日はパス。
2022年12月03日 11:28撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 11:28
東台へはここから。でも今日はパス。
近道らしいので、大型ダンプが行き交う。
かなりあぶない。
2022年12月03日 11:32撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 11:32
近道らしいので、大型ダンプが行き交う。
かなりあぶない。
きれいな一輪が咲いていました。
2022年12月03日 11:37撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 11:37
きれいな一輪が咲いていました。
カラスウリ。
2022年12月03日 11:49撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 11:49
カラスウリ。
トンネルを抜ける。
2022年12月03日 11:56撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 11:56
トンネルを抜ける。
アスファルト結構キツイですね。
2022年12月03日 12:05撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 12:05
アスファルト結構キツイですね。
長迫山へ。と思ったけど、ここからはキツイ。
2022年12月03日 12:10撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 12:10
長迫山へ。と思ったけど、ここからはキツイ。
三座目「長迫山」
なんとか上がった。
このあたりだけど、見つからず。
もうここでいいや。
2022年12月03日 12:20撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 12:20
三座目「長迫山」
なんとか上がった。
このあたりだけど、見つからず。
もうここでいいや。
松ノ台入り口だけど、無言の圧力。
たぶん、ゴミの投棄関係のバリケードっぽい。
2022年12月03日 12:24撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 12:24
松ノ台入り口だけど、無言の圧力。
たぶん、ゴミの投棄関係のバリケードっぽい。
四座目「松ノ木台」
ちょっと中まで見たけど、ここまでかな。
奥に松の木が見える。
2022年12月03日 12:25撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 12:25
四座目「松ノ木台」
ちょっと中まで見たけど、ここまでかな。
奥に松の木が見える。
宝城ヶ峯の山頂にたたずむAPU。
2022年12月03日 12:36撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 12:36
宝城ヶ峯の山頂にたたずむAPU。
しばらくは歩いたことある道です。
2022年12月03日 12:46撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 12:46
しばらくは歩いたことある道です。
ここから清掃センター方向へ。
2022年12月03日 12:53撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 12:53
ここから清掃センター方向へ。
地元だと、熱の利用のため焼却場と銭湯が併設されていたりするんですよね。
別府では・・・無尽蔵に温泉が湧くので、そんな文化ないのかも。
2022年12月03日 13:00撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 13:00
地元だと、熱の利用のため焼却場と銭湯が併設されていたりするんですよね。
別府では・・・無尽蔵に温泉が湧くので、そんな文化ないのかも。
ヤクシソウ。
2022年12月03日 13:02撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 13:02
ヤクシソウ。
ここは直進してみます。
2022年12月03日 13:09撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:09
ここは直進してみます。
・・・。
なんだか民家っぽいなー。いやな予感。
2022年12月03日 13:10撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:10
・・・。
なんだか民家っぽいなー。いやな予感。
案の定、民家だったのでちょっと戻って、無理矢理森の中へ。
立派な古道がありました。
2022年12月03日 13:19撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:19
案の定、民家だったのでちょっと戻って、無理矢理森の中へ。
立派な古道がありました。
なんぞや。
2022年12月03日 13:20撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:20
なんぞや。
立派な道。
2022年12月03日 13:24撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:24
立派な道。
よく見ると、棚田の跡が残っています。
2022年12月03日 13:26撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 13:26
よく見ると、棚田の跡が残っています。
稜線へ復帰。
2022年12月03日 13:31撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:31
稜線へ復帰。
五座目「チチト山」
語源は不明です。
2022年12月03日 13:39撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:39
五座目「チチト山」
語源は不明です。
ここからは鉄塔巡視路が使えます。
2022年12月03日 13:44撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 13:44
ここからは鉄塔巡視路が使えます。
階段も一応は現存。
2022年12月03日 13:46撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:46
階段も一応は現存。
ここの道は小浦集落から萱場集落をつなぐ重要な生活道だったらしい。
2022年12月03日 13:51撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:51
ここの道は小浦集落から萱場集落をつなぐ重要な生活道だったらしい。
写真ではあまり伝わらないけど。
立派な石積みと敷石です。
昔は牛車くらいなら通れたのかもしれません。
2022年12月03日 13:53撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:53
写真ではあまり伝わらないけど。
立派な石積みと敷石です。
昔は牛車くらいなら通れたのかもしれません。
おや。
2022年12月03日 13:56撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:56
おや。
古道の入り口に、神社もしくはお寺の法則。
ここにも。
2022年12月03日 13:56撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 13:56
古道の入り口に、神社もしくはお寺の法則。
ここにも。
一旦、豊後豊岡まで帰ってきました。
2022年12月03日 14:11撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 14:11
一旦、豊後豊岡まで帰ってきました。
時間があるので、エクストラルートへ。
2022年12月03日 14:21撮影 by  ILCE-9, SONY
1
12/3 14:21
時間があるので、エクストラルートへ。
事比羅神社。
コンピラ様でしょうけど、この表記は珍しいかも。
2022年12月03日 14:23撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 14:23
事比羅神社。
コンピラ様でしょうけど、この表記は珍しいかも。
六座目「島山」
2022年12月03日 14:24撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 14:24
六座目「島山」
望遠ズーム使えると、いろいろと表現の幅が広がりますね。
2022年12月03日 14:39撮影 by  ILCE-9, SONY
4
12/3 14:39
望遠ズーム使えると、いろいろと表現の幅が広がりますね。
さっきからお囃子が聞こえる。
2022年12月03日 14:42撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 14:42
さっきからお囃子が聞こえる。
七座目「亀ノ峯(亀山)」
このあたり、「亀」がつく地名多くないですか?
2022年12月03日 14:44撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 14:44
七座目「亀ノ峯(亀山)」
このあたり、「亀」がつく地名多くないですか?
中は祈祷中みたいです。
遠巻きに参拝しました。
2022年12月03日 14:44撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/3 14:44
中は祈祷中みたいです。
遠巻きに参拝しました。
3時ぴったしに帰還。
鹿鳴越。制覇しました。
2022年12月03日 15:00撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/3 15:00
3時ぴったしに帰還。
鹿鳴越。制覇しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

 最近個人的ブームの日出の山。今日は鹿鳴越最後の区画へ。本当は大山積神社で朝日を見てスタートのはずが、恐ろしく細い道に阻まれ断念。結局計画通り、豊後豊岡駅スタートとなりました。
 経塚山や七ツ石山は結構な数登っているので、特記なし。尼蔵嶽は国土地理院の地図に載っているにもかかわらず、登り口不明の薮山ですが、適切な道を選べると、結構すんなり登れました。
 一番ひどかったのは長迫山でしょうか。高速道路に削られ意味のわからない構造になっているのに加え、強い笹藪なので、三角点を見つけるのは諦めた。もはや山では無いかも。(でも一応最高点は踏んでいます。)

 次は大神の方向に行こうかな。まだ全然歩いたことのない空白地帯なので、どんな景色があるのか、楽しみです。 

大分県主要山岳丘陵一覧 (483/1077)
No.205 尼蔵嶽(鹿鳴越)
No.206 経塚山(鹿鳴越)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★★☆☆
危険度  ★☆☆☆☆
薮指数  ★★★☆☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   B

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

レアな道を歩くのでいつも感心しています。記録を見ると色々なところで藪漕ぎも多いですね。今回マダニは大丈夫でした?
2022/12/4 17:42
youkai37tayさん
今回はフタトゲチダニの成ダニ4匹くらいで済んでいます。藪漕ぎした場所が、高速道路の近くと、野性動物がいない場所だったので、この程度で済んだのかと。
もっと山深い場所なら、冬でも数十ぴきくらいはついてきます。
2022/12/4 21:54
Rallさん
まじですか!・・・・それマダニの一種じゃないですか。下山後にチェックも煩わしいですね。
2022/12/4 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら