ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4980283
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

岩根山、釜伏山(雌・雄)〜花山 ゴ・ドーハンの山旅 蚕影詣りと里山御嶽巡り

2022年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
8.1km
登り
640m
下り
634m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:11
合計
3:36
13:20
28
13:48
13:49
71
15:00
15:00
26
15:26
15:28
16
15:44
15:44
8
15:52
15:55
8
16:03
16:08
39
16:47
16:47
8
16:55
16:55
1
16:56
ゴール地点
天候 晴れ、一時曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
♬冬の星座にぶら下がって、上から花火を見下ろして・・的な気分。前夜は賑やかな楽しい山行でしたが、
2022年12月03日 20:45撮影 by  iPhone 8, Apple
15
12/3 20:45
♬冬の星座にぶら下がって、上から花火を見下ろして・・的な気分。前夜は賑やかな楽しい山行でしたが、
一夜明けて、♬祭りのあとの淋しさが、いやでもやって来るのなら・・、たとえばお山でまぎらわし。 本日はいつもの静かな山歩きになるのでしょう。
2022年12月04日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
12
12/4 10:30
一夜明けて、♬祭りのあとの淋しさが、いやでもやって来るのなら・・、たとえばお山でまぎらわし。 本日はいつもの静かな山歩きになるのでしょう。
その前振りで秩父神社にある祭礼を見に行きます。そう、祭りはまだ続いていたのです。それが蚕糸祭。
2022年12月04日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/4 10:53
その前振りで秩父神社にある祭礼を見に行きます。そう、祭りはまだ続いていたのです。それが蚕糸祭。
秩父銘仙でも知られる通り、秩父はかつて養蚕が盛んだった土地柄なのです。繭玉が奉納されています。ただ関係者のみの祭礼なので御朱印をいただいて、お山に向かいます。
2022年12月04日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/4 11:00
秩父銘仙でも知られる通り、秩父はかつて養蚕が盛んだった土地柄なのです。繭玉が奉納されています。ただ関係者のみの祭礼なので御朱印をいただいて、お山に向かいます。
所変わって「長瀞八景」の一つ、岩根山に。岩根神社の蚕神に会いに来ました。
2022年12月04日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 12:04
所変わって「長瀞八景」の一つ、岩根山に。岩根神社の蚕神に会いに来ました。
石門の手前に「疫除守護神 須左之男命」刻像はなかなか珍しい。
2022年12月04日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/4 12:06
石門の手前に「疫除守護神 須左之男命」刻像はなかなか珍しい。
石門入ってすぐの石祠。たぶん当社神官の霊神祠。銘文には「五十九代の末孫ニシテ當邑ニ生ル・・明治二十九年四月二十九日没ス享年九十三歳」(1896)とあります。
2022年12月04日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 12:07
石門入ってすぐの石祠。たぶん当社神官の霊神祠。銘文には「五十九代の末孫ニシテ當邑ニ生ル・・明治二十九年四月二十九日没ス享年九十三歳」(1896)とあります。
台石の正面に「えんむすび守護神」
2022年12月04日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 12:12
台石の正面に「えんむすび守護神」
岩根神社。手前の狛犬は、
2022年12月04日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 12:15
岩根神社。手前の狛犬は、
お犬様ですね。向かって右。
2022年12月04日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
12
12/4 12:18
お犬様ですね。向かって右。
左。後方に御神木や石塔が建っているようです。
2022年12月04日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/4 12:19
左。後方に御神木や石塔が建っているようです。
御神札は宝登山神社で頂けるようです。
2022年12月04日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 12:20
御神札は宝登山神社で頂けるようです。
何と本殿右隣に「普寛霊神」碑が御座いました。「明治廿四年十月(1891) 秩父郡槻川村大字坂本 朝日講社 鈴木喜三郎」
2022年12月04日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 12:22
何と本殿右隣に「普寛霊神」碑が御座いました。「明治廿四年十月(1891) 秩父郡槻川村大字坂本 朝日講社 鈴木喜三郎」
さらに右、少し離れて稲荷社。
2022年12月04日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/4 12:26
さらに右、少し離れて稲荷社。
その後方にある石祠は「終戦記念 昭和廿年十月十日(1945) 奉納 野上町大字井戸 磯部一次 浅見森」
2022年12月04日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/4 12:27
その後方にある石祠は「終戦記念 昭和廿年十月十日(1945) 奉納 野上町大字井戸 磯部一次 浅見森」
本殿近くに戻って、立派な大黒天像「明治廿六年三月十七日(1893)/秩父郡槻川村大字大内澤 祭主久保愛蔵」
2022年12月04日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 12:30
本殿近くに戻って、立派な大黒天像「明治廿六年三月十七日(1893)/秩父郡槻川村大字大内澤 祭主久保愛蔵」
擁壁最右から、「厄除 素盞嗚之命」台石「比企郡福田村大字土(塩)祭主新井金次郎 明治四十年八月吉日建之(1907)」
2022年12月04日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 12:31
擁壁最右から、「厄除 素盞嗚之命」台石「比企郡福田村大字土(塩)祭主新井金次郎 明治四十年八月吉日建之(1907)」
「一心霊神」「秩父郡國神村大字野巻 権少講義宮原弥平 明治二十四年十月(1891)」台石に講紋。
2022年12月04日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 12:34
「一心霊神」「秩父郡國神村大字野巻 権少講義宮原弥平 明治二十四年十月(1891)」台石に講紋。
そしてお目当ての蚕神様です。
2022年12月04日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
11
12/4 12:37
そしてお目当ての蚕神様です。
「蠶守護神 明治四十年三月十七日(1907)/當所桝井仁平建之」
2022年12月04日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/4 12:38
「蠶守護神 明治四十年三月十七日(1907)/當所桝井仁平建之」
頭上には蛾の冠
2022年12月04日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 12:38
頭上には蛾の冠
右手で繭玉を抱え、左手に桑の枝葉をお持ちです。
2022年12月04日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 12:38
右手で繭玉を抱え、左手に桑の枝葉をお持ちです。
蚕影神社と秩父神社の御朱印。妙見様の肩越しには桑が描かれています。
2022年12月04日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/4 12:41
蚕影神社と秩父神社の御朱印。妙見様の肩越しには桑が描かれています。
「開運長命守護神社」神官磯部日尊見婦人の霊神祠のようです。「大正十一年七月四日逝ク享年六十二載」(1922)とあります。
2022年12月04日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 12:43
「開運長命守護神社」神官磯部日尊見婦人の霊神祠のようです。「大正十一年七月四日逝ク享年六十二載」(1922)とあります。
三峰社?
2022年12月04日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 12:46
三峰社?
「中教正吉元大霊神」背面に「吉野元吉氏ハ日尊見(神官)の叔父ナリ<中略>御嶽教々師トナリ岩根山熊谷講社ノ組織ニ盡力シ行季八十歳ニテ大正十二年九月十七日(1923)卒ス<後略>」とあります。
2022年12月04日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/4 12:44
「中教正吉元大霊神」背面に「吉野元吉氏ハ日尊見(神官)の叔父ナリ<中略>御嶽教々師トナリ岩根山熊谷講社ノ組織ニ盡力シ行季八十歳ニテ大正十二年九月十七日(1923)卒ス<後略>」とあります。
理由は記されていませんが、「虫歯守護神トシテ信仰者多シ」とありました。「昭和十年三月十七日(1935)磯部日尊見建之幷誌」
2022年12月04日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 12:44
理由は記されていませんが、「虫歯守護神トシテ信仰者多シ」とありました。「昭和十年三月十七日(1935)磯部日尊見建之幷誌」
大きな青石の「御嶽大神」ありました。紀年銘等なし。
2022年12月04日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/4 12:47
大きな青石の「御嶽大神」ありました。紀年銘等なし。
その左手前には「三笠神社」(明治二十七年?)と奥には
2022年12月04日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 12:49
その左手前には「三笠神社」(明治二十七年?)と奥には
「山神宮 金毘羅宮/摩利支天」紀年銘等なし。
2022年12月04日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 12:51
「山神宮 金毘羅宮/摩利支天」紀年銘等なし。
踏み跡があったので少し辿ってみました。
2022年12月04日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 12:56
踏み跡があったので少し辿ってみました。
石塔石碑の部材にはこと欠かなかったようですね。山支度をしてなかったので適当な所で戻りました。
2022年12月04日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 13:00
石塔石碑の部材にはこと欠かなかったようですね。山支度をしてなかったので適当な所で戻りました。
石段手前にあった「盛之霊神」碑。「秩父郡國神村大字野巻 権少講義宮原弥平建之 明治二十四年十月(1891)」。普寛、一心霊神碑と一緒に建てられたみたい。
2022年12月04日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/4 13:10
石段手前にあった「盛之霊神」碑。「秩父郡國神村大字野巻 権少講義宮原弥平建之 明治二十四年十月(1891)」。普寛、一心霊神碑と一緒に建てられたみたい。
赤と白の競演
2022年12月04日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/4 13:14
赤と白の競演
猪垣(イノシシ除け)にしては高さがないような気もしますが・・・
2022年12月04日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 13:16
猪垣(イノシシ除け)にしては高さがないような気もしますが・・・
ゴールではリス君がお出迎えしてくれました。この後、山を越えて風布に移動しました。
2022年12月04日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 13:20
ゴールではリス君がお出迎えしてくれました。この後、山を越えて風布に移動しました。
ミカン山からこれから登って行く釜伏山の山肌。
2022年12月04日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 13:36
ミカン山からこれから登って行く釜伏山の山肌。
日本の里観光案内所をスタートし、釣堀までは車道歩き。ここから山道。夏場よりは薮は少ないですが、荒れ気味です。
2022年12月04日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 14:01
日本の里観光案内所をスタートし、釣堀までは車道歩き。ここから山道。夏場よりは薮は少ないですが、荒れ気味です。
かつてのハイキング道の案内
2022年12月04日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 14:01
かつてのハイキング道の案内
キハーダになるかな?と思ったら微動だにしませんでした。
2022年12月04日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/4 14:05
キハーダになるかな?と思ったら微動だにしませんでした。
今回は乾いていたのでいやなドカンはしませんでした(笑)
2022年12月04日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/4 14:16
今回は乾いていたのでいやなドカンはしませんでした(笑)
大岩下の摩利支天にはここから参拝。
2022年12月04日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/4 14:21
大岩下の摩利支天にはここから参拝。
妙に気に入ってしまった“寅さん”不動
2022年12月04日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/4 14:24
妙に気に入ってしまった“寅さん”不動
そして本日、二人目の蚕神、
2022年12月04日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/4 14:29
そして本日、二人目の蚕神、
絹笠大神の丸彫石造です。右手に桑の枝葉、左手に蚕卵紙をお持ちです。
2022年12月04日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/4 14:29
絹笠大神の丸彫石造です。右手に桑の枝葉、左手に蚕卵紙をお持ちです。
そして頭上には蛾の冠。周辺には紹介した不動尊、摩利支天の他猿田彦や二荒山参拝塔、峰の上には古峯神社が祀られています。
今回は峰には行かず、沢筋を辿ると、
2022年12月04日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/4 14:29
そして頭上には蛾の冠。周辺には紹介した不動尊、摩利支天の他猿田彦や二荒山参拝塔、峰の上には古峯神社が祀られています。
今回は峰には行かず、沢筋を辿ると、
そこそこの滝場がありました。これが案内板にあった「清滝」でしょうか。
2022年12月04日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/4 14:35
そこそこの滝場がありました。これが案内板にあった「清滝」でしょうか。
隣には不動尊が祀られています、どうやらピンポンのようです!
2022年12月04日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/4 14:36
隣には不動尊が祀られています、どうやらピンポンのようです!
初対面です。清滝不動でよろしいでしょうか。
2022年12月04日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/4 14:37
初対面です。清滝不動でよろしいでしょうか。
水流のある清滝にうれしくて、ドーハン君、滝行を始めました。
2022年12月04日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/4 14:39
水流のある清滝にうれしくて、ドーハン君、滝行を始めました。
斜度もなかったのでそのまま沢を歩きました。
2022年12月04日 14:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/4 14:48
斜度もなかったのでそのまま沢を歩きました。
ここが一番の核心部だったかな(笑)
2022年12月04日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/4 14:49
ここが一番の核心部だったかな(笑)
水も枯れた二股。峠を目指して左へ。
2022年12月04日 14:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 14:53
水も枯れた二股。峠を目指して左へ。
こちらで車道にでました。
2022年12月04日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 14:58
こちらで車道にでました。
釜伏峠
2022年12月04日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 15:00
釜伏峠
この後の行程を考えると、微妙な時刻でしたが、未踏の釜伏山雌岳を踏みに行きます。
2022年12月04日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/4 15:06
この後の行程を考えると、微妙な時刻でしたが、未踏の釜伏山雌岳を踏みに行きます。
最近は荻根山と呼ぶようですね。
2022年12月04日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/4 15:10
最近は荻根山と呼ぶようですね。
あちらが釜伏山雄岳。
2022年12月04日 15:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 15:15
あちらが釜伏山雄岳。
展望地がありました。宝登山、城峯山を中心に左に両神山、右に御荷鉾山。
2022年12月04日 15:19撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/4 15:19
展望地がありました。宝登山、城峯山を中心に左に両神山、右に御荷鉾山。
北武蔵の山並みと遠景に浅間や榛名。
2022年12月04日 15:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/4 15:19
北武蔵の山並みと遠景に浅間や榛名。
宝登山山頂はやっぱり黄色くなってますね。
2022年12月04日 15:19撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/4 15:19
宝登山山頂はやっぱり黄色くなってますね。
雨乞山の向こうに榛名の峰々
2022年12月04日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/4 15:20
雨乞山の向こうに榛名の峰々
さらに赤城山
2022年12月04日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/4 15:20
さらに赤城山
♬ハァーエー鳥も渡るかあの山越えて・・・雁坂ー破風ー木賊・甲武信・三宝山。
2022年12月04日 15:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/4 15:23
♬ハァーエー鳥も渡るかあの山越えて・・・雁坂ー破風ー木賊・甲武信・三宝山。
マイフェイバリットな小鹿野3山。
2022年12月04日 15:23撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/4 15:23
マイフェイバリットな小鹿野3山。
591m山頂とうちゃこ。雄より發い里卜いらはあまりめだちませんねぇ。
2022年12月04日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/4 15:25
591m山頂とうちゃこ。雄より發い里卜いらはあまりめだちませんねぇ。
下山はこちらから。ウソのように何もありません。
2022年12月04日 15:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 15:33
下山はこちらから。ウソのように何もありません。
武甲山。昨夜はあのてっぺんにいたんですねぇ。右に天目山(三ツドッケ)と大平山が見えます。
2022年12月04日 15:40撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/4 15:40
武甲山。昨夜はあのてっぺんにいたんですねぇ。右に天目山(三ツドッケ)と大平山が見えます。
釜山神社。お犬様の確認をします。
2022年12月04日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 15:44
釜山神社。お犬様の確認をします。
2022年12月04日 15:46撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/4 15:46
此方のお犬様が補修されたようですね。
2022年12月04日 15:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/4 15:47
此方のお犬様が補修されたようですね。
<参考>昨年の春はこんな感じでした。
2021年03月30日 11:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/30 11:45
<参考>昨年の春はこんな感じでした。
2022年12月04日 15:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 15:48
狛釜(男釜、女釜)?もあります。
2022年12月04日 15:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 15:48
狛釜(男釜、女釜)?もあります。
釜山神社
2022年12月04日 15:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 15:51
釜山神社
こちらは稲荷社のお狐様
2022年12月04日 15:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 15:52
こちらは稲荷社のお狐様
拝殿の木彫りのお犬様も健在でした。オス君
2022年12月04日 15:53撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/4 15:53
拝殿の木彫りのお犬様も健在でした。オス君
メスちゃん
2022年12月04日 15:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 15:55
メスちゃん
派手さはありませんが、とてもいい感じになってます。
2022年12月04日 15:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 15:57
派手さはありませんが、とてもいい感じになってます。
立ちはだかる男釜を越える予定。暗くなる前に下山できるかな。
2022年12月04日 15:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 15:58
立ちはだかる男釜を越える予定。暗くなる前に下山できるかな。
よく見ると「(釜)伏大明神」とあります。
2022年12月04日 16:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/4 16:03
よく見ると「(釜)伏大明神」とあります。
奥宮
2022年12月04日 16:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 16:03
奥宮
最上のお犬様
2022年12月04日 16:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 16:03
最上のお犬様
最上のお犬はこちらかな。
2022年12月04日 16:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/4 16:04
最上のお犬はこちらかな。
君は来年の干支さんかな?スイミング卯ー
2022年12月04日 16:04撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/4 16:04
君は来年の干支さんかな?スイミング卯ー
釜伏山582m山頂。冬枯れの時季は展望がありますね。
2022年12月04日 16:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/4 16:05
釜伏山582m山頂。冬枯れの時季は展望がありますね。
久しぶりに見つけました!ウスタビガの繭、きれいなグリーンイエロー。蚕影詣りの山旅にふさわしい演出ですね。
2022年12月04日 16:12撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/4 16:12
久しぶりに見つけました!ウスタビガの繭、きれいなグリーンイエロー。蚕影詣りの山旅にふさわしい演出ですね。
榛名山遠景
2022年12月04日 16:13撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/4 16:13
榛名山遠景
赤城山、男体山ファミリーも。
2022年12月04日 16:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/4 16:13
赤城山、男体山ファミリーも。
白鳥村青年団風布支部設置の青標があります。「↑社務所→日本水行」
2022年12月04日 16:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/4 16:17
白鳥村青年団風布支部設置の青標があります。「↑社務所→日本水行」
「←花山道→釜伏頂上海抜一千尺」
2022年12月04日 16:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 16:17
「←花山道→釜伏頂上海抜一千尺」
花山道はアカヤシオの名所ですが、紅葉もとてもいいようです。じっくり歩きたかった所ですが時刻も時刻だけに足早に通過してしまいました。
2022年12月04日 16:19撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/4 16:19
花山道はアカヤシオの名所ですが、紅葉もとてもいいようです。じっくり歩きたかった所ですが時刻も時刻だけに足早に通過してしまいました。
大正十三年三月(1924)、これも白鳥村青年団風布支部による「釜伏名所花山」碑
2022年12月04日 16:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 16:28
大正十三年三月(1924)、これも白鳥村青年団風布支部による「釜伏名所花山」碑
結晶片岩に枯葉が積もって滑る滑る。慎重に下りました。
2022年12月04日 16:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 16:30
結晶片岩に枯葉が積もって滑る滑る。慎重に下りました。
日本水の由来
2022年12月04日 16:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/4 16:47
日本水の由来
何とかヘッデンを使うことなく下山できました。
2022年12月04日 16:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/4 16:56
何とかヘッデンを使うことなく下山できました。
以前アヤモエさんが紹介されていた東松山の『ぼたん』さんのロースかつカレー(1280円)。
2022年12月04日 18:25撮影 by  iPhone 8, Apple
14
12/4 18:25
以前アヤモエさんが紹介されていた東松山の『ぼたん』さんのロースかつカレー(1280円)。
平田牧場(山形)三元豚のロースがとってもジューシー。店主こだわりのカレーはニンニクがほのかに効いてくせになりそう。
2022年12月04日 18:26撮影 by  iPhone 8, Apple
11
12/4 18:26
平田牧場(山形)三元豚のロースがとってもジューシー。店主こだわりのカレーはニンニクがほのかに効いてくせになりそう。
3つの産地から選べる(組み合わせ自由)カキフライ定食もありました。クリスマスがお正月にでも食べに行こ!
2022年12月04日 18:40撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/4 18:40
3つの産地から選べる(組み合わせ自由)カキフライ定食もありました。クリスマスがお正月にでも食べに行こ!

感想

・最近、蚕神がマイブームで筑波の蚕影神社を訪ねたりしましたが、そのきっかっけになったのが釜伏山で出会った絹笠大神がきっかけ。今回は秩父夜祭の流れで、翌日の蚕糸祭を覗いた後に、未見の岩根山の蚕神、そして釜伏山の蚕神に会いに行く計画でした。
・岩根神社は初めてでしたが、行ってみてビックリ、うれしいサプライズ!何と御嶽大神が勧請されていました。元々は上野國一宮貫前神社の流れをくみ神官磯部氏が大山祇命を祀る氏神だったようですが、戦国時代には鉢形城の北条氏邦や天神山城の藤田氏によって城の守護神として信仰されたとのこと。一般にも普及してお犬様の御札も出すようになったようです。明治の中期には御嶽の一大ムーブメントがあったようで、御嶽大神や普寛、一心霊神碑が建てられたようです。どうやら蚕神もその流れの中で祀られたようですね。
・釜伏山は初め時間的にも絹笠大神までのピストンかなと思っていましたが、釜山神社のお幾様も確認したかったことがあったので、最悪ヘッデンでもいいかなと思ってそのまま登っちゃいました。お蔭で未見の清滝と不動様に出会うことができました。
それから痛々しかったお犬様が補修されていました。
・この所あちこちの里山を歩いていましたが、全然ウスタビガの繭を見つかることができませんでした。今回もダメかなと思っていたら、終盤に一つだけ落ちている物を見つけることができました。繭だけに今回の山旅を締めくくるよい演出になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

godohanさん、こんばんは!

えっ、釜伏山も雄雌の双耳峰だったのですか?全然知りませんでした。萩根山も未踏なので合わせていつの日にか ”寅さん不動”にも会いに行ってみたいと思います。釜山神社のお犬様も確認に行って行かれたようですね。私が前回数が減ったように感じたのはやはり勘違いだった見たいですね。わざわざ確認にいって頂きありがとうございます。人間の記憶なんて本当にあてにならない事が改めて分かりました。

「とんかつぼたん」さんは地元ながら未だ訪れた事がありません。いつもお客さんが一杯いらしている様なので、きっと美味しいのだろうと思っていましたが想像通り美味しそうなお店ですね。こちらもいつか訪れてみたいと思います。

大変お疲れ様でした!

ではまた〜
2022/12/6 22:26
Nimasgsさん どもです。

私の持っているガイド本には「荻根山」の名称はなく、釜伏山(雌)とあります。今は前者が一般的みたいですね。お犬様は私の見た限りでは変わりないようでした。あのお話を聞いて、崩壊しかけていたお犬様が撤去されたかな、心配しましたが、逆に簡単ではありますが補修されていました。今回も初めての滝と不動尊を見つけることができ、釜伏山まだまだおもしろそうですね。特に昔の「寄居観光名選」のコースが気になってます。コメントありがとうございました。 godohan
2022/12/6 23:30
ゴドーハンさん、おはようございます。釜伏山、いろんな石碑が残ってますね。お犬さまはやはり宝登山近いからその流れなのかしら。自分も鐘撞堂山で宝登神社と書かれた祠見つけました。尾根伝い、川越えて神さまが広がっていくっておもしろい。そして後北条氏、藤田氏の影響が見られるというのも地域の歴史が垣間見れていいですね。山繭とお蚕さんは別モノで人間が創り出した生き物とのことですが、やはりご先祖の山繭は見つかるとなんだかうれしいものですね。
2022/12/7 8:10
yamaonseさん どうもです。

秩父の山々には宝登山しかり、三峰や両神など日本武尊と狼(お犬様)との伝説が残っていて、その眷属信仰がはじまり、修験道や御札の配布等を通して災難除けや害獣除けの守り神として一般に広まったようですね。それぞれ個性があっておもしろいです。この近くだと蓑山神社のお犬様がひょうきんなお顔で好きです。鐘撞堂山の宝登山の石祠は昭和初期のものですが、佇まいがいいですよね。お隣のJA貯金?の干支もまだ健在なんですね(笑)。ちなみに、宝登山奥宮にあるお犬様は神川御嶽山からの奉納で、そういうネットワークというかお付き合いがあったようです。
お馴染みの山でも未踏のコースやちょっとバリに入ったりすると、知らなかった石造物に出会えて楽しいものがありますね。この冬は是非、神成山の北側の尾根を探索してみたいと思っています。
それでは。 godohan
2022/12/7 18:51
こんばんは。

先日はお世話様でした。そして翌日歩かれたこのコース、良いですね。

清滝、おまけに不動明王様まで発見されたようで素晴らしいです。迦楼羅炎がいい感じ、それから子持杉というのも気になりますのでコレは見に行きたいと思います。

お疲れ様でした。
2022/12/7 20:19
montblanc55さん どもです。

こちらこそありがとうございました!
峰にあがろうかどうか迷ったのですが、どうせなら未踏のルートにしてみようと辿ったら滝と不動尊に出会いました!ほんと子持杉も気にあります。まだあるのか、気づかなかっただけなのか。出発が遅かったので危うく2日連続のナイトハイクになる所でした。武甲山ナイトは最高でしたが、さすがにここで孤独のナイトハイクは避けたい所でした(笑)。またお願いしますね!それでは。 godohan
2022/12/7 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら