ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4992509
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

18きっぷで展望最強!飯盛山(清里駅→野辺山駅)

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
12.8km
登り
598m
下り
518m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:27
合計
4:32
10:40
33
11:13
11:13
45
11:58
11:58
27
12:25
12:39
11
12:50
12:52
27
13:19
13:20
25
13:45
13:45
11
13:56
14:05
33
14:38
14:38
33
15:11
15:12
0
15:12
ゴール地点
天候 穏やかな快晴。日向はひだまりが暖かい
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
▼行き
05:56発 板橋ー10:32着 清里
乗換4回 (新宿・高尾・甲府・小淵沢)
通常運賃3,410円
▼帰り
15:35発 野辺山ー20:22着 板橋
乗換3回(小淵沢・高尾・新宿)
通常運賃 3,410円

💰交通費
18きっぷ1回分 2410円
(参考:通常運賃3410*2=6,820円)
コース状況/
危険箇所等
?積雪状況?
清里側:
平沢集落からの登山道は日陰に僅かに残雪を見るが、概ね乾いて歩きやすい。

野辺山側:
平沢山からの下りは、全体的に凍結。チェーンスパイク使用。使わないと強烈に滑ります。雪解けのぬかるみも目立つ。

●その他
清里駅周辺には飯盛山ハイキングコースについての道標なし。登山口までGPS頼り。
山頂周辺、地図にない道、踏み跡多くわかりにくい。
大盛山から鹿柵を通って階段を降りた先の道は、平沢峠方面には行かないようです。
キハ110。土曜の首都圏からの実質一番列車でなかなか混んでました。4人ボックス席を一人で占有して、家族連れなどのグループ客に譲る気配のないオッサンはなんなんでしょう 。
2022年12月10日 09:52撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 9:52
キハ110。土曜の首都圏からの実質一番列車でなかなか混んでました。4人ボックス席を一人で占有して、家族連れなどのグループ客に譲る気配のないオッサンはなんなんでしょう 。
初めましての清里駅。小海線の本数が少なく、18きっぷでは10時32分着が最速です。昔は上諏訪夜行から朝イチの小海線に乗れたのですが…。
2022年12月10日 10:33撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 10:33
初めましての清里駅。小海線の本数が少なく、18きっぷでは10時32分着が最速です。昔は上諏訪夜行から朝イチの小海線に乗れたのですが…。
清里駅にはSLが展示されてました。
2022年12月10日 10:35撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 10:35
清里駅にはSLが展示されてました。
駅を出てさっそく道間違い。今日も先が思いやられます。
2022年12月10日 10:38撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 10:38
駅を出てさっそく道間違い。今日も先が思いやられます。
駅を出てすぐに雪をいただいた北岳が目に飛び込んできました。
2022年12月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 10:40
駅を出てすぐに雪をいただいた北岳が目に飛び込んできました。
登山口までは長い車道歩き。平沢川へと下っていきます。前方にはこれから登る飯盛山。読み方は「めしもりやま」だそうです。
2022年12月10日 10:54撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 10:54
登山口までは長い車道歩き。平沢川へと下っていきます。前方にはこれから登る飯盛山。読み方は「めしもりやま」だそうです。
平沢橋から川を見下ろします。
2022年12月10日 10:59撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 10:59
平沢橋から川を見下ろします。
2022年12月10日 11:02撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/10 11:02
平沢集落に入ると、登山口と駐車場を示す大きな道標。
2022年12月10日 11:13撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 11:13
平沢集落に入ると、登山口と駐車場を示す大きな道標。
平沢集落からの南アルプスもなかなかの眺め。
2022年12月10日 11:15撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 11:15
平沢集落からの南アルプスもなかなかの眺め。
八ヶ岳もクリアに見えてます。もう登らなくていいんでねーの?
2022年12月10日 11:15撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 11:15
八ヶ岳もクリアに見えてます。もう登らなくていいんでねーの?
車道が終わって、ようやく登山道に。歩き出しの登りはとても緩やかです。
2022年12月10日 11:24撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 11:24
車道が終わって、ようやく登山道に。歩き出しの登りはとても緩やかです。
カラマツ、アカマツの針葉樹やミズナラなどの広葉樹が主体の明るい森。
2022年12月10日 11:32撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 11:32
カラマツ、アカマツの針葉樹やミズナラなどの広葉樹が主体の明るい森。
このコースは登山道上に雪はほとんどありません。
2022年12月10日 11:40撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 11:40
このコースは登山道上に雪はほとんどありません。
途中にはあずまやもあり、とても良く整備された歩きやすいハイキングコースです。
2022年12月10日 11:57撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 11:57
途中にはあずまやもあり、とても良く整備された歩きやすいハイキングコースです。
ドアのないタイプの鹿柵。ジグザクに歩いて通過します。これを通れないシカさんって、やっぱおバカ?
2022年12月10日 11:57撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 11:57
ドアのないタイプの鹿柵。ジグザクに歩いて通過します。これを通れないシカさんって、やっぱおバカ?
赤松のトンネル。緩い登りが続きます。
2022年12月10日 12:05撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 12:05
赤松のトンネル。緩い登りが続きます。
飯盛山の頂上が見えてきました。
2022年12月10日 12:20撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 12:20
飯盛山の頂上が見えてきました。
飯盛山到着。山頂は意外と狭いです。風はゆるやかに吹いて、ヒンヤリと気持ちいいです。
2022年12月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:27
飯盛山到着。山頂は意外と狭いです。風はゆるやかに吹いて、ヒンヤリと気持ちいいです。
既に正午を回ってますが、富士山もわりと大きく、ハッキリ見えました。
2022年12月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:27
既に正午を回ってますが、富士山もわりと大きく、ハッキリ見えました。
こちらは金峰山。北西側とあって、稜線付近はしっかり雪がついています。
2022年12月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:27
こちらは金峰山。北西側とあって、稜線付近はしっかり雪がついています。
金峰山をズーム。この写真だと五丈石が倒れそう?
2022年12月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:28
金峰山をズーム。この写真だと五丈石が倒れそう?
佐久平の向こうには浅間山。
2022年12月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:28
佐久平の向こうには浅間山。
八ヶ岳。権現、赤岳、横岳など。裾野までキレイに見渡せ、八ヶ岳の展望台としては最高クラスでしょう。
2022年12月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:28
八ヶ岳。権現、赤岳、横岳など。裾野までキレイに見渡せ、八ヶ岳の展望台としては最高クラスでしょう。
霞の上に浮かぶ南アルプス。鳳凰三山、北岳、早川尾根、甲斐駒、鋸岳など。
2022年12月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:28
霞の上に浮かぶ南アルプス。鳳凰三山、北岳、早川尾根、甲斐駒、鋸岳など。
北岳をズーム。
2022年12月10日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:29
北岳をズーム。
甲斐駒。行きの電車の車窓からもよく見えてました。
2022年12月10日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:29
甲斐駒。行きの電車の車窓からもよく見えてました。
八ヶ岳。権現岳周辺をズーム。
2022年12月10日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:29
八ヶ岳。権現岳周辺をズーム。
八ヶ岳。赤岳、横岳をズーム。
2022年12月10日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:29
八ヶ岳。赤岳、横岳をズーム。
赤岳。東側から見ると、より威厳があります。
2022年12月10日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:37
赤岳。東側から見ると、より威厳があります。
南アルプス。甲斐駒、鋸をズーム
2022年12月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:38
南アルプス。甲斐駒、鋸をズーム
北岳。
2022年12月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:38
北岳。
いつまでも見ていられる景色ですが、ザンネンながら行程に余裕がないので、メシもとらずに、飯盛山をあとにします。
2022年12月10日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:44
いつまでも見ていられる景色ですが、ザンネンながら行程に余裕がないので、メシもとらずに、飯盛山をあとにします。
隣の展望ピークへ向かう途中、飯盛山をふり返って。ちょっと、だいぶ、相当メシ盛り過ぎに見えます。
2022年12月10日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:47
隣の展望ピークへ向かう途中、飯盛山をふり返って。ちょっと、だいぶ、相当メシ盛り過ぎに見えます。
富士山と飯盛山。その間の山は何だろう?
2022年12月10日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:48
富士山と飯盛山。その間の山は何だろう?
飯盛山のお隣は「大盛山」だそうです。遊んでますなあ。
2022年12月10日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:50
飯盛山のお隣は「大盛山」だそうです。遊んでますなあ。
大盛山から、野辺山の天文台のパラボラアンテナが見えます。この景色は里山感ありますね。
2022年12月10日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:50
大盛山から、野辺山の天文台のパラボラアンテナが見えます。この景色は里山感ありますね。
八ヶ岳東麓にひろがる佐久平。山域の話をすると、飯盛山周辺は八ヶ岳ではなく、奥秩父山塊の山となります。
2022年12月10日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:51
八ヶ岳東麓にひろがる佐久平。山域の話をすると、飯盛山周辺は八ヶ岳ではなく、奥秩父山塊の山となります。
国立天文台のパラボラアンテナ周辺をズーム。
2022年12月10日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:51
国立天文台のパラボラアンテナ周辺をズーム。
さらにもう一丁、平沢山の頂上も踏みました。これで「メシモリ三山」制覇です!(言ったもん勝ち)
2022年12月10日 13:19撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 13:19
さらにもう一丁、平沢山の頂上も踏みました。これで「メシモリ三山」制覇です!(言ったもん勝ち)
午後一時をまわっても、富士山ハッキリ。雲ひとつありません。
2022年12月10日 13:19撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 13:19
午後一時をまわっても、富士山ハッキリ。雲ひとつありません。
平沢山からの下山は終始凍結路。チェンスパなしで頑張ってみたものの、傾斜がキツくなったところで、あえなくシリモチ。おとなしくちぇんすぱ履いて下山しました。
2022年12月10日 13:39撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/10 13:39
平沢山からの下山は終始凍結路。チェンスパなしで頑張ってみたものの、傾斜がキツくなったところで、あえなくシリモチ。おとなしくちぇんすぱ履いて下山しました。
平沢峠の駐車場からは、野辺山駅まで車道歩き。やはり真夏に歩くのはムリゲーでしょうね。
2022年12月10日 14:12撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 14:12
平沢峠の駐車場からは、野辺山駅まで車道歩き。やはり真夏に歩くのはムリゲーでしょうね。
パラボラの右に見えるゴツゴツした山はどちらサマでしょう?
2022年12月10日 14:14撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/10 14:14
パラボラの右に見えるゴツゴツした山はどちらサマでしょう?
帰りはJR最高地点に寄り道。自販機、トイレ、駐車場まであり完全に観光地化してます。
2022年12月10日 14:37撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 14:37
帰りはJR最高地点に寄り道。自販機、トイレ、駐車場まであり完全に観光地化してます。
奥多摩の大岳山より高いんですよね、ココ。
2022年12月10日 14:37撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 14:37
奥多摩の大岳山より高いんですよね、ココ。
ここの踏切は日本一標高高いのかな?
2022年12月10日 14:38撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 14:38
ここの踏切は日本一標高高いのかな?
あとは小海線沿いを歩いて野辺山駅へ。実に35年ぶりの来訪となりました。駅舎外観は昔から変わってないですね。
2022年12月10日 15:12撮影 by  SH-M12, SHARP
12/10 15:12
あとは小海線沿いを歩いて野辺山駅へ。実に35年ぶりの来訪となりました。駅舎外観は昔から変わってないですね。
帰りもキハ110で鉄分を補給!
2022年12月10日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 15:32
帰りもキハ110で鉄分を補給!

感想

夏の18きっぷシーズンも候補として検討した飯盛山。夏だと歩きだし10時半に加えて往復2時間の車道歩きは、それだけで却下となりました。
それが初冬になると「ちょうどいい塩梅のハイキングコース」になるのだから、面白いものです。
飯盛山の最大のウリは、文字どおり遮るもののない大展望なので、夏よりも晩秋初冬のほうが魅力マシマシになるに決まってます。

というわけで、満を持して?冬の18きっぷのトップバッターとして、飯盛山を指名しました!

結果としても、最高の天気に、最高の眺望で言うことなしです。
この山の面白いところは、標高1300メートル近い平沢集落から登ると、歩き出しの『里山感」と、そこから1時間半程度の登りて得られる『高山感」のギャップにあると言えます。

なので、この山を登るときは南側の平沢集落側から登ることを推奨させていただきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

oreshioさん、はじめまして。
私もこの冬は18きっぷを活用して伊吹山や静岡、山梨方面の山を攻めました😄
次回の18きっぷ活用の山行にさせていただきたいと思います。メインはYAMAP利用でヤマレコは初心者ですが宜しくお願いします。
2023/1/31 22:42
k_kazu2さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
18きっぷ、特に冬シーズンは行き先の候補を考えるのが意外と大変で、私もいろいろな方のレコを山行にさせていただいております。
私の拙いレコがなにかの役に立てれば幸いです
2023/2/4 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
飯盛山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳スーパートレイル09
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら