ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5004145
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

石尊山→高戸山→高館山→龍蓋山→御亭山【黒羽10名山】

2022年12月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
GPS
06:10
距離
10.7km
登り
764m
下り
770m

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
0:44
合計
9:49
距離 10.7km 登り 783m 下り 786m
5:43
98
スタート地点(石尊山登山口)
7:21
7:25
130
9:35
9:43
211
13:14
13:19
64
14:23
14:24
41
15:05
15:31
1
15:32
ゴール地点(御亭山 駐車場)
黒羽10名山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptlist.php?groupid=150
10名山の内、八溝山は関東百名山、花瓶山と萬蔵山は栃木百名山で、それぞれを目指していた時に登りました。

残りの七座は大田原市公式HPの位置図を見て、石尊山から御亭山まで、それぞれ頂上までの最短登山口から、反時計回りに周回することにしました。

登山計画は七座とも書いていましたが、どれだけ登れるか分からないので、運営側への下山連絡は石尊山のみ提出することにしていました。

車はまだスタッドレスに換えていませんでしたので、前日、大田原市に雪の有無を聞くと、まだ降っていませんとのことでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
其々、頂上までの最短登山口に駐車しました。
石尊山=茨城&栃木県境の県道13号沿い
高戸山=県道205号茶の里トンネル西側の廃林道入口
高館城跡=高館城跡駐車場
龍蓋山=墓地駐車場
御亭山=御亭山直下の車道駐車場
コース状況/
危険箇所等
石尊山は県境の尾根ルート、高戸山は県境尾根に沿って作業道があり。
龍蓋山は微かな踏み跡、色褪せたピンクテープが所々にある。
高館城跡と御亭山は車で上まで上がれば、履物も服装も普段着のままで行ける。
石尊山頂上
標識(中央左寄りの上)と三角点
三等三角点、点名は志無
2022年12月14日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 7:22
石尊山頂上
標識(中央左寄りの上)と三角点
三等三角点、点名は志無
標識
2022年12月14日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 7:23
標識
石尊山から下りで
雲海に浮かぶ里山
2022年12月14日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 7:57
石尊山から下りで
雲海に浮かぶ里山
雲海
逆向で近景は真っ暗になってしまう。
2022年12月14日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 7:58
雲海
逆向で近景は真っ暗になってしまう。
これはこれで綺麗
2022年12月14日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 8:03
これはこれで綺麗
幽玄な雰囲気
2022年12月14日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/14 8:03
幽玄な雰囲気
写真の枠外だが、ピンクリボンの所に一台停められる。
2022年12月14日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 8:22
写真の枠外だが、ピンクリボンの所に一台停められる。
ここから高戸山
送電線鉄塔の基部の左が高戸山頂上
中央の植林が伐採された丘状のピークが栃木&茨城を東西に隔てる県境で、高戸山は茨城県大子町になる。
2022年12月14日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 9:24
ここから高戸山
送電線鉄塔の基部の左が高戸山頂上
中央の植林が伐採された丘状のピークが栃木&茨城を東西に隔てる県境で、高戸山は茨城県大子町になる。
奥は八溝山、右手前は見張山
2022年12月14日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 9:33
奥は八溝山、右手前は見張山
高戸山から西側
雲海上は檜山、その奥は三鈷室山方面
2022年12月14日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 9:33
高戸山から西側
雲海上は檜山、その奥は三鈷室山方面
標識
2022年12月14日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 9:36
標識
中景は稲荷山、太郎山方面
2022年12月14日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 9:36
中景は稲荷山、太郎山方面
伐採された斜面には作業道がくっきり。
左奥は花瓶山、中央の最奥は八溝山
2022年12月14日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 9:37
伐採された斜面には作業道がくっきり。
左奥は花瓶山、中央の最奥は八溝山
雲海の奥で左は白木山〜奥久慈男体山、
その右は愛宕山〜尺丈山〜鷲子山 etc
2022年12月14日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 9:39
雲海の奥で左は白木山〜奥久慈男体山、
その右は愛宕山〜尺丈山〜鷲子山 etc
奥久慈男体山は西側と南側(写真では見えない)が断崖絶壁
2022年12月14日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/14 9:39
奥久慈男体山は西側と南側(写真では見えない)が断崖絶壁
右奥の日光連山には雪雲が掛かる。
2022年12月14日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 9:40
右奥の日光連山には雪雲が掛かる。
筑波山(ズーム)
2022年12月14日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 9:40
筑波山(ズーム)
筑波山の左手前は496.7m無名峰〜尺丈山、
右手前は女体山〜薬師岳
2022年12月14日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 9:40
筑波山の左手前は496.7m無名峰〜尺丈山、
右手前は女体山〜薬師岳
紅白に塗装されているのは高さ60m以上の送電鉄塔
(腰が曲がり、真上を見上げるのは楽ではない)
2022年12月14日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 9:42
紅白に塗装されているのは高さ60m以上の送電鉄塔
(腰が曲がり、真上を見上げるのは楽ではない)
前の写真の送電鉄塔の名称と番号
2022年12月14日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 9:42
前の写真の送電鉄塔の名称と番号
こちらは60m以下の送電鉄塔
2022年12月14日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 10:08
こちらは60m以下の送電鉄塔
ここから高館城跡
公園のようで、展望台や石碑がある。
2022年12月14日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:16
ここから高館城跡
公園のようで、展望台や石碑がある。
風が強く、日光連山〜高原山〜那須連峰は全て雪雲の中
2022年12月14日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:17
風が強く、日光連山〜高原山〜那須連峰は全て雪雲の中
平野部の上空はよく晴れている。
2022年12月14日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:17
平野部の上空はよく晴れている。
高館城跡の由緒伝来
(拡大できます)
2022年12月14日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:19
高館城跡の由緒伝来
(拡大できます)
本日の4座目、龍蓋山頂上
2022年12月14日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 14:22
本日の4座目、龍蓋山頂上
龍蓋山の三角点
等級=三等、点名=竜蓋山
2022年12月14日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 14:23
龍蓋山の三角点
等級=三等、点名=竜蓋山
下る途中でこの標識に気付いたが、どの岩を指し示しているのかは分からなかった。
2022年12月14日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 14:29
下る途中でこの標識に気付いたが、どの岩を指し示しているのかは分からなかった。
満開の山茶花
2022年12月14日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 14:47
満開の山茶花
車を停めた場所
背後に墓地があり、墓参りする人の駐車場と思われる。
2022年12月14日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 14:49
車を停めた場所
背後に墓地があり、墓参りする人の駐車場と思われる。
最後の御亭山
東屋から眺める電波塔
2022年12月14日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:11
最後の御亭山
東屋から眺める電波塔
東屋の柱にはこの標識があった。
2022年12月14日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:14
東屋の柱にはこの標識があった。
日光連山方面
真西は奥日光の根名草山付近になり、晴れていれば(南から)男体山〜女峰山、高原山、大佐飛山、那須連峰がよく見えるはず。
2022年12月14日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:11
日光連山方面
真西は奥日光の根名草山付近になり、晴れていれば(南から)男体山〜女峰山、高原山、大佐飛山、那須連峰がよく見えるはず。
奥久慈男体山(左の二本の梢の間)から筑波山まで
2022年12月14日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:13
奥久慈男体山(左の二本の梢の間)から筑波山まで
男体山
強風で山頂は暴風雪と思われる。
雪雲が平野部上空に流れ込んでいた。
2022年12月14日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:14
男体山
強風で山頂は暴風雪と思われる。
雪雲が平野部上空に流れ込んでいた。
左奥にも電波塔がある御亭山緑地公園(行かなかった)。
その右の丘状のピークは地形図424m無名峰
2022年12月14日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:14
左奥にも電波塔がある御亭山緑地公園(行かなかった)。
その右の丘状のピークは地形図424m無名峰
車道沿いに大きな石碑が立つ。
2022年12月14日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:21
車道沿いに大きな石碑が立つ。
御亭山三角点
等級=三等、点名=古手谷
2022年12月14日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:24
御亭山三角点
等級=三等、点名=古手谷
御亭山三角点の山頂標識
2022年12月14日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:24
御亭山三角点の山頂標識
『愛林の碑』だと。
2022年12月14日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:24
『愛林の碑』だと。
御亭山山頂展望図
360度の展望有り、図の右上が富士山
2022年12月14日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:24
御亭山山頂展望図
360度の展望有り、図の右上が富士山
中央奥に富士山が見える。
富士山の手前は那須小川GCの北の地形図226.8mピークか?
2022年12月14日 15:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/14 15:26
中央奥に富士山が見える。
富士山の手前は那須小川GCの北の地形図226.8mピークか?
富士山のズーム、右は三頭山、左は御正体山
2022年12月14日 15:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/14 15:26
富士山のズーム、右は三頭山、左は御正体山
御亭山緑地公園
2022年12月14日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:28
御亭山緑地公園
車道から三角点の山頂まで100m
山頂経由で東屋のある喜望が峰まで300m
2022年12月14日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 15:29
車道から三角点の山頂まで100m
山頂経由で東屋のある喜望が峰まで300m
駐車場沿いの車道からも富士山がよく見えた。
2022年12月14日 15:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/14 15:30
駐車場沿いの車道からも富士山がよく見えた。

感想

一座目の石尊山は、駐車スペースはすぐ分かりましたが、県道13号から北側への取り付き地点が分からず、ヘッ電を点けて県道を東に歩いていたら、コンクリの石段があり、これが登山口かなぁと思って上がった処、お墓への石段でした。
駐車地点へ戻り、何となく山側(右側)を見ると、藪の中へ続く踏み跡がありました。
藪の中はヘッ電でも辛うじて分かる踏み跡があり、やがてライト不要となりました。
地形図351mは直進していたらルート逸脱警告があり、351mから南東に10mほど下った所で直角に左折するのが正しく、左折後のスギの木に目印がありました。
登山口から頂上まで明瞭と言える踏み跡ではなく、目印はたまにあるものの、道標などは皆無でした。

高戸山の駐車スペースは県道205号北側の廃林道入口で、一台しか停められません。
茶の里トンネルが開通するまでの旧道らしき車道が県道の南側にあり、これを辿ると県境の関ノ多和峠に上がりました。
以降、県境稜線に沿って栃木県側にコンクリで簡易舗装された林業の作業道があり、部分的に未舗装路や県境尾根を歩きましたが、前方に紅白の鉄塔が見えると、あそこが頂上だと分かりました。
高戸山は県境稜線から茨城県側に張り出した所にあり、茨城県大子町になります。
杉の植林帯が広範囲に伐採され、展望が素晴らしかったです。

官公山へは武茂川沿いの県道(番号記入なし)を北上し、県道28号と合流した南方集落の先に『12月1日から冬季通行止』と書かれた看板があり、行ける所まで行ってみようとしたのですが、少し先にゲートがあり、引き返しました。
帰宅後の検証では、ゲートから徒歩でも往復2時間は掛からなかったと思います。

ヤマレコの記録で、官公山と途中山を同一地点から行ったのがあったことを思い出し、途中山登山口へ向かいました。
前松葉川沿いの車道は入小滝集落から奥は未舗装でしたが、最徐行すると車の腹を擦ることなく、十字路に出ました。
東西方向は前松葉川沿いの未舗装林道、南北方向は舗装された(おそらく林業用の)作業道でした。

複数の登山計画を連続して実行している場合、次の登山計画書は表示されず、全ての登山計画書をプリントアウトして携行していました。
印刷した途中山の計画書のルートを見て、舗装された作業道を移動中、近くにいるはずだと思いましたが、尾根への取り付き点が見つけられず、曲がりくねった作業道を行ったり来たりして探しました。

前述の十字路には小さな標識があり、西は「入小滝林道 黒羽町寺宿」、東は何も書かれてなく、南は「黒羽町須佐木」、北は「那須町大和須」と書かれていました。
途中山登山口近くにいたのは確実ですので、後日よく調べて出直すことにして、官公山と途中山は諦めました。

高館城跡は地形図に⛩(神社の記号)がある所が駐車場でした。
そこから南方向に急な階段があり、杉林の中を少し行くと高館城跡でした。
西側の少し下に展望台があり、行ってみましたが、日光連山〜那須連山には分厚い雪雲が掛かっていました。
駐車場の奥には神社らしき建物が見えましたが、まだ後二座あるので神社へは行きませんでした。

龍蓋山は、ヤマレコに地点登録されている『田沢バス停』付近には駐車スペースがなく、少し北西に戻ると北へ入る路地があり、この路地の終点が、多分墓参りされる人の駐車場で、軽トラが一台停まっていました。
登山道は微かな踏み跡と少ないものの目印があり、何とか登頂しました。
頂上は林の中で展望はなく、この山に登る人は非常に少ないように思われました。

最後の五座目の御亭山は頂上直下まで車道が通じ、史跡的な山でもあり、公園のような山でもありました。
路肩の駐車場に停め、前方に電波塔のような建造物が見え、あそこが頂上だろうと思って急ぎました。
登頂すると、東屋の柱に『御亭山 希望ヶ峰』の標識がありました。
駐車場に下ってログを終了させようとした時、御亭山三角点(頂上)へは行ってないことに気付きました。

頂上までは数分で行けるし、まだ日没前でしたので、そのまま向かいました。
頂上からの見晴らしはとても良く、那須野が原の彼方の日光連山から北側はずっと雪雲が掛かっていました。
那須野が原
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E9%A0%88%E9%87%8E%E3%81%8C%E5%8E%9F
頂上には山名盤がありますが、それを見る前に富士山に気付きました。
西日が富士山を薄っすらと染め、日中よりも神々しいような感じがして、栃木県北部から富士山がはっきり見えたのは小さな驚きでした。

予定していたのは七座ですが、日の短いこの時期、当初から七座全ては無理だと予想していました。
高館城跡と御亭山は頂上直下まで車で行けましたが、二座は山中への取り付き点が分からなくて行けず、その他の三座はルート上に目印はあるものの、標識などは全く無く、GPS携行は必須だと感じました。
最後に神々しい富士山が眺められ、有終の美は飾れたかなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら