記録ID: 4987859
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山・黒金山
2022年12月09日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,724m
- 下り
- 1,717m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:26
距離 19.2km
登り 1,724m
下り 1,724m
14:41
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2000越えると積雪あり |
写真
撮影機器:
感想
山梨百の中で適度な手応えが有りそうな乾徳山・黒金山 登ってみました
今日も夕方から歯医者の為サクッと行きたい所でしたがある程度の積雪は有ると調べておいたのですが直近のレコ見ていなかったか想定以上の積雪量で苦労しました(靴が埋まる程では無かったが)
乾徳山は岩場がポイントとなる所 序盤は余裕でしたが後半は雪の影響で靴のグリップが効かなくて(しかも今回かなり履きつぶしているソールが減った穴開きのゴアテックスシューズ、雪はそんなに無いと思っていたので…)後半の岩場は苦労しました
その夜いつもより腕が筋肉痛、足に負担掛けないように腕のチカラ使ったんだと思われます
下山はチェンスパ装着 無いと黒金山は行けない状況でした
チェンスパって外すタイミングって難しいですね もう大丈夫と思った所で2コケ
原因は分かってます 夕方の歯医者の予定に間に合わなくなりそうだからペース上げなきゃって思って外せそうな所で(結構引っ張ったつもりでしたが)外したからです
要は余裕無い工程は駄目って事です
今回は積雪量調べや工程時間管理甘かった反省です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0188f158228113b96f7221f0f96231b2.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する