大菩薩嶺・大菩薩峠〜子連れ5歳児
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:11
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 758m
- 下り
- 752m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:11
天候 | 晴れのちくもり一時霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://eiwa-kotsu.com/timetable/ |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉 820円(3時間以内 510円) http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/ |
写真
感想
GPSログは、距離の誤差が生じております。
大まかなルート参考程度とご了承ください。
また雷岩の地点で不具合あったので手修正しました。
大菩薩峠、大菩薩嶺へいつもの親子登山でした。
最近、息子が岩場があるところに行きたい〜
富士山へ行ったら富士山よりも高い山へ行きたいと言う。
言っておくが、こうやって山頂に登れているのは
計画をきちんとたてて、いけると判断して行ってるんだよ
難しい山は沢山あって高さだけじゃない
自分のレベルに見合ったところへいくんだよ!と
教えてあげました。富士山に登ってチヤホヤされて
自分はどこでも登れるという気になってしまったのかも。
それ以来、富士山より高い山‥・は言わなくなりましたが
岩場は好きなようで、適度なコース選びの課題が増えました。
大菩薩嶺はそういった意味では、期待してませんでしたが
実際、行ってみるとちょっとした岩場があって楽しかったようでした。
コース、時間ともに息子にはちょうど良く、私も足慣らしに楽しめました。
上日川峠から大菩薩峠は、緩い斜面でしたので
ガンガン登りたくなりそうですが
ゆっくり歩いて自然を楽しむと良いかと思いました。
上日川峠ですでに1700はあるので、涼しく快適でした。
この区間は、息子との会話も一番弾み充実。
大菩薩峠から大菩薩嶺までの稜線歩きは、
曇ってはいましたが、気持ち良く
大菩薩湖だけはしっかりどこからも眺められました。
晴れた日の展望はそりゃあ最高だろうなぁと思いました。
富士山は、諦めてましたが下山中に少しだけ顔を見せてくれて
ちょっと感動しました。
息子は、丸川峠の方へも興味ありそうでしたが
というか単純に引き返すのが惜しいと思っただけかもしれませんが
そっちのルート行くと、下山が遅くなるし暗くなっちゃうからねと
伝えると案外、あっさり納得してくれました。
下りルートは唐松尾根でしたが、ガレ・ザレ場が最初は続き
その後、根が張り出した道もあるので
疲れて転倒して捻挫とならないように注意が必要かもしれないですね。
あまりしっかり休めるところはないのですが
特に子供は集中力が切れてないか疲れてないかを親がみて
休みながらの方が良いと思いました。
福ちゃん荘では、息子が最近集め始めた山バッヂを購入。
二つ欲しいと言っていたが、また今度、
丸川峠方面も行ったりするようなコースで来たときにでもと伝えました。
アクセスですが
行きのバスは、甲斐大和駅 9時10分発。
満員で、補助席使ってる方もおられましたがほとんどは登山客でした。
なので、登山道も混んでるかと思いきや、まったく混雑はありませんでした。
帰りのバスですが、最終が土日は15時45分 上日川峠発に乗りました。
バスは、3組の客しかいませんでした。
(他に何組かロッヂにいらっしゃる方もおりましたがみんなマイカーなのかな)
それとも大人だけならもっと早いタイムで行動出来たはずですから
一本早いバスに乗ったか、丸川峠へ向かったのかもしれません。
バス沿いには、温泉もありますが、時間的に寄るのはやめました。
【まとめ】
・アクセスは、東京方面からでしたが、行ってみるとスムースな乗り継ぎでした。
・大菩薩に関しては、目的に応じて満足できるコース組みが出来ると思いました。
・大菩薩峠〜大菩薩礼は展望よく、危険箇所もありませんので
景観好きには楽しいと思います。
・子供は少なく、喫煙者が多い印象でしたが今回、偶然だったのかもしれません。
(喫煙は広いので煙は気になりませんでした)
・お子様のレベルに応じて大菩薩峠ピストンでも楽しめると思いました。
hoshinoさん、おじゃまします^^
おぉ〜、早速大菩薩行かれたんですね
先月僕らが通ったルートを逆回りされたんですね
岩場がお気に入りになったのでしたら、間違いなく反時計回りのほうが
楽しかったでしょうね
漣太郎くんにとっても、今回は色々と惹きつけられるものが多かったようですね。絵地図、確かに言われてみれば幼心なりに見入っていた記憶もあります・・・!
子供にとっては色々なものが興味の対象になりますね。改めて気付かされました。
金時山もイイですが、稜線歩きも気軽に楽しめる大菩薩峠も子連れ登山にはいい候補になりそうです。
お疲れさまでした。
Tomosatoさん、こんばんは!
帰ってきたら、「やっぱり漣ちゃん岩場ない方が歩きやすくていい…」
だって…トホホ(゜´Д`゜)
まぁ子供はすぐに気持ちが変わるので(特にうちの子は)
またまたいつ変わるのかですけどね。
地図やコンパスなどそのうち一緒に使って教えていけたらと思っているのですが
まだ字も読めませんしねぇ〜その点、絵地図はわかりやすくて楽しいですよね。
金時山もまた行きたいなぁと思っているのですが
電車ではちょっとなぁ〜と渋っております。
大菩薩もどういうルートをたどるか悩みましたが
唐松尾根から登ると飽きるかもという心配がありました。
今回、飽きずに楽しんでくれたので、逆で良かったなぁと思いました。
大菩薩峠って意外と子連れにいいですね!
ホントに新しい発見でまた行きたいです。
次は温泉と馬刺しやワインも嗜んで…大人の課題もこなしたい(笑)
hoshinoさん
こんばんは。
大菩薩は常に候補にありつつ、バスの時間で悩んでしまい今に至ります。hoshinoさんのレコのおかげで一歩前進しそうです。ありがとうございます^ ^
子供には飽きない長さかつイワイワでテンションも上がって、とっても良さそう!尻もちしてもいい笑顔(*^_^*) おみごとおみごとが可愛くて職場で声を出して笑ってしまいました(-_^)
お疲れ様でした!
conroyさん、おはようございます!
バスの始発に出来れば乗れたら良かったのですが
早朝発で無理をするよりも
もし下山の時間に余裕がなければ頂上まで行かなくても、
峠まで行けたらと思って思い切りました。
天候もあまり期待出来ず
大菩薩峠から雷岩までのアップダウンは、
緩やかですが岩もありなんとか飽きずに
自分なりに綺麗な石を見つけたりして
うまく乗り切ってくれたようです。
危険箇所無いですし、子連れにはオススメですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する