週末、前乗りにて宮崎へ向かう。飛んだのは写真機では無く、新規導入の(ちょっとロングボディな)エアバス321だった。
9
週末、前乗りにて宮崎へ向かう。飛んだのは写真機では無く、新規導入の(ちょっとロングボディな)エアバス321だった。
宮崎市に前泊、宮崎駅前で日向夏の〒ポスト、宮崎郵便局さん攻めてるなぁ。
17
宮崎市に前泊、宮崎駅前で日向夏の〒ポスト、宮崎郵便局さん攻めてるなぁ。
JRにて「宮崎ブーゲンビリア空港」までレンタカーを借りるため戻る。ちょっと昭和なラ〇ホテル的なモニュメント、
4
JRにて「宮崎ブーゲンビリア空港」までレンタカーを借りるため戻る。ちょっと昭和なラ〇ホテル的なモニュメント、
すまん、ブーゲンビリアと言えば沖縄イメージだった。花は小さい、外は装飾ガクなのなっ。
7
すまん、ブーゲンビリアと言えば沖縄イメージだった。花は小さい、外は装飾ガクなのなっ。
レンタカー移動でドキドキの林道走行だった、5合目下登山口よりスタート、先着は1台のみ。
3
レンタカー移動でドキドキの林道走行だった、5合目下登山口よりスタート、先着は1台のみ。
登山口にて魔法の使えない杖を手に入れた(お借りした)。
6
登山口にて魔法の使えない杖を手に入れた(お借りした)。
崩落中の谷筋、魔法を使わなくても通過できた。
2
崩落中の谷筋、魔法を使わなくても通過できた。
未舗装の作業道が見えてきた、登山道と共用のようです、
1
未舗装の作業道が見えてきた、登山道と共用のようです、
道路の奥に…、市房山の山容はガスにて眺められず。
1
道路の奥に…、市房山の山容はガスにて眺められず。
コンクリート舗装となるが、ここから左の山道へとスイッチ、
1
コンクリート舗装となるが、ここから左の山道へとスイッチ、
暫し山道を登り進み、再び作業道へと合流、
1
暫し山道を登り進み、再び作業道へと合流、
営林小屋です、解放されておりトイレもありました(状態は未確認)。小屋前から山道へと…、
2
営林小屋です、解放されておりトイレもありました(状態は未確認)。小屋前から山道へと…、
テープ・標識・踏み跡を登り進む。
1
テープ・標識・踏み跡を登り進む。
「いい事ありそう」、…ワクワクだなっ。「目」はstationと表記されるのかぁ。
9
「いい事ありそう」、…ワクワクだなっ。「目」はstationと表記されるのかぁ。
ガスが漂い始めた、この辺りで先行の2名とお会いした、営林小屋から林道を歩き進んで1時間ほど迷われたらしい。
1
ガスが漂い始めた、この辺りで先行の2名とお会いした、営林小屋から林道を歩き進んで1時間ほど迷われたらしい。
8合目近くからアセビの大群生となる、山頂までアセビが続く。
2
8合目近くからアセビの大群生となる、山頂までアセビが続く。
花房を出したまま越冬、来春(3月頃?)花を咲かせるでせよう。
5
花房を出したまま越冬、来春(3月頃?)花を咲かせるでせよう。
一時的にアセビが消える…、ちょっと勾配が強まる、
1
一時的にアセビが消える…、ちょっと勾配が強まる、
しっかりな登りとなる、再びアセビの森は続く。
3
しっかりな登りとなる、再びアセビの森は続く。
1ヵ所のみロープあり、岩が湿っているので手を添えて登る。
2
1ヵ所のみロープあり、岩が湿っているので手を添えて登る。
谷に向かう展望岩(であろう)、ガスで展望ゼロォ〜だけろ。
3
谷に向かう展望岩(であろう)、ガスで展望ゼロォ〜だけろ。
明るく開けて勾配も治まったのでピークかと思ったが違ってた。
2
明るく開けて勾配も治まったのでピークかと思ったが違ってた。
最後に少し登り進むと…、
1
最後に少し登り進むと…、
市房山山頂に到着、7名程滞在中。
8
市房山山頂に到着、7名程滞在中。
『心見の橋』へ向かいます、100m程です、
4
『心見の橋』へ向かいます、100m程です、
縦走路を北進、大岩の上へ出て道が消えた、左への下りを見つけたぁ、
2
縦走路を北進、大岩の上へ出て道が消えた、左への下りを見つけたぁ、
次の岩場は右へと下り進む、っまぁ、ここは道が見えてたのれ…。
2
次の岩場は右へと下り進む、っまぁ、ここは道が見えてたのれ…。
切れ落ちた岩が現れ『心見の橋』に到着のようです、下へ回り込み、
3
切れ落ちた岩が現れ『心見の橋』に到着のようです、下へ回り込み、
『心見の橋』キレットにチョックストーンですね。
7
『心見の橋』キレットにチョックストーンですね。
市房山山頂へ戻ります、山頂に滞在されてる方々は熊本側からの登山者さんのようでした。
2
市房山山頂へ戻ります、山頂に滞在されてる方々は熊本側からの登山者さんのようでした。
山頂の山神様、熊本側を向いている、麓の市房神社と繋がるのかな?
8
山頂の山神様、熊本側を向いている、麓の市房神社と繋がるのかな?
山頂標識、一等三角点が置かれている。
7
山頂標識、一等三角点が置かれている。
私的ルーティン「三角点たっちいの儀」、点名「市房山」。
15
私的ルーティン「三角点たっちいの儀」、点名「市房山」。
山頂にて、…北海道の日本百名山「利尻山」と同標高アピールかな?ただ、改定され市房山は1720.5mとなっている件。
4
山頂にて、…北海道の日本百名山「利尻山」と同標高アピールかな?ただ、改定され市房山は1720.5mとなっている件。
ガスの中を下山です。アセビの向こうの景色は見えずだった件。
2
ガスの中を下山です。アセビの向こうの景色は見えずだった件。
9合目下で、登り途中にお会いしたお2人が休憩中だった、もう下山しようかとお話しされてたらすぃ。アセビのトンネルを下り、
2
9合目下で、登り途中にお会いしたお2人が休憩中だった、もう下山しようかとお話しされてたらすぃ。アセビのトンネルを下り、
7合目近くでガスも薄くなってきた、しかしこの下は植林帯だし、。
2
7合目近くでガスも薄くなってきた、しかしこの下は植林帯だし、。
営林小屋まで下りてきた、どんどん下って、
2
営林小屋まで下りてきた、どんどん下って、
未舗装作業道を1kmほどテクテク、
1
未舗装作業道を1kmほどテクテク、
再び山道を下って、駐車スペースまで帰着した。50台は止められそうな広場です。
2
再び山道を下って、駐車スペースまで帰着した。50台は止められそうな広場です。
お借りした魔法の使えない杖をお返ししました。
3
お借りした魔法の使えない杖をお返ししました。
宿泊地、高千穂に移動。政府、宮崎県行政各位、旅行支援でごちそうさまでしたぁ、。
13
宿泊地、高千穂に移動。政府、宮崎県行政各位、旅行支援でごちそうさまでしたぁ、。
雨雲レーダーで確認しつつ祖母山北谷登山口よりスタートでし、
1
雨雲レーダーで確認しつつ祖母山北谷登山口よりスタートでし、
林道から山道へ、「風穴コース」の始まりです。
2
林道から山道へ、「風穴コース」の始まりです。
渡渉3カ所ほどあり、注意喚起整備がしっかりされている。
3
渡渉3カ所ほどあり、注意喚起整備がしっかりされている。
植林と自然林が交互に変わる。
1
植林と自然林が交互に変わる。
あまり登らない、巻きながら谷を越えていく、自然林は冬枯れとなっていた。
1
あまり登らない、巻きながら谷を越えていく、自然林は冬枯れとなっていた。
登山道整備?林業用整備?石積みが見られた。
1
登山道整備?林業用整備?石積みが見られた。
勾配が強まり今度は谷筋を登りはじめた。ほほ伏流のようで流水は僅かだった。
2
勾配が強まり今度は谷筋を登りはじめた。ほほ伏流のようで流水は僅かだった。
急登の後しばらくは穏やかな巻道、山頂が近づいてるのかアルバイト後の休養なのか?よくわからん。
1
急登の後しばらくは穏やかな巻道、山頂が近づいてるのかアルバイト後の休養なのか?よくわからん。
ハシゴ整備、「風穴」に到着らすぃ、標高は1300m程、
3
ハシゴ整備、「風穴」に到着らすぃ、標高は1300m程、
風穴入り口、暗いの怖いし、狭いの怖いから見学はせず給水休憩をしばし。
7
風穴入り口、暗いの怖いし、狭いの怖いから見学はせず給水休憩をしばし。
風穴から山頂までの高低差はまんだ400mほど…、
1
風穴から山頂までの高低差はまんだ400mほど…、
緩急のある登山道です、風穴コースは泥質なので湿っていると滑りやすそうです(特に下りは注意)。
5
緩急のある登山道です、風穴コースは泥質なので湿っていると滑りやすそうです(特に下りは注意)。
樹林の奥にビラミダルな山体、山頂だろうが角度がありそう。
4
樹林の奥にビラミダルな山体、山頂だろうが角度がありそう。
暫し穏やかなブナ林、ほぼ落葉の冬枯れの景色ですが、。
2
暫し穏やかなブナ林、ほぼ落葉の冬枯れの景色ですが、。
山頂、ちょっと近づくの図。ガスで靄っとしてるし、、、
4
山頂、ちょっと近づくの図。ガスで靄っとしてるし、、、
祖母山風穴コースで一番長いハシゴです。しっかり設置されてました。
6
祖母山風穴コースで一番長いハシゴです。しっかり設置されてました。
前日はかなりの冷え込みだっので氷がぁ、
7
前日はかなりの冷え込みだっので氷がぁ、
立派な氷柱、溶け始めてましたが…。
9
立派な氷柱、溶け始めてましたが…。
展望岩に出た、見下ろすと重なる山峰と漂う雲海。
5
展望岩に出た、見下ろすと重なる山峰と漂う雲海。
ちょいちょい山頂が現れるが時間がかかるパターンですねぇ。
3
ちょいちょい山頂が現れるが時間がかかるパターンですねぇ。
ホッ、、、そろそろ着いたようです。2時間ちょっとかぁ、。
3
ホッ、、、そろそろ着いたようです。2時間ちょっとかぁ、。
健男霜凝日子(たけおしもこりひこ)神社上宮、下宮は大分県竹田となる。
6
健男霜凝日子(たけおしもこりひこ)神社上宮、下宮は大分県竹田となる。
一応到達しました的な…、
9
一応到達しました的な…、
ルーティンで「三角点たっちいの儀」、一等三角点点名「祖母山」。
7
ルーティンで「三角点たっちいの儀」、一等三角点点名「祖母山」。
先着2名、私の到着直後に15名程のツアー(?)かな。突然に賑わう。
8
先着2名、私の到着直後に15名程のツアー(?)かな。突然に賑わう。
ガスだし…、早々に下山へと…、、、
2
ガスだし…、早々に下山へと…、、、
祖母山コース・九州自然歩道で下山です。
1
祖母山コース・九州自然歩道で下山です。
風穴コースほど急峻ではありません、ただ距離は長くなります。
1
風穴コースほど急峻ではありません、ただ距離は長くなります。
ヘリポート?に到着、お地蔵さんが見守られてます。
4
ヘリポート?に到着、お地蔵さんが見守られてます。
振り返って、山頂がガスに隠れる祖母山。
5
振り返って、山頂がガスに隠れる祖母山。
漂うガスの中をテクテク、景色が変わらないので少々退屈で…、
1
漂うガスの中をテクテク、景色が変わらないので少々退屈で…、
祖母山コースは立派な合目標識が続く、環境庁なので2001年以前の整備ですね(今は環境省)。
1
祖母山コースは立派な合目標識が続く、環境庁なので2001年以前の整備ですね(今は環境省)。
下山と言いつつ縦走路なので緩めの登り返しあり。
2
下山と言いつつ縦走路なので緩めの登り返しあり。
大分、熊本、宮崎の三県境に到着、
5
大分、熊本、宮崎の三県境に到着、
三県境の境界点かな。土が乗ってる、…踏みつけされたのでせようねぇ。
5
三県境の境界点かな。土が乗ってる、…踏みつけされたのでせようねぇ。
草付きの休憩適地、宮崎側展望が開けていた。
4
草付きの休憩適地、宮崎側展望が開けていた。
地理院地図「千間平」は倒木の多い平地だった。
1
地理院地図「千間平」は倒木の多い平地だった。
此処から登山口への下り道、熊本側に三角点があるようだが探さず。
1
此処から登山口への下り道、熊本側に三角点があるようだが探さず。
自然林、階段多めの下り道です。
1
自然林、階段多めの下り道です。
谷を回り込みながら下る、中盤より植林帯が続くが育成放置林のようです(枝打ちされてない)。
1
谷を回り込みながら下る、中盤より植林帯が続くが育成放置林のようです(枝打ちされてない)。
駐車場が見えてきた、登山口に帰着です。山行終了。
3
駐車場が見えてきた、登山口に帰着です。山行終了。
ピッ、ピンクのラブ〇テル風な宮崎ブーゲンビリア空港です。延着しがちなpeach機、定刻15分ほど早い到着だった。
9
ピッ、ピンクのラブ〇テル風な宮崎ブーゲンビリア空港です。延着しがちなpeach機、定刻15分ほど早い到着だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する