ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4975772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

念願の池口岳へ

2022年12月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:49
距離
18.2km
登り
1,887m
下り
1,886m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
0:35
合計
9:49
距離 18.2km 登り 1,888m 下り 1,888m
5:48
124
7:52
33
8:25
16
8:41
6
8:47
82
10:09
10:13
15
10:28
10:41
24
11:05
4
11:09
11:19
6
11:25
35
12:00
12:02
11
12:13
59
13:12
9
13:21
13:25
13
13:38
33
14:11
14:13
84
15:37
0
15:37
ゴール地点
天候 ドピーカン
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 松川ICから約50辧登山口駐車スペース(無料)

※駐車スペースは3,4台で、少し離れたところにも何ヶ所か数台駐車できそうなスペースあり
※駐車スペースには簡易トイレあり(ペーパーなし)
コース状況/
危険箇所等
●ピンクテープなどマーキングが多数あり、特段危険個所は見受けられない
●敢えて言うならば、落ち葉でトレイルが分かりにくい個所が数か所あるので注意が必要かも
●難易度は高くないが、ロープ場が2か所ある
●当日は、積雪や凍結箇所はなかった
その他周辺情報 《日帰り温泉》
かぐらの湯は休業中
4ヶ月ぶりの山歩きは池口岳へ
楽しみ半分、体力が落ちているので不安半分…
2022年12月03日 05:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 5:39
4ヶ月ぶりの山歩きは池口岳へ
楽しみ半分、体力が落ちているので不安半分…
徳造平を通過〜
まだまだ真っ暗だけど、とても歩きやすいトレイルだ
2022年12月03日 06:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 6:00
徳造平を通過〜
まだまだ真っ暗だけど、とても歩きやすいトレイルだ
さらに気持ちよく歩いていくと入野平を通過〜

この辺りで明るくなってきてヘッデンを外す
2022年12月03日 06:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 6:03
さらに気持ちよく歩いていくと入野平を通過〜

この辺りで明るくなってきてヘッデンを外す
木の根っこの段差などがあまりなく、またふっかふかの絨毯のようなトレイルでとても歩きやすい♪
2022年12月03日 06:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 6:29
木の根っこの段差などがあまりなく、またふっかふかの絨毯のようなトレイルでとても歩きやすい♪
牛首までのトレイルは牛の背のようになだらか
2022年12月03日 06:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 6:44
牛首までのトレイルは牛の背のようになだらか
牛首を通過〜
2022年12月03日 06:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 6:47
牛首を通過〜
いや〜本当に歩きやすい♪
2022年12月03日 06:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 6:55
いや〜本当に歩きやすい♪
でもこの辺りは急坂だったかも、、、覚えてないけど(笑)
2022年12月03日 07:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:05
でもこの辺りは急坂だったかも、、、覚えてないけど(笑)
おっ、池口岳?から日の出だー!
2022年12月03日 07:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:27
おっ、池口岳?から日の出だー!
うぉ! 薙だ!!

ここが黒薙か?
2022年12月03日 07:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 7:36
うぉ! 薙だ!!

ここが黒薙か?
めっちゃカッコいい稜線なんだけど、逆光でゴーストが…(泣)

下山時に期待!
2022年12月03日 07:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:38
めっちゃカッコいい稜線なんだけど、逆光でゴーストが…(泣)

下山時に期待!
あっ、黒薙の標識を忘れてた…

何の根拠もなく、ここから池口岳まで3時間40分は掛からないだろとナメていたら…ごめんなさい(汗)
2022年12月03日 07:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:42
あっ、黒薙の標識を忘れてた…

何の根拠もなく、ここから池口岳まで3時間40分は掛からないだろとナメていたら…ごめんなさい(汗)
この辺りから木の根っこの段差が少しずつ増えるが、それでも歩きやすい部類
2022年12月03日 07:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:46
この辺りから木の根っこの段差が少しずつ増えるが、それでも歩きやすい部類
この辺りは、フラットだったり、
2022年12月03日 07:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:52
この辺りは、フラットだったり、
下ったり、
2022年12月03日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:56
下ったり、
上ったりで標高もあまり上がらず、さー大変(汗)
2022年12月03日 08:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:01
上ったりで標高もあまり上がらず、さー大変(汗)
この急坂は堪える(泣)
2022年12月03日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:12
この急坂は堪える(泣)
ふぅ、利検沢の頭に到着

この辺りまでは軽快だったが、運動不足がたたり疲れが…(泣)
2022年12月03日 08:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:15
ふぅ、利検沢の頭に到着

この辺りまでは軽快だったが、運動不足がたたり疲れが…(泣)
おぉー、素晴らしい景観だ!

冬が近づくと広葉樹は葉が落ちるので視界が広がっていいね!
2022年12月03日 08:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 8:17
おぉー、素晴らしい景観だ!

冬が近づくと広葉樹は葉が落ちるので視界が広がっていいね!
利検沢の頭から一旦下り、一上りすると、
2022年12月03日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:27
利検沢の頭から一旦下り、一上りすると、
ザラ薙の頭を通過〜
2022年12月03日 08:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:32
ザラ薙の頭を通過〜
テント場だ!
2022年12月03日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:38
テント場だ!
居心地の良さそうな場所だね♪
2022年12月03日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:38
居心地の良さそうな場所だね♪
テント場から少し離れたところ(ルート上)に水場の下降点がある
2022年12月03日 08:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:39
テント場から少し離れたところ(ルート上)に水場の下降点がある
この辺りから急坂&険しくなってきた気がする(汗)
2022年12月03日 08:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:49
この辺りから急坂&険しくなってきた気がする(汗)
もう息も絶え絶え(泣)
2022年12月03日 09:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:32
もう息も絶え絶え(泣)
一つ目のロープ場だ

難易度は低いが疲れているから慎重に…
2022年12月03日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:35
一つ目のロープ場だ

難易度は低いが疲れているから慎重に…
や、やっと加々森山との分岐だ…

もう急坂でヘロヘロだよ(泣)
2022年12月03日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:59
や、やっと加々森山との分岐だ…

もう急坂でヘロヘロだよ(泣)
あそこが山頂か、山頂なのか!?
2022年12月03日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:04
あそこが山頂か、山頂なのか!?
落ちないように…
2022年12月03日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:07
落ちないように…
おぉー、光岳と光石だ!
2022年12月03日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 10:08
おぉー、光岳と光石だ!
やったー、登頂〜

お腹もすいたし、休憩〜
2022年12月03日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:19
やったー、登頂〜

お腹もすいたし、休憩〜
計画では南峰まで予定していたが、体力不足で厳しそうなので止めようと思った...

だけど、この山容を見たら行くしかないと思ってしまうよね〜
2022年12月03日 10:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:32
計画では南峰まで予定していたが、体力不足で厳しそうなので止めようと思った...

だけど、この山容を見たら行くしかないと思ってしまうよね〜
北峰から激下りし、歩きにくいトレイルを越え、激上りすると南峰に登頂〜

めっちゃ疲れ、またこれを戻るのかと思うと…(泣)

計画より遅延しているので、小休憩して下山開始!
2022年12月03日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:00
北峰から激下りし、歩きにくいトレイルを越え、激上りすると南峰に登頂〜

めっちゃ疲れ、またこれを戻るのかと思うと…(泣)

計画より遅延しているので、小休憩して下山開始!
北峰-南峰間は、展望が良く、疲れを癒してくれる♪
2022年12月03日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:14
北峰-南峰間は、展望が良く、疲れを癒してくれる♪
加々森山の稜線の奥には聖岳や上河内岳?などの眺望が素敵♪
2022年12月03日 11:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 11:15
加々森山の稜線の奥には聖岳や上河内岳?などの眺望が素敵♪
いやー、池口岳北峰もカッコいいよ!!
2022年12月03日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/3 11:18
いやー、池口岳北峰もカッコいいよ!!
光岳に続く稜線も素敵♪
2022年12月03日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 11:19
光岳に続く稜線も素敵♪
ふぅ、北峰まで戻ってくる

誰もいない…
2022年12月03日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:52
ふぅ、北峰まで戻ってくる

誰もいない…
水溜まり?は凍っている
2022年12月03日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:57
水溜まり?は凍っている
途中にある展望所で小休憩
2022年12月03日 12:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:03
途中にある展望所で小休憩
途中にある展望所で小休憩
2022年12月03日 12:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:03
途中にある展望所で小休憩
下山時の一つ目のロープ場の下り
2022年12月03日 12:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:10
下山時の一つ目のロープ場の下り
下山時の二つ目のロープ場の上り
2022年12月03日 12:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:20
下山時の二つ目のロープ場の上り
うわ、マジでカッコいい…

けど、まだ全然下ってきていないな…
2022年12月03日 13:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 13:10
うわ、マジでカッコいい…

けど、まだ全然下ってきていないな…
途中から半べそ状態で歩を進め、どうにか下山〜(汗)
2022年12月03日 15:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 15:27
途中から半べそ状態で歩を進め、どうにか下山〜(汗)
撮影機器:

感想

コロナ禍を言い訳に山歩きだけでなく、運動からも遠ざかっていた今日この頃。
ふと、これではいかんと思い立ち、天気予報を調べてみると、どこも概ね晴れそうなので山歩き決定!

山に行くなら池口岳と決めていたので、即計画開始。
実は、池口岳は3度目のチャレンジとなる。といっても2回とも山歩きをしていない。
1回目は道間違えで、2回目は登山口目前でタイヤがパンクし、いずれも登山口まで到着できず…(泣)
これだけご縁がないと正直凹むが、三度目の正直を信じて入念に計画する。

結果は、、、想定以上に体力不足を露呈したが、計画通り北峰だけでなく南峰も登頂でき、また南南アルプスの絶景を堪能することができ、とても満足のいく山歩きとなったとさ。
池口岳最高っ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら