記録ID: 4974103
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
釈迦ヶ岳・鶏頂山(高原山) 悪天候からの…
2022年12月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 1,681m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:35
距離 17.5km
登り 1,686m
下り 1,730m
16:41
天候 | ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1600m+は積雪あり、アイゼンは持参しなかった 滑りやすい靴だったが、注意して歩けば問題なかった 一部稜線エリアで風の通り道なのか暴風状態だった |
写真
矢板あたりで雨がパラパラ降ってきた
山のほうもガスまみれ、雪があるのかも見えなかった
いくつかトラブルがあったものの、当初の予定の登山口からスタートとなる
誰もいないと思っていたら、車が一台止めてあった(狩猟の方の車だった)
天候を考え、着込んでいったが基本的には軽装備で
天候が回復しなかったら早めに下山にしよう
山のほうもガスまみれ、雪があるのかも見えなかった
いくつかトラブルがあったものの、当初の予定の登山口からスタートとなる
誰もいないと思っていたら、車が一台止めてあった(狩猟の方の車だった)
天候を考え、着込んでいったが基本的には軽装備で
天候が回復しなかったら早めに下山にしよう
最初は歩きやすい緩やかな道です。
が、登りが少しきつくなったあたりで、近くで銃声が2発。
大きい音だったのでびっくりしました。
流れ弾が来なければいいのだが(;´・ω・)
とびくびくしてたら、登った先の登山道に狩猟の方がおられました。
が、登りが少しきつくなったあたりで、近くで銃声が2発。
大きい音だったのでびっくりしました。
流れ弾が来なければいいのだが(;´・ω・)
とびくびくしてたら、登った先の登山道に狩猟の方がおられました。
牧場との境界線
牧場登り切ったところは行き止まりだけど、車は停めれそうだった(Uターンしたけど)
私有地だと施錠されて出られなくなったりとか、他にもトラブルがありそうだし当初予定通りの登山口から登って正解だったかなぁ
牧場登り切ったところは行き止まりだけど、車は停めれそうだった(Uターンしたけど)
私有地だと施錠されて出られなくなったりとか、他にもトラブルがありそうだし当初予定通りの登山口から登って正解だったかなぁ
風はそんなに強くなかったので、すごい寒いわけではなかった
手袋は濡れてしまったので、ここで交換。
非防水の秋用手袋2つと、夏用手袋1つ持ってきたけど、防寒テムレスもってくればよかったなー
手袋は濡れてしまったので、ここで交換。
非防水の秋用手袋2つと、夏用手袋1つ持ってきたけど、防寒テムレスもってくればよかったなー
感想
ヤマレコみてたら高原山・西平岳のレコがあって、こっちはマイナー道だから藪道だろうとか勝手に思っていたら、ちゃんと手入れしてある道で歩いてみたくなったので行ってきました。
近場の山(といっても片道3時間半かかる)なので、朝起床で大丈夫だろうと思っていたが、やっぱり時間通りに起床できなかった。。。
なので遅くなり道は混み混み…。こんなに混んでるんかい!車多すぎって
晴れ予報で来たものの、雨がパラついたり、山の方は完全にガスまみれで、どうしようかと考えてしまいました。
牧場からの足跡があったので、天気悪いから最短ルートで行こうと牧場を車で走るが、道を譲るときに側溝にタイヤが落ちるわ、牧場の最上部行き止まりからは林道にでれなかったりなどで、いったん戻ってから当初予定していた登山口からスタートとなりました。
靴は4つ、手袋4つ、ザック2種類、アイゼン、ピッケルなどいろいろ搭載しましたが、軽装備をチョイスしてしまったけど、ちょっと失敗したなぁ。
天候は山頂についたら回復してくれて、コースもほぼほぼ予定通りの道を歩けたので兼ね満足できました('ω')膝は痛い痛い
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
晴れ予報に期待してたのですが、午前早くから登ったのが失敗でした。
レコをみさせてもらい、もっとゆっくり出発すれば良かった。勉強になりました。
それでも,ここと那須以外は(日光,谷川とか)晴れていたはずなので,局地的に天気が悪かったのでしょう。こればかりは運としか・・・
自分も晴れ予報での久々の悪天候にあたって山頂着くまではがっがりしてました。
出発が遅いのは仕様です。朝8時くらいに登り始められたら最高なんですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する