ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4979299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

雨ヶ岳ほか、本栖湖一周【60.5】富士山・時々南アルプスの眺望

2022年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:01
距離
26.4km
登り
2,275m
下り
2,271m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
0:52
合計
11:01
5:14
5:14
7
5:21
5:28
34
6:02
6:03
19
6:22
6:22
47
7:09
7:09
46
7:55
7:55
17
8:12
8:12
30
8:42
8:42
101
10:23
10:23
32
10:55
10:55
30
11:25
11:26
5
11:31
11:32
13
11:45
12:08
11
12:19
12:19
5
12:24
12:24
28
12:52
12:53
24
13:17
13:17
47
14:04
14:04
38
14:42
14:55
7
15:38
15:42
26
16:08
16:08
3
16:11
ゴール地点
天候 晴れ。
昼前からは少し雲が出てくる。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖の東側の、無料駐車場を利用。かなりたくさん停められます。トイレあり。
スタート時、ゴール時はガラガラでしたが、日中どうだったかは分かりません。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場周辺(車道)】
歩道のない区間がけっこうあります。車はスピード出してますので、ご注意を。
【登山口〜パノラマ台】
分かりやすく、歩きやすい道。注意するとすれば、落ち葉が厚く積もっていることと、トラバース部の路肩が少し崩れ気味なことくらい。
【パノラマ台〜富士山展望台】
これまでほどは整備が行き届いていない感じですが、不安はないです。
【展望台〜佛峠】
岩や細い尾根も出てきてワイルド感アップ。
【佛峠〜雨ヶ岳】
点線区間。道が不明瞭になることもありますが、基本的には尾根に沿って歩けば大丈夫。感覚は遠いけどテープもあります。後半は道も無いような急斜面をひたすら登ることになり、ここが一番しんどいポイントになりました。
【雨ヶ岳〜毛無山】
道は明瞭。雪が残っている場所があったけど、歩くのには問題なし。毛無山に近づくほどにぬかるみが酷くなります。
【雨ヶ岳〜竜ヶ岳】
雨ヶ岳からの下りはぬかるみ多く、とにかくスリップに注意。竜ヶ岳への登りは後半から笹藪が鬱陶しかったです。
【竜ヶ岳〜湖畔登山口】
よく整備されていて歩きやすいです。落ち葉の多さには注意です。
さすがに夜明け前は寒いです。この時間に停まっている車は、皆さん山目的のようで、それぞれに活動を始めているようでした。
2022年12月04日 05:10撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 5:10
さすがに夜明け前は寒いです。この時間に停まっている車は、皆さん山目的のようで、それぞれに活動を始めているようでした。
車道を北に向かって歩いて、トンネルの手前で森の方に入ります。車道では、歩道のない区間もあるのでご注意ください。
2022年12月04日 05:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 5:21
車道を北に向かって歩いて、トンネルの手前で森の方に入ります。車道では、歩道のない区間もあるのでご注意ください。
歩きやすい登山道を登って、烏帽子山の山頂。南側が開けていて、富士山のシルエットが綺麗に確認できました。
2022年12月04日 06:01撮影 by  moto g31(w), motorola
8
12/4 6:01
歩きやすい登山道を登って、烏帽子山の山頂。南側が開けていて、富士山のシルエットが綺麗に確認できました。
日の出までもう少しかかりますね。山頂で日の出を待っているらしい方がお一人いました。
2022年12月04日 06:02撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 6:02
日の出までもう少しかかりますね。山頂で日の出を待っているらしい方がお一人いました。
山票も一応。文字が読めないけど…。
2022年12月04日 06:02撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 6:02
山票も一応。文字が読めないけど…。
この感じだとパノラマ台で日の出という可能性もあるかな?
2022年12月04日 06:19撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 6:19
この感じだとパノラマ台で日の出という可能性もあるかな?
パノラマ台到着。日の出を待つにはちょうど良い時間ですが、今日も先は長いので、ここで時間を費やすわけにはいきません。
2022年12月04日 06:22撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/4 6:22
パノラマ台到着。日の出を待つにはちょうど良い時間ですが、今日も先は長いので、ここで時間を費やすわけにはいきません。
日の出待ちの方々が8名ほど。ワクワクする時間帯ですね。東の空が明るくなってきました。
2022年12月04日 06:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 6:22
日の出待ちの方々が8名ほど。ワクワクする時間帯ですね。東の空が明るくなってきました。
そうそう、スマホは無事に戻ってきたのですが、カメラに位置情報の許可設定をしていなかったため、地図上に表示されず(+_+)。こちらが、パノラマ台到着の証拠写真になります。
2022年12月04日 06:23撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/4 6:23
そうそう、スマホは無事に戻ってきたのですが、カメラに位置情報の許可設定をしていなかったため、地図上に表示されず(+_+)。こちらが、パノラマ台到着の証拠写真になります。
御坂山地のシルエットがカッコいい。
2022年12月04日 06:25撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/4 6:25
御坂山地のシルエットがカッコいい。
日の出を待たずにテクテクと。パノラマ台の少し先の分岐を左に。本栖湖の北側に回り込みます。
2022年12月04日 06:28撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 6:28
日の出を待たずにテクテクと。パノラマ台の少し先の分岐を左に。本栖湖の北側に回り込みます。
歩く人は少なそうですが、道はしっかりしています。
2022年12月04日 06:48撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 6:48
歩く人は少なそうですが、道はしっかりしています。
だいぶ明るくなってきたな〜と思っていたら…
2022年12月04日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 6:55
だいぶ明るくなってきたな〜と思っていたら…
富士山の肩からの日の出。ふと、最近ひょっこりはんて見ないなぁと思いました(なんのこっちゃ)。
2022年12月04日 07:02撮影 by  moto g31(w), motorola
7
12/4 7:02
富士山の肩からの日の出。ふと、最近ひょっこりはんて見ないなぁと思いました(なんのこっちゃ)。
『千円札の逆さ富士展望台』というフレーズに惹かれますね。展望台にいた方々は軽装だったので、ここから本栖湖への道は歩きやすく整備されていると思われます。
2022年12月04日 07:07撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 7:07
『千円札の逆さ富士展望台』というフレーズに惹かれますね。展望台にいた方々は軽装だったので、ここから本栖湖への道は歩きやすく整備されていると思われます。
木々の切れ目から…あれは白峰三山ではないですか。思いがけず見られてちょっと嬉しい。さすがにもう、かなりの強者以外は歩いてないでしょうかね。
2022年12月04日 07:09撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/4 7:09
木々の切れ目から…あれは白峰三山ではないですか。思いがけず見られてちょっと嬉しい。さすがにもう、かなりの強者以外は歩いてないでしょうかね。
展望台に到着。今日は湖面が少し騒がしいのか、逆さ富士にはなりませんでしたが、おひさまの反射が奇麗でした。
2022年12月04日 07:11撮影 by  moto g31(w), motorola
11
12/4 7:11
展望台に到着。今日は湖面が少し騒がしいのか、逆さ富士にはなりませんでしたが、おひさまの反射が奇麗でした。
展望台から先は少しワイルドな道に。岩混じりの細尾根もあったり。ここは道はハッキリしているけど、傾斜が苦しい。
2022年12月04日 07:34撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 7:34
展望台から先は少しワイルドな道に。岩混じりの細尾根もあったり。ここは道はハッキリしているけど、傾斜が苦しい。
広尾根になると、踏み跡を見失うくらいの場所もありますが、何となく進めばたまにテープが見つかります。
2022年12月04日 07:42撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 7:42
広尾根になると、踏み跡を見失うくらいの場所もありますが、何となく進めばたまにテープが見つかります。
岩の隙間から生えた木が、隙間をこじ開けてここまで育ったのだろうなぁ…。ちょっと感動。
2022年12月04日 07:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 7:45
岩の隙間から生えた木が、隙間をこじ開けてここまで育ったのだろうなぁ…。ちょっと感動。
ここは刈られてこうなっているのかしら?歩きやすくてラッキー。
2022年12月04日 07:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 7:51
ここは刈られてこうなっているのかしら?歩きやすくてラッキー。
いつの間にか急な下りに。あれ?中ノ倉山の山頂を見逃して通り過ぎちゃった。
2022年12月04日 07:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 7:58
いつの間にか急な下りに。あれ?中ノ倉山の山頂を見逃して通り過ぎちゃった。
急に植生が変わって、針葉樹林に。これはこれで、気分が変わってよいです。
2022年12月04日 08:05撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 8:05
急に植生が変わって、針葉樹林に。これはこれで、気分が変わってよいです。
佛峠の手前の分岐。といっても、中之倉への道はヤマレコのマップでもほとんど足跡がなく、現地も進むのが躊躇われるような心細い道でした。
2022年12月04日 08:05撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/4 8:05
佛峠の手前の分岐。といっても、中之倉への道はヤマレコのマップでもほとんど足跡がなく、現地も進むのが躊躇われるような心細い道でした。
2枚ほど見かけたコレは、いったい何だろう?750はFMの周波数とか?
2022年12月04日 08:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 8:08
2枚ほど見かけたコレは、いったい何だろう?750はFMの周波数とか?
佛峠。ここから先は点線ルートになり、一層厳しい道になります(というか、ここまでは楽チン)。本栖湖に下りる道は、ここを逃すと次は御飯峠ですが、御飯峠からの下りを歩く人はほとんどいないようなので、ここが実質ラストかもです。
2022年12月04日 08:11撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 8:11
佛峠。ここから先は点線ルートになり、一層厳しい道になります(というか、ここまでは楽チン)。本栖湖に下りる道は、ここを逃すと次は御飯峠ですが、御飯峠からの下りを歩く人はほとんどいないようなので、ここが実質ラストかもです。
佛峠からしばらくは階段もあるので、昔は歩く人もそれなりにいたのかもしれません。(ちなみに、展望台から雨ヶ岳までは人に会いませんでした)
2022年12月04日 08:12撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 8:12
佛峠からしばらくは階段もあるので、昔は歩く人もそれなりにいたのかもしれません。(ちなみに、展望台から雨ヶ岳までは人に会いませんでした)
分かりにくいかもですが、100×50cmほど、落ち葉がつぶれています。どなたかここをベッドにしていたのでしょうか…。どうかベッドの主に遭いませんように…。
2022年12月04日 08:22撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/4 8:22
分かりにくいかもですが、100×50cmほど、落ち葉がつぶれています。どなたかここをベッドにしていたのでしょうか…。どうかベッドの主に遭いませんように…。
富士山は竜ヶ岳?の陰に。時々、バイクの暴走音が響いてきます。どうしてこう、わざわざ静かなところに来ておおきな音を立てるのか…。
2022年12月04日 08:26撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 8:26
富士山は竜ヶ岳?の陰に。時々、バイクの暴走音が響いてきます。どうしてこう、わざわざ静かなところに来ておおきな音を立てるのか…。
標高1400m手前あたりから、傾斜がとにかくキツイ…。道も分かりにくいですが、まっすぐに登り続けます。
2022年12月04日 08:45撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 8:45
標高1400m手前あたりから、傾斜がとにかくキツイ…。道も分かりにくいですが、まっすぐに登り続けます。
歩きやすそうなところを何となく進みますが、すぐに息が上がります。
2022年12月04日 09:16撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 9:16
歩きやすそうなところを何となく進みますが、すぐに息が上がります。
自分はいったい、なぜにこんなところを歩いているのか…。哲学に目覚めそうな、修行の坂。
2022年12月04日 09:58撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 9:58
自分はいったい、なぜにこんなところを歩いているのか…。哲学に目覚めそうな、修行の坂。
あまりの辛さに、コーヒータイム。普段は行動食は摂らないのですが、ちょっと栄養補給も。少し元気になった気がするので、やっぱり行動食には効果がありますね(でもあんまり摂らないけど)。
2022年12月04日 10:08撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 10:08
あまりの辛さに、コーヒータイム。普段は行動食は摂らないのですが、ちょっと栄養補給も。少し元気になった気がするので、やっぱり行動食には効果がありますね(でもあんまり摂らないけど)。
雪が残っているのを見つけて大はしゃぎ(←この先、飽きるほど見ることになるのに)。
2022年12月04日 10:14撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 10:14
雪が残っているのを見つけて大はしゃぎ(←この先、飽きるほど見ることになるのに)。
急に雰囲気が変わり、笹が増え始めました。もう少しっぽいですよ!
2022年12月04日 10:19撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 10:19
急に雰囲気が変わり、笹が増え始めました。もう少しっぽいですよ!
踏み跡に合流。私は一体どこを歩いていたのか。まぁいいか。
2022年12月04日 10:20撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 10:20
踏み跡に合流。私は一体どこを歩いていたのか。まぁいいか。
雨ヶ岳に到着。ここは初登頂です。手入れがされているって、ステキ。
2022年12月04日 10:21撮影 by  moto g31(w), motorola
7
12/4 10:21
雨ヶ岳に到着。ここは初登頂です。手入れがされているって、ステキ。
富士山が、どーん。
ん?普段見慣れた富士山よりも、少しふくよかに見えるような…なんてことを言ったら、富士山本宮浅間のコノハナサクヤヒメに怒られてしまうかしら?
2022年12月04日 10:22撮影 by  moto g31(w), motorola
10
12/4 10:22
富士山が、どーん。
ん?普段見慣れた富士山よりも、少しふくよかに見えるような…なんてことを言ったら、富士山本宮浅間のコノハナサクヤヒメに怒られてしまうかしら?
ここから竜ヶ岳に進めば本栖湖一周はできますが、反対方向の毛無山まで歩いて赤線も繋げたい。点線部分に費やす時間が読めなかったのですが、この時間なら毛無山まで行っても暗くなる前に下りられるかな。
2022年12月04日 10:22撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/4 10:22
ここから竜ヶ岳に進めば本栖湖一周はできますが、反対方向の毛無山まで歩いて赤線も繋げたい。点線部分に費やす時間が読めなかったのですが、この時間なら毛無山まで行っても暗くなる前に下りられるかな。
よし、せっかくなので毛無山まで赤線繋ぎに行こう。
2022年12月04日 10:23撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/4 10:23
よし、せっかくなので毛無山まで赤線繋ぎに行こう。
ということで、あっという間に高デッキ。木があって眺めはイマイチですが、広々として良い場所です。
2022年12月04日 10:55撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/4 10:55
ということで、あっという間に高デッキ。木があって眺めはイマイチですが、広々として良い場所です。
高デッキからの富士山はこんな感じ。
2022年12月04日 10:56撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 10:56
高デッキからの富士山はこんな感じ。
う〜みだ〜。そして駿河湾に向かうように伸びる山並みもとても美しいです。
2022年12月04日 10:57撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/4 10:57
う〜みだ〜。そして駿河湾に向かうように伸びる山並みもとても美しいです。
ちょっとアップで。上の方は寒そうだな〜。
2022年12月04日 10:57撮影 by  moto g31(w), motorola
11
12/4 10:57
ちょっとアップで。上の方は寒そうだな〜。
さて、気を取り直して毛無山方面へ。雪が溶けてなのか、かなりぬかるんできました。そしてこのあたりから、人が多くなってきました。
2022年12月04日 10:57撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 10:57
さて、気を取り直して毛無山方面へ。雪が溶けてなのか、かなりぬかるんできました。そしてこのあたりから、人が多くなってきました。
南アルプス南方面も見られました。
2022年12月04日 11:00撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 11:00
南アルプス南方面も見られました。
ぬかるみに神経を使いつつ歩を進めて大見岳。あれ?ここ、前に毛無山を歩いた時に、ついでで来たような…。まぁいいか、一応、毛無山まで行っておこう。
2022年12月04日 11:26撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/4 11:26
ぬかるみに神経を使いつつ歩を進めて大見岳。あれ?ここ、前に毛無山を歩いた時に、ついでで来たような…。まぁいいか、一応、毛無山まで行っておこう。
ちなみに、大見岳から数分、こちらの小高い凸の上が、毛無山の一番標高の高いところのようです(山頂はもうちょっと先)。
2022年12月04日 11:31撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 11:31
ちなみに、大見岳から数分、こちらの小高い凸の上が、毛無山の一番標高の高いところのようです(山頂はもうちょっと先)。
岩の上に登ると、(文字は消えかかっているけど)山表があります。周辺に、GPSを見ながら探している人がいたので、教えて差し上げました(私も前回、教えてもらったクチです)。
2022年12月04日 11:31撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 11:31
岩の上に登ると、(文字は消えかかっているけど)山表があります。周辺に、GPSを見ながら探している人がいたので、教えて差し上げました(私も前回、教えてもらったクチです)。
静岡方面。透明感のある景色が、本当にキレイだなぁ。
2022年12月04日 11:33撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 11:33
静岡方面。透明感のある景色が、本当にキレイだなぁ。
駿河湾がうっすら…。雲が少し増えて来て、ちょっと心細くなりますが、ペース的には大丈夫。
2022年12月04日 11:34撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 11:34
駿河湾がうっすら…。雲が少し増えて来て、ちょっと心細くなりますが、ペース的には大丈夫。
富士山の頭がとうとう隠れてしまった。
2022年12月04日 11:35撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 11:35
富士山の頭がとうとう隠れてしまった。
毛無山の山頂に到着。さすがに人気の山なので、この周辺ではたくさんのグループとすれ違いました。
2022年12月04日 11:44撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/4 11:44
毛無山の山頂に到着。さすがに人気の山なので、この周辺ではたくさんのグループとすれ違いました。
見晴らしのいい所で手早くカップ麺(水筒のお湯で)。先は長いので急いで帰ります。
2022年12月04日 12:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 12:08
見晴らしのいい所で手早くカップ麺(水筒のお湯で)。先は長いので急いで帰ります。
ふもとっぱらキャンプ場は今日も大賑わい。
2022年12月04日 12:10撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/4 12:10
ふもとっぱらキャンプ場は今日も大賑わい。
戻りながらの方向から、先ほどの最高地点。裏に回ると、ちょっとした梯子があります。
2022年12月04日 12:19撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 12:19
戻りながらの方向から、先ほどの最高地点。裏に回ると、ちょっとした梯子があります。
高見岳。ここから南に下る道もあるようだけど、バリケードが作られているので歩けなくなっているのかな。
2022年12月04日 12:23撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 12:23
高見岳。ここから南に下る道もあるようだけど、バリケードが作られているので歩けなくなっているのかな。
さっき通った雨ヶ岳までが、ナカナカ遠く感じます。
2022年12月04日 12:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 12:48
さっき通った雨ヶ岳までが、ナカナカ遠く感じます。
ようやく戻ってきたので、今度は竜ヶ岳に向かって。
2022年12月04日 13:18撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/4 13:18
ようやく戻ってきたので、今度は竜ヶ岳に向かって。
山頂からは長い下り道。かなりぬかるんでいて、気を付けていてもズルっとなります。たまに出てくる平地で一息。
2022年12月04日 13:29撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/4 13:29
山頂からは長い下り道。かなりぬかるんでいて、気を付けていてもズルっとなります。たまに出てくる平地で一息。
目指す竜ヶ岳。けっこう下りてからの登り返しになります。気合を入れないと!
2022年12月04日 13:52撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 13:52
目指す竜ヶ岳。けっこう下りてからの登り返しになります。気合を入れないと!
本栖湖が近くなってきました。
2022年12月04日 13:58撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 13:58
本栖湖が近くなってきました。
長い下りで足にダメージが溜まったところで、端足峠。さぁ、本日最後の登りに挑みます。
2022年12月04日 14:05撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 14:05
長い下りで足にダメージが溜まったところで、端足峠。さぁ、本日最後の登りに挑みます。
目の前に立ちはだかる、この坂の迫力に気圧されます。
2022年12月04日 14:10撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/4 14:10
目の前に立ちはだかる、この坂の迫力に気圧されます。
笹は刈ってくれているので、歩きやすいです。ありがたいです。
2022年12月04日 14:15撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 14:15
笹は刈ってくれているので、歩きやすいです。ありがたいです。
振り返ると、雨ヶ岳方面。
2022年12月04日 14:20撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 14:20
振り返ると、雨ヶ岳方面。
登るにつれて、藪が酷くなってきます。
2022年12月04日 14:34撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 14:34
登るにつれて、藪が酷くなってきます。
坂が緩くなってきたので、もう少しで山頂かな?藪は見た目よりは歩きやすかったです。
2022年12月04日 14:34撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 14:34
坂が緩くなってきたので、もう少しで山頂かな?藪は見た目よりは歩きやすかったです。
竜ヶ岳は2度目。1度目は、まだ本格的に登山をしていなかったころに、気まぐれに登った山でした。
2022年12月04日 14:43撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/4 14:43
竜ヶ岳は2度目。1度目は、まだ本格的に登山をしていなかったころに、気まぐれに登った山でした。
あの頃はまだヤマレコも知らず、ハイキングマップみたいなのを印刷して持ってきていました。
2022年12月04日 14:43撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 14:43
あの頃はまだヤマレコも知らず、ハイキングマップみたいなのを印刷して持ってきていました。
ベンチがあったので、下山前にココアで一休み。
2022年12月04日 14:48撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/4 14:48
ベンチがあったので、下山前にココアで一休み。
両側を山で挟まれているアレは、西湖か河口湖か。
2022年12月04日 14:57撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/4 14:57
両側を山で挟まれているアレは、西湖か河口湖か。
さらば、竜ヶ岳。
2022年12月04日 15:01撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 15:01
さらば、竜ヶ岳。
時間があれば、遠回りになる石仏ルートで下山したいところですが、今は少しでも早く下りられそうな左のルートで下山。
2022年12月04日 15:02撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 15:02
時間があれば、遠回りになる石仏ルートで下山したいところですが、今は少しでも早く下りられそうな左のルートで下山。
道の状態は良好で、サクサク歩けて助かります。
2022年12月04日 15:16撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 15:16
道の状態は良好で、サクサク歩けて助かります。
2022年12月04日 15:34撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 15:34
ようやく登山口。無事、明るいうちに下山できました。
2022年12月04日 15:42撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 15:42
ようやく登山口。無事、明るいうちに下山できました。
車道を歩けば駐車場ですが、せっかくなので湖畔を歩いて駐車場に向かうことにしました。まだ、釣りをされている方がチラホラ。
2022年12月04日 15:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 15:45
車道を歩けば駐車場ですが、せっかくなので湖畔を歩いて駐車場に向かうことにしました。まだ、釣りをされている方がチラホラ。
スウェーデントーチの残骸でしょうか。私もやってみたいけど、でも持って帰りなさいよ…。
2022年12月04日 15:47撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 15:47
スウェーデントーチの残骸でしょうか。私もやってみたいけど、でも持って帰りなさいよ…。
湖は波が小さくて、静かな雰囲気がいいですね。
2022年12月04日 15:49撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 15:49
湖は波が小さくて、静かな雰囲気がいいですね。
岩に行き先を阻まれました。高さも無いので、岩場のつもりで乗り越えてみました。
2022年12月04日 15:52撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 15:52
岩に行き先を阻まれました。高さも無いので、岩場のつもりで乗り越えてみました。
最初に登った、パノラマ台方面でしょうか。
2022年12月04日 16:00撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/4 16:00
最初に登った、パノラマ台方面でしょうか。
そこから湖北側の稜線を西に進んで…
2022年12月04日 16:01撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 16:01
そこから湖北側の稜線を西に進んで…
雨ヶ岳は竜ヶ岳の陰に隠れてしまったかな。あの急坂はキツかった。
2022年12月04日 16:01撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/4 16:01
雨ヶ岳は竜ヶ岳の陰に隠れてしまったかな。あの急坂はキツかった。
お、遊覧船。潜水艦のイメージですね。
2022年12月04日 16:01撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/4 16:01
お、遊覧船。潜水艦のイメージですね。
名前は『もぐらん』のようです。潜水艦の外観なのに遊覧船なので、『潜らん』なのでしょうか。
2022年12月04日 16:02撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/4 16:02
名前は『もぐらん』のようです。潜水艦の外観なのに遊覧船なので、『潜らん』なのでしょうか。
駐車場に着きました。あ〜疲れた。
2022年12月04日 16:11撮影 by  moto g31(w), motorola
12/4 16:11
駐車場に着きました。あ〜疲れた。
富士山もちょっとだけ赤みを帯びてきました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2022年12月04日 16:11撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/4 16:11
富士山もちょっとだけ赤みを帯びてきました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。情報過多で読むのも大変な記録を作成しがちなことを、実は密かに反省している(しかしまたやる) pumi3 です。

冬至まであと少し。最近の山行は活動可能時間との戦いになりがちですね。今回は近場の本栖湖がターゲット。車で45分くらいで着いちゃうので、朝はかなり楽でした。遠い場所だと、移動だけで疲れてしまいます。

寒さ対策のインナーグローブとして、仙丈ケ岳ではニトリルグローブを試してみましたが、今回はより安価なビニール手袋を試してみました。効果の方はニトリルと変わりなかったのですが、昼過ぎごろには破れ箇所かいくつかできてしまったので、強度の面でニトリルの方が良さそうですね。どこで買うのが安いかな。

本栖湖は火山ではないので、外輪山というのは正確ではないかもしれませんが、ぐるっと一周、楽しく歩くことができました。実は山行中にはあまり湖を見下ろすことはできていないのですが、達成感があるルート取りとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

こんにちは 毎度⛰への自由さが羨ましいです。自由さとは、1日山に浸ってられることです。羨ましいです。そして、健脚という事‼️
ていうか、好きなんですよねー山と自然😊
私も、次の山を考え中です。
お疲れ様でした。
2022/12/6 12:57
hiromi121さん コメントありがとうございます
本当はもっとゆっくりと、山ご飯を作ったり、空の下でボンヤリしたりと、優雅に過ごしたいと思っているのですが…なぜかいつも、追い立てられるように歩いてしまっていますcoldsweats01でもやっぱり、山と自然が好きなのですconfident
私もいつでも、「次はどこへ行こうかな」って考えちゃってますsmile
2022/12/6 20:11
お疲れさまです♪
綺麗な夜明けの時間を過ごされましたね✨

28枚目の写真の寝床・・・
私も御坂山地で見かけ、(クマさんがお座りしたくらいのサイズ)とても怖かったのです😨
いったい何でしょうね?
私は何か所も見つけたので、そんなに熊がいるわけないよね〜と言い聞かせて通り過ぎましたが😅

この辺りも、いつかは行きたいエリアなので、レコ参考にさせていただきますね☺️

雪にはしゃぐpumi3さんを想像して、私まで嬉しくなっちゃいました😆
2022/12/6 17:21
Snufkin1さん コメントありがとうございます
山歩きをしていなかったら、奇麗な空をこんなに見ることはなかったと思いますnight
動物の痕跡、主が分からないうちはただただ恐怖ですよねshock鹿がお行儀よく座っていたらあのくらいかもしれませんが、熊だったらと思うと…いや、鹿だと思うことにします
雨ヶ岳の手前の斜面を歩かれたら、ぜひ感想をアップしてくださいねsmile
雪ではしゃげる私の前世は、もしかしたらワンコかもしれませんdogでも、今年は雪少なめだといいな〜、とも思っています(←雪山ニガテ)。
2022/12/6 20:18
ゲスト
こんばんは(^^)
私もマフラーを改造したバイクや車が大嫌いです😅水上バイクもイラっときますね😅
2022/12/7 19:34
ellyhgさん コメントありがとうございます
静かな自然の中にあって、賑やかすぎて困ったものですねpout
かく言う私も、山行中はネックスピーカーで音楽を聴いていることが多いのですが、音漏れで周囲にご迷惑をかけていないか心配になることがあるので、骨伝導イヤホンの導入を検討しています。
2022/12/8 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら