樹氷の雲取山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:53
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:06
天候 | ☁️ 気温-2〜3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中、奥多摩のもえぎの湯立ち寄り 帰り:17:30頃、もえぎの湯出発 あきる野IC〜横浜町田IC 海老名付近は目立った混雑なし 横浜市内19:40頃、到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
七ツ石山越えてからは雪あり☃️ 所々、凍ってる箇所はあり滑ったが、ゆっくり通り軽アイゼン未使用 下山は久々にポールのゴム外し使用 ※お守りがわりの軽アイゼン必携 |
その他周辺情報 | もえぎの湯 https://www.okutamas.co.jp/moegi/ ※シャンプー、ボディソープ、ハンドソープ、ドライヤーあり ※女性風呂から氷川キャンプ場🏕が見え、露天風呂は丸見えかもと😅 奥多摩地元のお母さんから、この辺りの耳寄り情報をいただく |
写真
ディズニーランドのお土産でもらったカップラーメン(いつものカップラーメンより3倍美味しい気がします!)とサラダ巻
小屋の中とはいえ、凄まじい寒さで指先がかじかみます
そんな中のカップラーメンとコーヒーは格別でした!
感想
初めての雲取山!
良く雑誌等では日帰りはお勧めしないと目にしていたので、とても不安な日帰りピストンの計画でした。
高低差はともかく、歩行距離が約20kmということで、私史上ダントツの日帰り最長距離となります。
さらに、12月ということもあって、雪道で時間を取られたらとの不安もありました。
さらにさらに、この日は午後雨か雪の予報。何としてでも丹波山村営駐車場よりスタートしたかったので、雪になっても大丈夫なよう急遽オートバックスでタイヤチェーンも購入しました!
しかし、これらの心配は全て杞憂に終わりました。
天気も持ちましたし、何よりも本当に20kmも歩いたかな?というほど余裕を持って下山することが出来ました!
この要因としては、岩場は皆無なので大きく足を上げることもなく、急登箇所もそれほど多くなく、比較的なだらかな登山道であったからだと思います。
ただ、七ツ石小屋から上層の寒さと雪には驚きました!
持って行った手袋では完全に冷気から手を守ってくれず、雪山用手袋や手袋のレイヤリングの重要さを身をもって知ることが出来ました。
とはいえ、憧れのダンシングツリーを見ることが叶い、七ツ石山より上の雪道はチェーンスパイクを使うほどでもなくとても綺麗で楽しく、山頂付近では見事な樹氷を堪能することが出来、最高の山行となりました!!
12月にこれほど標高のある山に登ったことがなかったので、とても良い経験になりました。
この登山を企画してくれたyさんには大感謝です!!
すぐに、冬用手袋と厚手の靴下を買わなくちゃ笑
2017年5年ぶりの再訪!狙ってはなかったけど雪山ハイキングに😅以前は雲取山荘に初お泊まりだったため荷物が重く、かなりしんどかった記憶でしたが、今回はこんなに登りやすい山だったっけ?とウキウキしながら登れました💕富士山は拝めずとも思いがけぬ樹氷を見ることが出来、とても貴重な山行になりました✨しかし日帰りとしては初の20km越えと寒さからか下山の半分程度から左膝痛が出てしまい、またもやペースダウン💦でも2度目の雲取山は今年の登り納めに相応しく、幸せな1日でした。wさん、夏からお付き合いいただきありがとうございます。
来年もまた怪我なく安全に登山を楽しんで行こうと思います♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する