ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4985825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大蔵高丸・ハマイバ丸

2022年12月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:43
距離
21.1km
登り
1,521m
下り
1,120m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:39
合計
6:41
6:44
4
6:48
6:48
8
6:57
6:57
11
7:07
7:08
7
7:15
7:15
10
7:36
7:36
12
7:48
7:48
58
8:47
8:47
19
9:06
9:06
38
9:45
9:52
15
10:07
10:07
15
10:21
10:21
34
10:55
11:04
19
11:23
11:36
21
11:57
12:07
34
12:41
12:41
46
天候 快晴。最初の方はベースレイヤー1枚でも汗ダク気味だったが、終始風が強く、フリースを着たり脱いだりして、温度調整を図った。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
下山口の「やまと天目山温泉」に立ち寄った後、バスの時間やタクシーの迎車の都合がつかず、甲斐大和駅までさらに、50分ほど歩いた。
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険箇所はなし。
ハマイバ丸頂上近くに出るまで、ばっちりな富士山は望めないため、ハマイバ丸頂上近くまで「我慢」の行程となる。

・滝子山への笹子駅からのルートは沢や水が多く、夏とかでも涼しく感じそう。

・モチガ滝分岐辺りから曲がり沢峠までは、特に落葉が凄かった。

・コンドウ丸→大谷ヶ丸間が結構な急登に加え、風が強く、落葉で、前に体が進まなかった。

・ハマイバ丸→大蔵高丸は気持ちの良い稜線。
但し、この時期は泥濘があり、余計な神経を使う。

・湯の沢峠→林道に出るまで、気持ちの良い沢沿いが続き、沢を何回も渡渉する。
渡渉する箇所は良く見極める必要がある。
その他周辺情報 やまと天目山温泉♨️
笹子駅からスタート。
2022年12月08日 06:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/8 6:44
笹子駅からスタート。
5℃…寒い。
2022年12月08日 06:47撮影 by  iPhone 8, Apple
12/8 6:47
5℃…寒い。
車で来て、この辺りで駐車している方がいた。滝子山のピストンかな…。
2022年12月08日 07:06撮影 by  iPhone 8, Apple
12/8 7:06
車で来て、この辺りで駐車している方がいた。滝子山のピストンかな…。
道証地蔵以降は本格的な登山道に。
2022年12月08日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
12/8 7:35
道証地蔵以降は本格的な登山道に。
沢と自分の影。
2022年12月08日 07:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/8 7:36
沢と自分の影。
たまに、こんなえげつないところがある。
2022年12月08日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/8 7:49
たまに、こんなえげつないところがある。
沢は気持ちが良い。
2022年12月08日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/8 7:53
沢は気持ちが良い。
はい!(笑)
2022年12月08日 08:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/8 8:07
はい!(笑)
落葉が凄い。。
2022年12月08日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/8 8:24
落葉が凄い。。
良い感じになって来た?
2022年12月08日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/8 8:38
良い感じになって来た?
太陽の光が差し込んだ滝子山。
2022年12月08日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/8 8:45
太陽の光が差し込んだ滝子山。
滝子山をバックに、コンドウ丸。
2022年12月08日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/8 9:06
滝子山をバックに、コンドウ丸。
ハマイバ丸とかかな…。
2022年12月08日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/8 9:14
ハマイバ丸とかかな…。
写真では分かりづらいけど、そこそこな急登。風や落葉で、前に進まず、今日一しんどかった…。
2022年12月08日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/8 9:34
写真では分かりづらいけど、そこそこな急登。風や落葉で、前に進まず、今日一しんどかった…。
夏に来た時は、虫の羽音がうるさかった。
2022年12月08日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/8 9:44
夏に来た時は、虫の羽音がうるさかった。
大月市街をバックに米背負峠。
2022年12月08日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/8 10:07
大月市街をバックに米背負峠。
雪がちらほら出てきた。
2022年12月08日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/8 10:17
雪がちらほら出てきた。
2022年12月08日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/8 10:24
良い雰囲気の稜線になって来た。
2022年12月08日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/8 10:27
良い雰囲気の稜線になって来た。
大蔵高丸かな。
2022年12月08日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/8 10:28
大蔵高丸かな。
雁ヶ腹摺山。
2022年12月08日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/8 10:33
雁ヶ腹摺山。
そして富士山。
2022年12月08日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/8 10:36
そして富士山。
我慢したご褒美。
2022年12月08日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
11
12/8 10:53
我慢したご褒美。
2022年12月08日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/8 10:53
2022年12月08日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/8 11:02
素晴らしい…来て良かった!
2022年12月08日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/8 11:08
素晴らしい…来て良かった!
大蔵高丸に向かう稜線。初めて人とすれ違った。
2022年12月08日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/8 11:08
大蔵高丸に向かう稜線。初めて人とすれ違った。
3点セットで。
2022年12月08日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/8 11:25
3点セットで。
見惚れる。
2022年12月08日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/8 11:25
見惚れる。
大月市街地方面…あの辺りから来たのね…。。
2022年12月08日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
12/8 11:25
大月市街地方面…あの辺りから来たのね…。。
南アルプスの面々。
2022年12月08日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/8 11:25
南アルプスの面々。
そして富士山。
2022年12月08日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/8 11:31
そして富士山。
斜面北側は雪が多い。
2022年12月08日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/8 11:36
斜面北側は雪が多い。
振り返って、大蔵高丸。団体さんとすれ違った。
2022年12月08日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
12/8 11:53
振り返って、大蔵高丸。団体さんとすれ違った。
湯の沢峠。
2022年12月08日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/8 11:58
湯の沢峠。
ルートは沢沿い。
2022年12月08日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/8 12:09
ルートは沢沿い。
倒木等もあり、道が分かりにくいが、ピンテ多い。
2022年12月08日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/8 12:19
倒木等もあり、道が分かりにくいが、ピンテ多い。
後はずっと林道。
2022年12月08日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/8 12:43
後はずっと林道。
廃屋が多い集落があった。
2022年12月08日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/8 13:12
廃屋が多い集落があった。
お疲れさまでした。
2022年12月08日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/8 13:27
お疲れさまでした。

感想

飛龍山の時に打ちつけた尾てい骨は復活したが、まだ若干の恐怖心があったため、下りがあまり負担にならなさそうな本コースをチョイスした。

良い富士山が見れました。
ただ風が強く、コーヒーやカップ麺タイムはお預けにし、あまり休憩らしい休憩は取らず。
秀麗シリーズも、リーチ直前。雁ヶ腹摺山のルート設定が難しい…。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

nikochanpapaさん、
ロングコース、お疲れさまです😄
平日なのにガンガン登ってるんすね👌
登山者が少く、自分ならビビリまくりで躊躇するところ😰。。さすがです😙👍

破魔射場。。ハマイバ。。すんごい漢字。。😅弓矢で悪霊退治し無病息災を祈願できる。。という命名由来やろうか〜〜と思ったりしてます😌

密かに、秀麗十二景狙ってるんすね😊(笑)
そうそう、雁ヶ腹摺山はアクセス悪いすよね〜実は4日前大菩薩嶺登ったとき予定では雁ヶ腹摺山も行くつもりでした!でも大峠まで戻ってヘトヘトで、さらに300m登るのは限界となり諦めました😮‍💨💦後日中央道近くのどっかからピストンすればいいや〜〜んって思って帰宅後見たら。。こんなん無理や〜〜んって😩また来年チャレンジしますわ💪🎶
今週末は久々の土日休みなので、極寒のテント泊にチャレンジします💖🤤さっきモンベルで、色々物色してやした!(笑)
2022/12/8 19:34
こんばんは!
ありがとうございます😊

ロングコースですが、アップダウンがそんなになかったし、普段の季節であれば、もっと快適に、楽に歩けるコースやろうなぁ…と感じました👌

この間の大菩薩嶺のコースこそ、めちゃくちゃハードだったと思いますよ。
しかも、あの後に、まだ雁ヶ腹摺山を目指そうと予定してたとは…😅さすがです👍
雁ヶ腹摺山は、大峠辺りからサクッと終わらせるおサボりコースにしようかな…と思案中です💦でも、秀麗のコンプリは来年にします💨

極寒❄️のテン泊…憧れますね〜🎶
また、レポ楽しみにしてます♪
2022/12/8 20:42
nikochanpapaさん、こんばんは!
裾野まで綺麗な姿の富士山✨✨
さすが秀麗富嶽十二景!登り甲斐ありましたね!素敵です。私が前にこの辺り行った日は雲で全く見えなかったので、写真見られて良かったです☺️
それにしても、もう雪がちょっとあるんですね〜❄️落ち葉もすごいし、下りでスピード出しづらい季節ですね💦

見えてきましたね〜秀麗シリーズ😉
滝子山から北の赤線、私も繋ぎたいな〜。雁ヶ原摺山たしかになんか行きづらいですよね…
おつかれさまでした!
2022/12/8 23:14
hanakabuさん、コメントありがとうございます!

晴れた日はなるべく富士山が見れる山に…となってしまいます😉
hanakabuさんもこの辺りを、湯の沢峠を起点に、夏に登ってるんですね♪
実は白谷ノ丸は、登っている最中に、眺望の良さげな山だなぁ…と気になっていましたが、hanakabuさんのレポ見て、やっぱり!だったんですね✨
雁ヶ腹摺山に行く時に、頑張ってセットしてみようかな…と思っています👌

滝子山以北〜ハマイバ丸間は、なかなかに我慢を強いられ区間でした。
眺望イマイチで、地味に急登で…夏に下りに使った時は、そんな感じはしなかったんですが😅
2022/12/9 7:03
白谷丸も眺めよかったですが、そのちょっと下の白谷小丸がオススメです〜♪
小丸の方が低いですが、遮るものなく滝子山方向の眺めが広がって、スペースも広くとても良かったですよ✨ぜひ😉

滝子山以北〜ハマイバ丸は我慢区間なんですね😆そんな感じします笑。大倉高丸の富士山が確実そうな日に狙ってみます!
2022/12/9 8:37
雁ヶ腹摺山に行く時に、白谷ノ丸・白谷小丸を経由地にしてみいと思っています✨
湯の沢峠からだと、大嫌いなアップダウンが多めですが…😫

滝子〜ハマイバ間は、冬枯れの時以外は、さらに眺望はなく、超地味な区間になると思います…だから人が少ないんでしょうけど😅
2022/12/9 13:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら