ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5007952
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

ハセツネコースを大岳山目指すも…序盤から謎の膝痛でリタイア(武蔵五日市駅→数馬)

2022年12月16日(金) ~ 2022年12月17日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
14:32
距離
39.2km
登り
2,741m
下り
2,254m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
0:05
合計
5:17
18:42
39
19:21
19:21
13
19:34
19:34
27
20:01
20:01
9
20:10
20:10
13
20:23
20:23
6
20:29
20:29
9
20:38
20:38
12
20:50
20:50
11
21:01
21:01
6
21:07
21:07
23
21:30
21:30
60
22:30
22:32
8
22:40
22:40
44
23:24
23:27
10
23:37
23:37
6
23:43
23:43
4
23:47
23:47
12
23:59
宿泊地
2日目
山行
7:50
休憩
1:00
合計
8:50
0:18
0:21
9
0:30
0:30
5
0:35
0:35
2
0:37
0:37
9
0:46
0:46
8
0:54
0:55
4
0:59
0:59
9
1:08
1:11
11
1:22
1:22
23
1:45
1:45
5
1:50
1:56
36
2:32
2:32
14
2:46
2:47
24
3:11
3:11
5
3:16
3:16
17
3:33
3:33
10
3:43
3:43
20
4:03
4:10
8
4:18
4:19
6
4:25
4:25
22
4:47
4:47
18
5:05
5:10
3
5:13
5:13
23
5:36
5:41
42
6:23
6:24
53
7:17
7:24
16
7:40
7:46
8
7:54
7:54
40
8:34
8:34
8
8:42
8:46
1
8:47
8:47
8
8:55
9:05
3
9:08
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)JR五日市線・武蔵五日市駅

(復路)数馬→武蔵五日市駅(西東京バス)
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/20220912_itsukaichi.pdf
また武蔵五日市駅にやってきました。普通のオヤジのハセツネコース挑戦が続きます。翌日・土曜日深夜の三頭山の天気予報が大荒れになってきたので、急遽予定を変更して仕事終わってからの出発。睡眠時間の調整も仮眠もできていないので、今日はちょっと前から考えていた荒療治を試してみます。
2022年12月16日 18:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/16 18:43
また武蔵五日市駅にやってきました。普通のオヤジのハセツネコース挑戦が続きます。翌日・土曜日深夜の三頭山の天気予報が大荒れになってきたので、急遽予定を変更して仕事終わってからの出発。睡眠時間の調整も仮眠もできていないので、今日はちょっと前から考えていた荒療治を試してみます。
今夜は2時間前にこれを注入してきています。さらに五日市駅前セブンでスイーツ系2個とあんぱんを買い、スイーツは道路を歩きながら。
2022年12月16日 17:11撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/16 17:11
今夜は2時間前にこれを注入してきています。さらに五日市駅前セブンでスイーツ系2個とあんぱんを買い、スイーツは道路を歩きながら。
18:52、五日市中学校を出発。
2022年12月16日 18:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/16 18:52
18:52、五日市中学校を出発。
19:32、今熊神社。
2022年12月16日 19:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/16 19:32
19:32、今熊神社。
ああ、きれい。いつもの深夜と違って、ゴールデンタイムだから光量が多いな。
2022年12月16日 19:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/16 19:48
ああ、きれい。いつもの深夜と違って、ゴールデンタイムだから光量が多いな。
2022年12月16日 19:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/16 19:50
こちらはトイレ前のベンチから五日市方面の夜景
2022年12月16日 19:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/16 19:56
こちらはトイレ前のベンチから五日市方面の夜景
19:58、今熊山の下の分岐。ここからは走れる区間ですが、夜は走りません。今日は動物の気配が多いな。鈴を鳴らし、手をたたき、見通しの悪いところは知床で教えてもらった、ヘイヘイッ!で行きます。
2022年12月16日 19:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/16 19:58
19:58、今熊山の下の分岐。ここからは走れる区間ですが、夜は走りません。今日は動物の気配が多いな。鈴を鳴らし、手をたたき、見通しの悪いところは知床で教えてもらった、ヘイヘイッ!で行きます。
長い夜の熊鈴代わりにネックスピーカーも試してみます。こういうのは音の指向性を高めているはずですが、安価なものはちゃんと外に広がる(笑)夜が長すぎるので楽しめるのはいいですが、周囲の音が聞こえにくくなるのが少し不安ですね。動物のガサガサ音とか。
2022年12月16日 19:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/16 19:59
長い夜の熊鈴代わりにネックスピーカーも試してみます。こういうのは音の指向性を高めているはずですが、安価なものはちゃんと外に広がる(笑)夜が長すぎるので楽しめるのはいいですが、周囲の音が聞こえにくくなるのが少し不安ですね。動物のガサガサ音とか。
20:37、入山峠。休憩なしで通過します。
2022年12月16日 20:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/16 20:37
20:37、入山峠。休憩なしで通過します。
2022年12月16日 20:43撮影 by  iPhone 7, Apple
12/16 20:43
20:44(リミット20:55)、こっちがらくルートの入山峠ですね。一周分の実績データが出そろってきたので、今回は実績値を並べてから24時間に等倍で引き延ばした行程表を作り、各地点の一応の通過リミットとしました。
2022年12月16日 20:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/16 20:44
20:44(リミット20:55)、こっちがらくルートの入山峠ですね。一周分の実績データが出そろってきたので、今回は実績値を並べてから24時間に等倍で引き延ばした行程表を作り、各地点の一応の通過リミットとしました。
22:09、市道山分岐。体が冷えます。今日の服装は網シャツ/半袖Tシャツ/長袖Tシャツが基本。休憩時のみレインスーツを上着代わりにしてしのぎます。
2022年12月16日 22:09撮影 by  iPhone 7, Apple
12/16 22:09
22:09、市道山分岐。体が冷えます。今日の服装は網シャツ/半袖Tシャツ/長袖Tシャツが基本。休憩時のみレインスーツを上着代わりにしてしのぎます。
ここでポケットに突っ込んできたこれを補給。
2022年12月16日 22:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/16 22:11
ここでポケットに突っ込んできたこれを補給。
23:20(リミット23:57)、醍醐丸。笹尾根の冷たい西風を警戒していましたが、ほぼ無風。ひとまずよかった。
2022年12月16日 23:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/16 23:20
23:20(リミット23:57)、醍醐丸。笹尾根の冷たい西風を警戒していましたが、ほぼ無風。ひとまずよかった。
ここからおにぎり補給を始めます。まず1個。エネルギー源はほかにジェル5個とパックのジュースを3本。水は1.5リットルに減らしました。
2022年12月16日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/16 15:29
ここからおにぎり補給を始めます。まず1個。エネルギー源はほかにジェル5個とパックのジュースを3本。水は1.5リットルに減らしました。
0:16(リミット1:00)、連行峰。醍醐丸の867mから、ここでいったん標高1000mを超えるのですね。笛吹峠まで10kmに渡って、この高さのアップダウンが続くわけです。
2022年12月17日 00:16撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 0:16
0:16(リミット1:00)、連行峰。醍醐丸の867mから、ここでいったん標高1000mを超えるのですね。笛吹峠まで10kmに渡って、この高さのアップダウンが続くわけです。
笹尾根に上がってから、両足の甲の骨の痛みが出始めた。これはなんだ。前回、40kmを超えたところで感じた痛みだな。ちょっと休憩。おまじないですが、ビタミンC注入を先取りしてみる。
2022年12月17日 00:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/17 0:18
笹尾根に上がってから、両足の甲の骨の痛みが出始めた。これはなんだ。前回、40kmを超えたところで感じた痛みだな。ちょっと休憩。おまじないですが、ビタミンC注入を先取りしてみる。
0:39(リミット1:30)、三国山。このコースを一周するとして、私のスピードではどう頑張っても21時間を切ることは難しそうです。だから、リミットに対する余裕時間は三頭山までに90分くらい稼げれば十分。逆に、あんまり稼ぎ過ぎはオーバーペースを示しているので抑えて行きます。ここでおにぎり2個目。相変わらず足が痛い。
2022年12月17日 00:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/17 0:39
0:39(リミット1:30)、三国山。このコースを一周するとして、私のスピードではどう頑張っても21時間を切ることは難しそうです。だから、リミットに対する余裕時間は三頭山までに90分くらい稼げれば十分。逆に、あんまり稼ぎ過ぎはオーバーペースを示しているので抑えて行きます。ここでおにぎり2個目。相変わらず足が痛い。
0:54(リミット1:39)、軍刀利神社元社
2022年12月17日 00:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 0:54
0:54(リミット1:39)、軍刀利神社元社
0:59(リミット1:47)、軍茶利山
2022年12月17日 00:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 0:59
0:59(リミット1:47)、軍茶利山
1:06(リミット1:55)、熊倉山。ここでジェル1個目。
2022年12月17日 01:06撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 1:06
1:06(リミット1:55)、熊倉山。ここでジェル1個目。
20リットルザックには念のため、ダウンの上下とチェーンスパイクを押し込んであり、もう一切余裕がありません。ハセツネ・ウィンター、水は少なくて済みますが、その他の持ち物が大変です。荷重はトレランを始めてから最高の8.3kgになっています。
2022年12月17日 01:07撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/17 1:07
20リットルザックには念のため、ダウンの上下とチェーンスパイクを押し込んであり、もう一切余裕がありません。ハセツネ・ウィンター、水は少なくて済みますが、その他の持ち物が大変です。荷重はトレランを始めてから最高の8.3kgになっています。
1:44(リミット2:28)、栗坂峠。前回順調にきた区間なので、余裕時間が増えていかないようです。
2022年12月17日 01:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 1:44
1:44(リミット2:28)、栗坂峠。前回順調にきた区間なので、余裕時間が増えていかないようです。
1:53(リミット2:40)、浅間峠。出発して7時間か。ヘッドライトの電池を交換。あと4時間、ここからは予備のヘッドライトをお腹にもつけていきます。これも睡魔対策の一つでもあります。ジェル2個目。
2022年12月17日 01:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/17 1:53
1:53(リミット2:40)、浅間峠。出発して7時間か。ヘッドライトの電池を交換。あと4時間、ここからは予備のヘッドライトをお腹にもつけていきます。これも睡魔対策の一つでもあります。ジェル2個目。
2:46(リミット3:49)、土俵岳。前回、眠りに落ちながら歩いていた区間なので、計画時間が長くなってしまっていました(笑)逆に今夜はその分を余裕時間にしたことになります。
2022年12月17日 02:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 2:46
2:46(リミット3:49)、土俵岳。前回、眠りに落ちながら歩いていた区間なので、計画時間が長くなってしまっていました(笑)逆に今夜はその分を余裕時間にしたことになります。
3:12(リミット4:16)、小棡峠。こゆずり峠、です。冷たい風が吹き抜ける場所のようです。この時間帯、睡魔に警戒して意識的に体を冷やしています。
2022年12月17日 03:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/17 3:12
3:12(リミット4:16)、小棡峠。こゆずり峠、です。冷たい風が吹き抜ける場所のようです。この時間帯、睡魔に警戒して意識的に体を冷やしています。
3:26、このあたりからは巻き道の連続。こんなところでなぜかひざの痛みが出始めた。計画時間は、普通のハイキング時間になっているはず。ゆっくり行きます。
2022年12月17日 03:26撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 3:26
3:26、このあたりからは巻き道の連続。こんなところでなぜかひざの痛みが出始めた。計画時間は、普通のハイキング時間になっているはず。ゆっくり行きます。
3:44(リミット4:42)、笛吹峠。うずしき峠、です。相当、ペースが落ちている。
2022年12月17日 03:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 3:44
3:44(リミット4:42)、笛吹峠。うずしき峠、です。相当、ペースが落ちている。
4:05(リミット5:03)、藤尾分岐。ここでおにぎり3個目。
2022年12月17日 04:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/17 4:05
4:05(リミット5:03)、藤尾分岐。ここでおにぎり3個目。
4:25、数馬峠。体が冷え切ってしまっていて、数馬の湯の看板にグラっと来ます。今降りて行っても、こんな朝早くからは入れないだろうけど。
2022年12月17日 04:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 4:25
4:25、数馬峠。体が冷え切ってしまっていて、数馬の湯の看板にグラっと来ます。今降りて行っても、こんな朝早くからは入れないだろうけど。
ひざの痛みが少し強くなってきた。この痛み自体は経験があって、この後もかなり長い時間、行動を続けることはできるのだけど。酸でも注入してみる?(笑)
2022年12月17日 04:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/17 4:33
ひざの痛みが少し強くなってきた。この痛み自体は経験があって、この後もかなり長い時間、行動を続けることはできるのだけど。酸でも注入してみる?(笑)
4:47(リミット5:47)、田和峠。
2022年12月17日 04:47撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 4:47
4:47(リミット5:47)、田和峠。
5:06(リミット6:02)、西原峠。エスケープするならここだが…ちょっと悔しい。明るくなって、もう少し体をあっためることができたらよくなるかもしれない。三頭山までは頑張ってみたい。
2022年12月17日 05:06撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 5:06
5:06(リミット6:02)、西原峠。エスケープするならここだが…ちょっと悔しい。明るくなって、もう少し体をあっためることができたらよくなるかもしれない。三頭山までは頑張ってみたい。
5:13、槙寄山。富士山方面を眺めてみましたが、雲に隠れているようです。写真は真っ黒。
2022年12月17日 05:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/17 5:13
5:13、槙寄山。富士山方面を眺めてみましたが、雲に隠れているようです。写真は真っ黒。
5:36(リミット6:23)、クメケタワ。ああ、明らかにペースダウン。
2022年12月17日 05:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 5:36
5:36(リミット6:23)、クメケタワ。ああ、明らかにペースダウン。
6:21(リミット6:58)、ハチザス沢ノ頭。ダメです。全然思うようなペースで登れなくなってしまいました。今日はここでリタイアします。
2022年12月17日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/17 6:21
6:21(リミット6:58)、ハチザス沢ノ頭。ダメです。全然思うようなペースで登れなくなってしまいました。今日はここでリタイアします。
そういえば、12月から都民の森にバスは来ないんだった。またあの道路を4km歩かなきゃならない。
2022年12月17日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/17 6:21
そういえば、12月から都民の森にバスは来ないんだった。またあの道路を4km歩かなきゃならない。
三頭大滝への下りが膝につらい。
2022年12月17日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 7:02
三頭大滝への下りが膝につらい。
やっと沢が見えてきた。
2022年12月17日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 7:09
やっと沢が見えてきた。
これが大滝だっけ?
2022年12月17日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/17 7:15
これが大滝だっけ?
違った。こっちですね。
2022年12月17日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/17 7:24
違った。こっちですね。
木のチップが敷き詰められたふかふかの道。うれしいです。
2022年12月17日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/17 7:25
木のチップが敷き詰められたふかふかの道。うれしいです。
日も差してきた。
2022年12月17日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/17 7:25
日も差してきた。
都民の森の自販機は1台のみ稼働しています。交通系カード使用可。
2022年12月17日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/17 7:50
都民の森の自販機は1台のみ稼働しています。交通系カード使用可。
頑張って道路を歩きます。こういう道は普通に歩く分にはそれほどつらくない。
2022年12月17日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/17 8:10
頑張って道路を歩きます。こういう道は普通に歩く分にはそれほどつらくない。
しかし、気が滅入ります。あんなところまで行って、さらにヘアピン一往復。
2022年12月17日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
12/17 8:06
しかし、気が滅入ります。あんなところまで行って、さらにヘアピン一往復。
約1時間で到着。前回、まだところどころロードを走る元気があったときは40分弱でした。待合室(吹きさらしですが)とトイレがあります。便座はウォームレットですよ。
2022年12月17日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/17 9:03
約1時間で到着。前回、まだところどころロードを走る元気があったときは40分弱でした。待合室(吹きさらしですが)とトイレがあります。便座はウォームレットですよ。
次のバスは1時間半待ち。レイン上下とダウン上下を着こんで1時間寝ました。
2022年12月17日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/17 8:54
次のバスは1時間半待ち。レイン上下とダウン上下を着こんで1時間寝ました。
拝島駅で改札を出て、ムタヒロのつけ麺食べながら、今回の原因を考える。気持ちはすでに次回に向かってます。
2022年12月17日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/17 12:23
拝島駅で改札を出て、ムタヒロのつけ麺食べながら、今回の原因を考える。気持ちはすでに次回に向かってます。
撮影機器:

感想

悔しい!なんでだろう?
膝が痛くなることはたまにあったけれど、相当ブランクが空いてしまったときで、下りがきついか暑さで水不足になったときくらい。今回は登り基調の区間だったし、給水も十分していたつもりなのに。疲労蓄積?老化?
ひょっとすると、体が冷え過ぎていたことが影響したかもしれません。明け方の行動中に眠くなるのがつらいので、極力上着(ウィンドブレーカー代わりのレインスーツ)を着るのを避け、冬の風に体をさらして体温が上がらないようにしていました。睡魔が一度も襲ってこなかったのは良かったですが、末梢の循環まで鈍ってしまっていたか。そうだとすると、体操するなどしてあっためて回復を狙うべきだっただろうか。時間はあったから、すぐにリタイア決めなくてもよかったのかな。
タイトルは大岳山になっていますが、今回は明け方に意気揚々と三頭山に立ち、気持ちに余裕をもって先に進みつつも、あわよくば一周と考えていました。まだまだ自分の体もわかっていないことがたくさんある。試行錯誤が続きます。


■関連レコ

2022年12月03日(土) [日帰り]
ハセツネコースを大ダワまで♪初50km体験は、もう少し行けるかも!(武蔵五日市駅→奥多摩駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4974984.html

2022年11月27日(日) [日帰り]
ハセツネコースを大ダワ目指して…初50km計画は失敗、ハチザス沢ノ頭でエスケープ(武蔵五日市駅→数馬)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4960639.html

2022年11月19日(土) [日帰り]
三頭山から日の出山へ!ハセツネコース後半トライは補給に課題(笛吹入口→武蔵五日市駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4934801.html

2022年11月12日(土) [日帰り]
笹尾根を笛吹峠まで、ハセツネコース前半トライは水不足でエスケープ(武蔵五日市駅→藤尾)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4909919.html

2022年07月24日(日) [日帰り]
大岳山、真夏のトレーニングは終着駅をつなぐ道(奥多摩駅→武蔵五日市駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4518099.html

2022年07月08日(金) 〜 2022年07月09日(土)
三頭山、普通のハイカーはこうなるハセツネCUPコース前半・地べた仮眠編(武蔵五日市駅→都民の森)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4471602.html

2022年06月11日(土) [日帰り]
醍醐丸をハセツネコースから〜地味なアップダウンに耐えて30km(武蔵五日市駅→高尾山口駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4385312.html

2022年05月03日(火) 〜 2022年05月04日(水)
笹尾根一気通貫はならず、西原峠で時間切れエスケープ(高尾山口駅→郷原、びりゅう館)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4246051.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら