ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4973309
全員に公開
ハイキング
石鎚山

伊予富士〜笹ヶ峰 霧氷を求めて稜線さんぽ

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
15.3km
登り
1,643m
下り
1,630m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:16
合計
9:04
5:57
42
6:39
6:41
107
桑瀬峠
8:28
8:28
55
9:23
9:23
46
桑瀬峠
10:09
10:19
2
寒風山(西峰)
10:21
10:30
76
寒風山
11:46
12:33
80
13:53
13:59
35
14:34
14:35
23
14:58
14:59
2
15:01
ゴール地点
午前6時に登山口を出発。9時間ほど初冬の稜線をぶらぶら。
天候 ☀快晴☀→高曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瀬戸中央道早島I.C.から,瀬戸中央道,松山道経由でいよ西条インターで下り,国道194号を通って瓶ヶ森林道を寒風山登山口へ。寒風山隧道(旧道)愛媛県側は通行可能。瓶ヶ森林道は冬季閉鎖。
コース状況/
危険箇所等
全線,お助けロープ,梯子等,よく手入れされていて歩きやすい。晴れて雪が溶けると道はどろどろになる。スパッツがあった方がいいかも。
桑瀬峠〜伊予富士
→ 山頂直下は滑りやすいところがある。下りはチェーンスパイクを着けた。
桑瀬峠〜笹ヶ峰
→ 寒風山の前後は滑りやすい場所が多いので,そのままチェーンスパイクで歩く。笹ヶ峰までの道はササが刈られ歩きやすい。
その他周辺情報 いの町,木の香温泉でゆったり♨,700円なり。温泉までのそらやま街道沿いは,ところどころに四季桜。控え目に咲いています。
寒風山登山口へ着いたのは午前6時前。星空が美しい。支度を整えて上がります。足下は雪で多少滑るけど問題なし。東の空,冠山の上あたりから白み出す空。
8
寒風山登山口へ着いたのは午前6時前。星空が美しい。支度を整えて上がります。足下は雪で多少滑るけど問題なし。東の空,冠山の上あたりから白み出す空。
自分より前の先行者数名。桑瀬峠に上がると視界が開け,正面に白い西黒森。
14
自分より前の先行者数名。桑瀬峠に上がると視界が開け,正面に白い西黒森。
北に霧氷の張り付いた寒風山から冠山への稜線。風が弱く思ったより寒くない。
9
北に霧氷の張り付いた寒風山から冠山への稜線。風が弱く思ったより寒くない。
南東方向。今日の愛媛の日の出は午前6時56分。高知方面,低い雲が輝き始めた。
7
南東方向。今日の愛媛の日の出は午前6時56分。高知方面,低い雲が輝き始めた。
太陽の光が放射状に伸びている。出てきました。
15
太陽の光が放射状に伸びている。出てきました。
赤い光があたりを包んだ。日向の霧氷は一度溶けているのかあまり育っていない。
16
赤い光があたりを包んだ。日向の霧氷は一度溶けているのかあまり育っていない。
雲の上に,12月3日の太陽がおはようございます。本日もよろしく〜。
22
雲の上に,12月3日の太陽がおはようございます。本日もよろしく〜。
霧氷の向こうにこれからおじゃまするモルゲン伊予富士。
17
霧氷の向こうにこれからおじゃまするモルゲン伊予富士。
霧氷のトンネルに赤いイルミネーション入りました。ごきげんさんぽです。
11
霧氷のトンネルに赤いイルミネーション入りました。ごきげんさんぽです。
モルゲン寒風山,笹ヶ峰,ちち山。
16
モルゲン寒風山,笹ヶ峰,ちち山。
霧氷は珊瑚状態。シャープに育ってないけど青空バックで◎。
17
霧氷は珊瑚状態。シャープに育ってないけど青空バックで◎。
♪〜。ササも木々も草もデコレーションされてます。
13
♪〜。ササも木々も草もデコレーションされてます。
四国ササの縦走路の向こうに,ツノツノ伊予富士。緑と白と青のコントラストが楽しみだった場所。日の当たらない北側は真っ白。
16
四国ササの縦走路の向こうに,ツノツノ伊予富士。緑と白と青のコントラストが楽しみだった場所。日の当たらない北側は真っ白。
今治方面。来島海峡大橋もくっきり。
4
今治方面。来島海峡大橋もくっきり。
いったん鞍部に下りてから雪のササ原,霧氷のトンネル,急登を上り返す。
10
いったん鞍部に下りてから雪のササ原,霧氷のトンネル,急登を上り返す。
珊瑚状の枝越しに絶えず透ける青空〜♪。
6
珊瑚状の枝越しに絶えず透ける青空〜♪。
山頂南側の断崖の下,霧氷パラダイス。
7
山頂南側の断崖の下,霧氷パラダイス。
太陽が上がるにつれ温かくなる。南側には金色に輝く土佐湾。急登を上がりきると...。
12
太陽が上がるにつれ温かくなる。南側には金色に輝く土佐湾。急登を上がりきると...。
お久しぶりの伊予富士1756m山頂とうちゃこ。真っ青な空の下,石鎚山系西側が勢揃い。縦走路とUFOラインが白く伸びる。
13
お久しぶりの伊予富士1756m山頂とうちゃこ。真っ青な空の下,石鎚山系西側が勢揃い。縦走路とUFOラインが白く伸びる。
石鎚山,堂々の貫禄です。
13
石鎚山,堂々の貫禄です。
手前のトンガリ西黒森,奥に瓶ヶ森。
8
手前のトンガリ西黒森,奥に瓶ヶ森。
地鶏。見栄?を切って「いよ〜っ,富士」。
10
地鶏。見栄?を切って「いよ〜っ,富士」。
これより北北西に進路を取る。すばらしい天気,笹ヶ峰まで行こう。ちち山と冠山との間には,赤石の山々も並んだ。
9
これより北北西に進路を取る。すばらしい天気,笹ヶ峰まで行こう。ちち山と冠山との間には,赤石の山々も並んだ。
遙か東には奥祖谷の山々もくっきり。あちらもよい景色だろう。
8
遙か東には奥祖谷の山々もくっきり。あちらもよい景色だろう。
エビのしっぽは基部が透け氷になっている。溶けて固まったせいかとても固い。
17
エビのしっぽは基部が透け氷になっている。溶けて固まったせいかとても固い。
下りはチェーンスパイクを巻いて安全歩行。初冬の石鎚らしい景色を眺めて快適さんぽ。
8
下りはチェーンスパイクを巻いて安全歩行。初冬の石鎚らしい景色を眺めて快適さんぽ。
ご来光を楽しんだ桑瀬峠に下りてきた。ここからは寒風山経由で笹ヶ峰まで。
5
ご来光を楽しんだ桑瀬峠に下りてきた。ここからは寒風山経由で笹ヶ峰まで。
霧氷トンネルは少しずつ溶け始めた。かけらがシャリシャリと落ちてくる。
5
霧氷トンネルは少しずつ溶け始めた。かけらがシャリシャリと落ちてくる。
梯子のある寒風山手前の岩ゾーン。よく育ったつらら多数。
9
梯子のある寒風山手前の岩ゾーン。よく育ったつらら多数。
寒風山の西稜直下に来た。ところどころに白いモコモコありの楽しいトラバース。
6
寒風山の西稜直下に来た。ところどころに白いモコモコありの楽しいトラバース。
西稜の岩で行動食補給。北西側を見下ろすと眼下に霧氷の森。下の谷には国道194号(そらやま街道)が走る。
10
西稜の岩で行動食補給。北西側を見下ろすと眼下に霧氷の森。下の谷には国道194号(そらやま街道)が走る。
それでは寒風山山頂へ。
3
それでは寒風山山頂へ。
寒風山山頂1763mとうちゃこ。見通しはずっと最高。西の空には雲が増えてきました。
5
寒風山山頂1763mとうちゃこ。見通しはずっと最高。西の空には雲が増えてきました。
山頂はハイカー多数。写真だけ撮って笹ヶ峰へ。正面に沓掛山,笹ヶ峰,ちち山と並ぶ天空回廊です。
7
山頂はハイカー多数。写真だけ撮って笹ヶ峰へ。正面に沓掛山,笹ヶ峰,ちち山と並ぶ天空回廊です。
寒風山を振り返る。石鎚山がちらっと見え始める。石鎚方面は雲がかかり始めた。
4
寒風山を振り返る。石鎚山がちらっと見え始める。石鎚方面は雲がかかり始めた。
こちらも雲が増えてきた。ときどき日が照ると鮮やかな笹ヶ峰,ちち山。こちら側からのじわじわ続く上り道は地味にしんどい。
4
こちらも雲が増えてきた。ときどき日が照ると鮮やかな笹ヶ峰,ちち山。こちら側からのじわじわ続く上り道は地味にしんどい。
笹ヶ峰の山頂北側は丈の低い木が育っている。霧氷がよく育つ場所。
2
笹ヶ峰の山頂北側は丈の低い木が育っている。霧氷がよく育つ場所。
このあたり,立木によく育ったエビのしっぽ。
9
このあたり,立木によく育ったエビのしっぽ。
山頂直下,丸山荘と沓掛山への分岐。一瞬下りようかと思ったが上り返すのがしんどそうでやめる。来年,笹ヶ峰登山口から上がろう。
4
山頂直下,丸山荘と沓掛山への分岐。一瞬下りようかと思ったが上り返すのがしんどそうでやめる。来年,笹ヶ峰登山口から上がろう。
2週間ぶりの笹ヶ峰1860mとうちゃこ。北側に沓掛山と新居浜市。大島の延長線上に伯耆大山が見えないかと目をこらす。が,見えません。
5
2週間ぶりの笹ヶ峰1860mとうちゃこ。北側に沓掛山と新居浜市。大島の延長線上に伯耆大山が見えないかと目をこらす。が,見えません。
石鎚山は2週間前と同じく曇天の下。しかし,こちらも四方の山,全部見えます。
5
石鎚山は2週間前と同じく曇天の下。しかし,こちらも四方の山,全部見えます。
ちち山〜冠山〜平家平〜大座礼山への稜線。赤石山系はちち山の後ろ。祖谷の剣山は雲隠れ。
4
ちち山〜冠山〜平家平〜大座礼山への稜線。赤石山系はちち山の後ろ。祖谷の剣山は雲隠れ。
ツートーンの冠山と平家平。
4
ツートーンの冠山と平家平。
遅いランチにした。石鎚バックに地鶏。景色がよくて最高なとこばっかり。
9
遅いランチにした。石鎚バックに地鶏。景色がよくて最高なとこばっかり。
凍った祠のかげで昼ご飯。帰りまーす。
9
凍った祠のかげで昼ご飯。帰りまーす。
そして再び天空回廊を戻る。笹ヶ峰山頂には雲が流れてきた。しかし,天気は回復傾向。
5
そして再び天空回廊を戻る。笹ヶ峰山頂には雲が流れてきた。しかし,天気は回復傾向。
寒風山に戻った。山頂直下の霧氷のトンネルは固い落下物多し。崩れる霧氷を撮ってたら,氷の塊に頭やら首筋やらをやられる。
7
寒風山に戻った。山頂直下の霧氷のトンネルは固い落下物多し。崩れる霧氷を撮ってたら,氷の塊に頭やら首筋やらをやられる。
再び寒風山山頂にて。誰もいない。久しぶりにセブンの寒シュー山をいただく。甘さが心地よい。
9
再び寒風山山頂にて。誰もいない。久しぶりにセブンの寒シュー山をいただく。甘さが心地よい。
最後は寒風山周辺に心地よい青空が広がった。
3
最後は寒風山周辺に心地よい青空が広がった。
西の空もすっかり晴れた。雪が溶けて登山道はぐちゃぐちゃです。
3
西の空もすっかり晴れた。雪が溶けて登山道はぐちゃぐちゃです。
9時間ほどの山さんぽを終了。駐車場の東屋で冠山を見上げながらノンアル締め。
4
9時間ほどの山さんぽを終了。駐車場の東屋で冠山を見上げながらノンアル締め。
木の香♨にてお湯をいただき帰還。桑瀬川沿いには四季桜がぽつぽつと植えてあります。見頃です。
16
木の香♨にてお湯をいただき帰還。桑瀬川沿いには四季桜がぽつぽつと植えてあります。見頃です。

感想

週末土曜日は☀マークの中四国。霧氷を見たく,いつもこの時期に訪ねる寒風山周辺へ。昨日スタッドレスに変えて,安心してお出かけ。朝3時に出発して現地へ。
午前6時前に暗い寒風山登山口からスタート。満天の星空から,少しずつ東の空が白み始める。桑瀬峠までの上り道は,ロープや梯子が懸けられ歩きやすい。日の出は午前6時56分。桑瀬峠でご来光が見えそうだ。
桑瀬峠に上がるとササの縦走路が伸びる稜線に挟まれる。霧氷を纏った木々が静かに日の出を待っていた。伊予富士に向かう道中,ご来光。少し雲に隠れながら太陽が現れ,周りの山々も赤く染まった。桑瀬峠は風が弱く寒さを感じなかった。霧氷まで赤く染まるご機嫌な道を歩き,まずは伊予富士へ。
快晴の伊予富士には先行者4名。皆さん去られた後は360度の眺望を独り占めにし軽食。ここは風があって寒い。くっきりと間近に見える石鎚の山々,赤石の山々,遠く祖谷の山を眺めてから復路へ。下りは滑るので,1年ぶりにチェーンスパイクを着けた。以後はそのまま歩いた。
寒風山の上りあたりから太陽が高くなり,張り付いていた霧氷が溶けて落ち始めた。今朝の気温はそれほど低くなくて,霧氷は溶けて固まった感じのものが多い(キレッキレの霧氷ではない)。2回ほど固い氷片にこつんと直撃され痛かった。昨日の雪が霧氷にくっついて,重たく育ったような...。
寒風山〜笹ヶ峰は賑わっていて,皆さん初冬の山歩きを楽しんでおられた。笹ヶ峰直下は霧氷がよく育っていたが,その時間は高曇りで青空に恵まれず。しかし,つい2週間前に来たときとは全く違う,初冬の笹ヶ峰を堪能。
帰路はもう一度笹の縦走路をピストンし登山口へ。今年も寒風山周辺の冬を楽しんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
非公認 裏寒風ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら