ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(吉田口)-職場有志でいく日本最高峰-

2014年08月23日(土) ~ 2014年08月24日(日)
 - 拍手
Norizo その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
19:01
距離
19.2km
登り
1,902m
下り
1,903m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:14
休憩
0:45
合計
9:59
14:00
14
スタート地点
14:14
14:15
21
22:03
22:13
8
22:21
22:51
68
2日目
山行
4:07
休憩
4:19
合計
8:26
0:36
1
2:49
3:55
6
4:01
4:11
0
4:11
4:36
2
4:38
4:55
1
4:56
5:01
1
5:02
5:14
25
7:28
7:35
33
8:33
8:33
29
9:02
ゴール地点
天候 くもり→雨→くもり
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場 富士北麓駐車場
マイカー規制のため山麓に駐車し、バスで富士スバルライン五合目へ移動
バス料金 往復1,800円
コース状況/
危険箇所等
ご来光時間 5:00頃
【注意事項】
◎前日の心得
・登山前日は、十分睡眠をとり、体調を万全にして登山に望むこと。

◎登山時の注意
・歩くペースはゆっくり、歩幅を小さく歩くこと。
・休憩は長時間休むより短時間で何回か休む方がよい。
・落石を発見したときは大声("落(ラク)!!、落石!!")で周りの登山者に知らせること。
◎装備について
・夏の山頂の気温は真夏でも4度〜6度ぐらい。また、山の天候は朝夕冷気を感じ急変しやすいので防寒のためにも外気を遮断できる外着が望ましい。
・服装は長袖のシャツに長ズボン

◎保温にも気配りを
・登っている間は体も温まっていてそれほど寒さを感じませんが、一度休んでしまうと汗はシャツを濡らし体を冷やし、もう寒くて寒くて登山どころではなくなってしまいます。風を通さない軽めのウィンドブレーカー、保温用のフリース類などは必須アイテム、着替え一式もお忘れなく。(着替えは必ずビニール袋に入れてリュックサックへ 汗や雨で濡れることを防ぐためです)
・携帯品は手袋(軍手など)タオル2枚程度、懐中電灯(ヘッドランプ型が良い)、雨具。
・履き物は足首から砂の入らないもの。(トレッキングシューズ、又はスニーカーでも足首が隠れるようなもので、軽登山靴が良い。(ふつうの運動靴は不適当)

◎雨具を忘れずに!
山の天気はコロコロと変化します。ついさっきまで青空がひろがっていたのに、霧がどこからともなく押し寄せてきてあっという間に雨が降り出すなんてことは日常茶飯事。登っている間ずっとお天気でいてくれればよいのですが、もしものためにも雨具は絶対用意しておきましょう。

◎病人、けが人発生時の対応
・病人、けが人が発生した際には、周りの登山者か山岳ガイド、又は山小屋に連絡すること。
 6合目 富士山安全指導センター 7合目 千葉大学医学部の救護所
 8合目 山梨大学医学部の救護所

◎体調不良時の対応
・登頂時に、高山病など体調不良になった場合、対象者は山小屋にて待機するなど必要な措置をとること。

◎高山病になったら、どうすればよいか?
水分補給を行い、深い呼吸を意識して休憩してください。回復しない場合は、標高を下げることが大切です。
その他周辺情報 【宿泊先】 鳥居荘
 電話:0555-84-2050
 1泊2食付 9,720円(税込)/人

【下山後の温泉】 紅富士の湯(関連リンク参照)
 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中865−776
 電話 0555-20-2700
 営業時間 10:00〜21:00まで(最終受付は20:30)
 定 休 日 毎週火曜日(祝日・GW・7月〜9月・年末年始は休まず営業)
 入 館 料 大人700円(Web割引チケット提示で10%OFF 630円)
富士北麓駐車場からバスで、スバルライン五合目に到着
富士山目指して、レッツゴー!!
2014年08月23日 13:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 13:13
富士北麓駐車場からバスで、スバルライン五合目に到着
富士山目指して、レッツゴー!!
小御岳神社の境内から、これから登る富士山を望む。
2014年08月23日 13:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 13:36
小御岳神社の境内から、これから登る富士山を望む。
2014年08月23日 13:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 13:37
スバルライン五合目
富士山のにぎわいは、他の山とは一線を画します。
五合目は、特に中国人観光客が多いと感じました。
2014年08月23日 13:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/23 13:46
スバルライン五合目
富士山のにぎわいは、他の山とは一線を画します。
五合目は、特に中国人観光客が多いと感じました。
2014年08月23日 14:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 14:00
六合目に到着
2014年08月23日 14:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 14:37
六合目に到着
いよいよ、本格的登山道へ
2014年08月23日 14:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 14:37
いよいよ、本格的登山道へ
まだまだ序盤。
2014年08月23日 14:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 14:50
まだまだ序盤。
七合目に向けて、ジグザクの登山道を登ります。
2014年08月23日 15:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 15:29
七合目に向けて、ジグザクの登山道を登ります。
七合目の山小屋群に近づくと、道が狭くなるので、渋滞が発生します。
2014年08月23日 15:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 15:33
七合目の山小屋群に近づくと、道が狭くなるので、渋滞が発生します。
2014年08月23日 15:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 15:37
2014年08月23日 15:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 15:37
七合目の山小屋付近は、岩場が多いです。
2014年08月23日 16:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 16:05
七合目の山小屋付近は、岩場が多いです。
雲が流れ、段々下界の景色が見えてきました。
2014年08月23日 16:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/23 16:25
雲が流れ、段々下界の景色が見えてきました。
中央の緑は自衛隊演習地。
2014年08月23日 16:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 16:40
中央の緑は自衛隊演習地。
今日の山小屋は鳥居荘です。
晩ごはんはカレーライスでした。おかわりは1回までできます。
2014年08月23日 17:19撮影 by  iPhone 5, Apple
8/23 17:19
今日の山小屋は鳥居荘です。
晩ごはんはカレーライスでした。おかわりは1回までできます。
鳥居荘からの眺め
2014年08月23日 17:46撮影 by  iPhone 5, Apple
8/23 17:46
鳥居荘からの眺め
夜景、うまく撮れてないけど、綺麗でした。
2014年08月23日 21:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 21:54
夜景、うまく撮れてないけど、綺麗でした。
八合目 蓬莱館
山小屋を早く出たので、途中途中で、休憩して時間調整です。
2014年08月23日 22:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/23 22:47
八合目 蓬莱館
山小屋を早く出たので、途中途中で、休憩して時間調整です。
2014年08月24日 01:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/24 1:59
2014年08月24日 02:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/24 2:29
2014年08月24日 02:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/24 2:29
早めに登り始めたため、ライトの数は、少なめ。
渋滞にはなりませんでした。
2014年08月24日 02:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/24 2:49
早めに登り始めたため、ライトの数は、少なめ。
渋滞にはなりませんでした。
2014年08月24日 02:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/24 2:50
頂上への最後の鳥居。狛犬が出迎えてくれます。
2014年08月24日 02:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/24 2:54
頂上への最後の鳥居。狛犬が出迎えてくれます。
鳥居をくぐり、やっと頂上に到着。おつかれさま。
九合目から頂上までが、意外と長かった。
2014年08月24日 02:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/24 2:56
鳥居をくぐり、やっと頂上に到着。おつかれさま。
九合目から頂上までが、意外と長かった。
富士山山頂浅間大社奥宮
午前3時前、神社はまだ開いていません。
2014年08月24日 02:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/24 2:57
富士山山頂浅間大社奥宮
午前3時前、神社はまだ開いていません。
曇り模様であるが、果たして日の出は見えれるか。
2014年08月24日 04:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/24 4:46
曇り模様であるが、果たして日の出は見えれるか。
日の出までの間、火口を見に行きました。
2014年08月24日 04:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/24 4:59
日の出までの間、火口を見に行きました。
ひたすら、強風の中、日の出を待ちます。
2014年08月24日 05:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/24 5:03
ひたすら、強風の中、日の出を待ちます。
朝焼け
2014年08月24日 05:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/24 5:03
朝焼け
ご来光、キターーーー!!
2014年08月24日 05:05撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 5:05
ご来光、キターーーー!!
頂上からの相模湾
2014年08月24日 05:07撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 5:07
頂上からの相模湾
ご来光と頂上のにぎわい
2014年08月24日 05:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 5:08
ご来光と頂上のにぎわい
待った甲斐がありました。ご来光をバックに撮影!!
ばんざーい。
2014年08月24日 05:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 5:10
待った甲斐がありました。ご来光をバックに撮影!!
ばんざーい。
下山開始です。景色がよくて気持ちいいです。
2014年08月24日 05:13撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 5:13
下山開始です。景色がよくて気持ちいいです。
ご来光の時間が過ぎても、まだ上りの登山道は大渋滞です。
2014年08月24日 05:13撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 5:13
ご来光の時間が過ぎても、まだ上りの登山道は大渋滞です。
2014年08月24日 05:19撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 5:19
砂礫の登山道をひたすら下ります。
2014年08月24日 05:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 5:20
砂礫の登山道をひたすら下ります。
2014年08月24日 05:43撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 5:43
2014年08月24日 05:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 5:44
気圧でパンパンに膨らんだポテトチップス
2014年08月24日 06:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 6:28
気圧でパンパンに膨らんだポテトチップス
変わった形の雲ですね。
2014年08月24日 06:42撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 6:42
変わった形の雲ですね。
(左)忍野村 (中央手前)自衛隊演習地 (中央奥)山中湖
2014年08月24日 07:42撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 7:42
(左)忍野村 (中央手前)自衛隊演習地 (中央奥)山中湖
2014年08月24日 07:56撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 7:56
六合目までおりてきました。
記念撮影のお手伝い。
2014年08月24日 08:10撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 8:10
六合目までおりてきました。
記念撮影のお手伝い。
やっと富士スバルライン口に帰ってきました。
2014年08月24日 08:51撮影 by  iPhone 5, Apple
8/24 8:51
やっと富士スバルライン口に帰ってきました。
お土産 ふじフォン(プレーン)750円
紅富士の湯で購入しました。
2014年08月24日 19:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/24 19:35
お土産 ふじフォン(プレーン)750円
紅富士の湯で購入しました。
富士山保全協力金1,000円を支払うことにより、バッチをもらえます。
2014年08月25日 16:55撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/25 16:55
富士山保全協力金1,000円を支払うことにより、バッチをもらえます。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 保険証(1) 飲料(1) トイレットペーパー(1) ウェットティッシュ(1) タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) 非常食(1) 帽子(1) ハンドライト(1) 耳栓(1) マスク・バンダナ(1) 汗拭きシート(1) お財布(お金)(1) 手袋(1) 登山靴(1) 地図・計画書(1) ゲイター・スパッツ(1)
共同装備
ファーストエイドキット(1) カメラ(1) 車(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら