ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5010218
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

二回目の九鬼山、、いや初めて登るようなもんだ:猿橋から長いアプローチを経て九鬼山へ

2022年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
10.4km
登り
984m
下り
902m

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:27
合計
7:00
7:26
16
7:42
7:52
55
8:47
8:48
23
9:11
9:28
7
9:35
9:35
15
9:50
9:53
15
10:08
10:14
8
10:22
10:25
22
10:47
11:06
26
11:32
11:39
45
12:24
12:24
5
12:29
12:30
7
12:37
12:41
48
13:29
13:34
24
13:58
14:06
5
14:11
14:14
12
14:26
天候 曇り、標高が上がるにつれ雪がちらついた
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:地元駅〜(東上線)〜朝霞台〜(徒歩)〜北朝霞〜(武蔵野線)〜西国分寺〜(中央線)〜高尾〜猿橋下車
帰り:禾生〜(富士急行)〜大月〜(中央線)〜往路をたどる
コース状況/
危険箇所等
冒頭の神楽山までは、文字通り楽な、平坦な登山道。
御前山手前辺りからは露岩も徐々に現れ、痩せ尾根急登が続きます。
九鬼山へは、北西尾根を大きく迂回し北東尾根に向かいますが、左は崖で道も狭いです。
当日は霜柱が溶け始めていたせいか泥濘状態になっており、滑らないように気を使いました。てか滑ったら終わりですから、歩かれる方は心してください。
迂回して九鬼山北東尾根から山頂に向かいますが、この尾根も痩せていて岩岩急登ですので、要所要所で気が抜けませぬ。
今回は、ホンマに久しぶりの山梨県にオジャマ
2022年12月17日 07:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 7:19
今回は、ホンマに久しぶりの山梨県にオジャマ
も〜〜何年かぶりの猿橋駅
2022年12月17日 07:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 7:19
も〜〜何年かぶりの猿橋駅
岩殿山がど〜〜ん
2022年12月17日 07:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 7:26
岩殿山がど〜〜ん
駅前を進み
2022年12月17日 07:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:31
駅前を進み
ここに
2022年12月17日 07:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 7:31
ここに
この看板
2022年12月17日 07:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:31
この看板
なんか違うなぁ、とおもったら、右上の道を進むんだったぜ
2022年12月17日 07:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:31
なんか違うなぁ、とおもったら、右上の道を進むんだったぜ
一旦戻って、そうそうここだよ
2022年12月17日 07:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 7:35
一旦戻って、そうそうここだよ
ほどなく開けて
2022年12月17日 07:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:38
ほどなく開けて
またこの看板
2022年12月17日 07:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:38
またこの看板
振り返ると大月の山々。
百蔵山と扇山、、かな?
2022年12月17日 07:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
12/17 7:39
振り返ると大月の山々。
百蔵山と扇山、、かな?
こんなとこにも道標
2022年12月17日 07:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:41
こんなとこにも道標
あそこか
登山口見えた
2022年12月17日 07:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 7:44
あそこか
登山口見えた
出会いませぬよう、、とお願いして
2022年12月17日 07:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 7:44
出会いませぬよう、、とお願いして
分け入るが
2022年12月17日 07:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:48
分け入るが
初っ端から天敵が続く
2022年12月17日 07:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:50
初っ端から天敵が続く
ぜぃぜぃとのぼり
2022年12月17日 07:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:51
ぜぃぜぃとのぼり
最初の尾根の裏側(南西側)に入る
2022年12月17日 07:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:53
最初の尾根の裏側(南西側)に入る
と、ここで、なんかあるぞ
2022年12月17日 07:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:55
と、ここで、なんかあるぞ
はぃはぃりょうかいどす
2022年12月17日 07:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:55
はぃはぃりょうかいどす
あのスカイラインが、御前山あたりから伸びる尾根の始まり
2022年12月17日 07:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 7:59
あのスカイラインが、御前山あたりから伸びる尾根の始まり
尾根に取り付く
2022年12月17日 08:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:00
尾根に取り付く
さてと。
ゆっくり行きましょ、急いでもしょうがない
2022年12月17日 08:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:02
さてと。
ゆっくり行きましょ、急いでもしょうがない
落ち葉がどっさり積もった、奥武蔵とそう大して変わらない道
2022年12月17日 08:04撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 8:04
落ち葉がどっさり積もった、奥武蔵とそう大して変わらない道
尾根は幾分やせていて
2022年12月17日 08:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 8:06
尾根は幾分やせていて
こんな大岩が居座る
2022年12月17日 08:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 8:08
こんな大岩が居座る
振り返るとたいぶ登ってきたぜよ
2022年12月17日 08:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:09
振り返るとたいぶ登ってきたぜよ
ピークを越える、と思ったが、右に巻き道
2022年12月17日 08:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:11
ピークを越える、と思ったが、右に巻き道
分岐?と思ったが、右に行けば道は消失
2022年12月17日 08:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:12
分岐?と思ったが、右に行けば道は消失
ジグザグと
2022年12月17日 08:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:13
ジグザグと
回り込むよに
2022年12月17日 08:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:15
回り込むよに
ここはピーク突破だな
2022年12月17日 08:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:16
ここはピーク突破だな
時にはゼィゼィと
2022年12月17日 08:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:20
時にはゼィゼィと
時にはヒィヒィと
2022年12月17日 08:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 8:25
時にはヒィヒィと
平坦になれば、それまでの苦しさは途端に忘れて能天気になる
2022年12月17日 08:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 8:26
平坦になれば、それまでの苦しさは途端に忘れて能天気になる
古い道標、”さるはし”って、、漢字で書けww
2022年12月17日 08:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 8:31
古い道標、”さるはし”って、、漢字で書けww
松の大木が見事に立ち枯れ
2022年12月17日 08:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:31
松の大木が見事に立ち枯れ
ときには尾根の下をゆく
2022年12月17日 08:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:34
ときには尾根の下をゆく
もはや冬枯れ
夏はたぶん葉っぱで展望ないだろう
2022年12月17日 08:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:35
もはや冬枯れ
夏はたぶん葉っぱで展望ないだろう
岩殿山も木陰。
あの山も登ってみたい、、、って、いや遠い昔に登ったのだよジツはww
はっきり言って全く記憶に無いノダ、なにせ遠い昔だからなww
2022年12月17日 08:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:35
岩殿山も木陰。
あの山も登ってみたい、、、って、いや遠い昔に登ったのだよジツはww
はっきり言って全く記憶に無いノダ、なにせ遠い昔だからなww
ほどなく
2022年12月17日 08:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:38
ほどなく
神楽山か??
2022年12月17日 08:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 8:41
神楽山か??
神楽山はルートからはちょいと離れるのだ。
あんまし道草はしたくないノダが、、
2022年12月17日 08:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:42
神楽山はルートからはちょいと離れるのだ。
あんまし道草はしたくないノダが、、
参りましょ
2022年12月17日 08:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 8:43
参りましょ
ぜぃぜぃと
2022年12月17日 08:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:44
ぜぃぜぃと
小ピーク越えて進む
2022年12月17日 08:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:45
小ピーク越えて進む
あれ?TV見れるの??
2022年12月17日 08:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:46
あれ?TV見れるの??
誰か住んでるの??
立派なアンテナ建ってるが、電線切れてた。
W杯見れねぇじゃんww
2022年12月17日 08:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 8:46
誰か住んでるの??
立派なアンテナ建ってるが、電線切れてた。
W杯見れねぇじゃんww
んでアンテナ立つこのピークが
2022年12月17日 08:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:46
んでアンテナ立つこのピークが
神楽山どす
2022年12月17日 08:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
12/17 8:47
神楽山どす
等級わかりませぬ
2022年12月17日 08:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 8:47
等級わかりませぬ
さて
2022年12月17日 08:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:48
さて
分岐に戻った
2022年12月17日 08:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 8:50
分岐に戻った
こっからこの山域の真骨頂なノダ
2022年12月17日 08:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 8:51
こっからこの山域の真骨頂なノダ
乞うご期待ww
2022年12月17日 08:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:51
乞うご期待ww
カメラ越しには何を撮ってるのかわからぬ
2022年12月17日 08:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:55
カメラ越しには何を撮ってるのかわからぬ
ゆるい登りを経て
2022年12月17日 08:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 8:55
ゆるい登りを経て
基本的には岩山なのかな??
2022年12月17日 08:58撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 8:58
基本的には岩山なのかな??
ピークを巻き
2022年12月17日 09:04撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:04
ピークを巻き
越えた先には
2022年12月17日 09:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:06
越えた先には
頂上らしき雰囲気
2022年12月17日 09:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:07
頂上らしき雰囲気
なんか標識が建ってる
2022年12月17日 09:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:08
なんか標識が建ってる
岩塊の先は、多分断崖。
怖くてのぞけませぬ
2022年12月17日 09:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 9:09
岩塊の先は、多分断崖。
怖くてのぞけませぬ
んでここが
2022年12月17日 09:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:09
んでここが
御前山山頂どす
2022年12月17日 09:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
12/17 9:09
御前山山頂どす
眺望はすこぶるよろしくて
2022年12月17日 09:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
12/17 9:09
眺望はすこぶるよろしくて
遠くまで見える。
この日の天候はこれから悪化するってんで、遠くは霞んでるノダ
2022年12月17日 09:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 9:09
遠くまで見える。
この日の天候はこれから悪化するってんで、遠くは霞んでるノダ
あれは何山でしょね??
2022年12月17日 09:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 9:10
あれは何山でしょね??
ず〜〜っと先まで続く山ひだ
2022年12月17日 09:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 9:10
ず〜〜っと先まで続く山ひだ
西の方角
大月〜都留市街が見えた
2022年12月17日 09:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:11
西の方角
大月〜都留市街が見えた
では先へ。
この写真の前に、御前山山頂から降りる際、方向違いの道を降りてきてしまい、焦った(-_-;)
2022年12月17日 09:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:15
では先へ。
この写真の前に、御前山山頂から降りる際、方向違いの道を降りてきてしまい、焦った(-_-;)
てくてく進む
2022年12月17日 09:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:28
てくてく進む
こっからは峠を経て、休場経由で九鬼山へいたる。
2022年12月17日 09:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:30
こっからは峠を経て、休場経由で九鬼山へいたる。
でかい岩
ウ○コみてぇな岩
2022年12月17日 09:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 9:32
でかい岩
ウ○コみてぇな岩
更に進めば
2022年12月17日 09:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:32
更に進めば
大ウ○コ岩ww(ホンマは八五郎岩って言うらしい)
え〜〜あのウ○コ登るんかい??
とおもったら
2022年12月17日 09:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 9:33
大ウ○コ岩ww(ホンマは八五郎岩って言うらしい)
え〜〜あのウ○コ登るんかい??
とおもったら
巻き道ありでラッキー!!
2022年12月17日 09:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:33
巻き道ありでラッキー!!
この巻き道がまた細くて、左にちょとだけでも滑ればアブねぇぜ
2022年12月17日 09:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:34
この巻き道がまた細くて、左にちょとだけでも滑ればアブねぇぜ
大ウ○コ岩を回避して、フツーの落ち葉道
2022年12月17日 09:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:35
大ウ○コ岩を回避して、フツーの落ち葉道
さらにいくつか小ピークを越えて
2022年12月17日 09:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:39
さらにいくつか小ピークを越えて
勾配きつい
2022年12月17日 09:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:48
勾配きつい
ひぃひぃ
2022年12月17日 09:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:49
ひぃひぃ
また越えると
2022年12月17日 09:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:50
また越えると
痩せ尾根岩場
2022年12月17日 09:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:51
痩せ尾根岩場
違う尾根に乗ると
2022年12月17日 09:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:52
違う尾根に乗ると
よくわからん石柱あって
2022年12月17日 09:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:53
よくわからん石柱あって
ここが沢井沢ノ頭、ってややこしい名のピーク
2022年12月17日 09:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
12/17 9:53
ここが沢井沢ノ頭、ってややこしい名のピーク
下る
2022年12月17日 09:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 9:54
下る
また下って
2022年12月17日 09:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 9:56
また下って
名無しピーク通過
2022年12月17日 10:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:00
名無しピーク通過
名無しピーク2つ目
2022年12月17日 10:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:01
名無しピーク2つ目
冬枯れの木々から次のピークが見える
2022年12月17日 10:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:03
冬枯れの木々から次のピークが見える
幅3メートルほどの尾根
2022年12月17日 10:04撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:04
幅3メートルほどの尾根
こっから先はロープ場だが
2022年12月17日 10:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:07
こっから先はロープ場だが
頼りなく垂れ下がっていた
2022年12月17日 10:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:09
頼りなく垂れ下がっていた
馬立山→の標識見えて
2022年12月17日 10:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:10
馬立山→の標識見えて
回り込んで頂上稜線
2022年12月17日 10:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:12
回り込んで頂上稜線
しばらくゆくと
2022年12月17日 10:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:13
しばらくゆくと
馬立山どす
2022年12月17日 10:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
12/17 10:13
馬立山どす
下ったり
2022年12月17日 10:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:14
下ったり
登ったり
2022年12月17日 10:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:18
登ったり
都留〜大月市街が小さく見える
2022年12月17日 10:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:19
都留〜大月市街が小さく見える
こっからしばらくゆるい下り
2022年12月17日 10:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:21
こっからしばらくゆるい下り
峠まではまだしばらくかかる。
ラスボスまではまだまだ。
2022年12月17日 10:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:22
峠まではまだしばらくかかる。
ラスボスまではまだまだ。
相変わらずの落ち葉道
2022年12月17日 10:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:22
相変わらずの落ち葉道
寒々とした写真だが、実際寒い。
ここでダウンを取り出して羽織る。
2022年12月17日 10:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:29
寒々とした写真だが、実際寒い。
ここでダウンを取り出して羽織る。
ジグザグに下り
2022年12月17日 10:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:32
ジグザグに下り
あのピークも巻くんだろな
2022年12月17日 10:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:34
あのピークも巻くんだろな
しばらく同じよな写真が続くが
2022年12月17日 10:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:36
しばらく同じよな写真が続くが
ガマンしておくんなさい
2022年12月17日 10:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:37
ガマンしておくんなさい
こういう急坂は、落ち葉が怖いのだよ
2022年12月17日 10:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 10:43
こういう急坂は、落ち葉が怖いのだよ
坂は落ち着いて
2022年12月17日 10:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:47
坂は落ち着いて
矢印に導かれ
2022年12月17日 10:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:47
矢印に導かれ
杉林を抜ければ
2022年12月17日 10:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:48
杉林を抜ければ
分岐か?
2022年12月17日 10:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:48
分岐か?
着いたのは
2022年12月17日 10:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:49
着いたのは
峠か?
2022年12月17日 10:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 10:49
峠か?
札金峠
ここで休憩、行動食のチョコを口に入れたり、一服したり。
何組かのパーティが逆から通過、とたんに人が多くなった気がした。
2022年12月17日 10:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
12/17 10:49
札金峠
ここで休憩、行動食のチョコを口に入れたり、一服したり。
何組かのパーティが逆から通過、とたんに人が多くなった気がした。
古い道標
ファイト〜!だとさ、元気出る!
2022年12月17日 10:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 10:50
古い道標
ファイト〜!だとさ、元気出る!
ゆっくりいこうぜ
2022年12月17日 11:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:06
ゆっくりいこうぜ
落ち葉と枯れ木が
2022年12月17日 11:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:07
落ち葉と枯れ木が
いかにも寂峰って感じする
2022年12月17日 11:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:09
いかにも寂峰って感じする
分岐か?
2022年12月17日 11:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:11
分岐か?
ややこしい道標は、どっち指してんのかわからぬよ。
田野倉駅方面への分岐だとさ
2022年12月17日 11:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:12
ややこしい道標は、どっち指してんのかわからぬよ。
田野倉駅方面への分岐だとさ
尾根はいつの間にかだだっ広くなっていて
2022年12月17日 11:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:12
尾根はいつの間にかだだっ広くなっていて
彼方に白くなった山が見えた。
あれは何山どすか??
2022年12月17日 11:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:14
彼方に白くなった山が見えた。
あれは何山どすか??
また尾根が細くなって、向こう側には(たぶん)725P、、かな??の影
2022年12月17日 11:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:15
また尾根が細くなって、向こう側には(たぶん)725P、、かな??の影
この先に展望地。
晴れてればそれはそれは心地いい眺めだろうな
2022年12月17日 11:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:16
この先に展望地。
晴れてればそれはそれは心地いい眺めだろうな
お前様は何という山??
2022年12月17日 11:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 11:20
お前様は何という山??
てっぺん付近に電波塔があるな、それにしてもずいぶん白くなってる
2022年12月17日 11:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5
12/17 11:20
てっぺん付近に電波塔があるな、それにしてもずいぶん白くなってる
積落ち葉量はこんくらい。
2022年12月17日 11:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:22
積落ち葉量はこんくらい。
ケトばしながら進む
2022年12月17日 11:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:22
ケトばしながら進む
山に来ると、いつも里が恋しくなるノダ
2022年12月17日 11:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 11:23
山に来ると、いつも里が恋しくなるノダ
結局725Pは巻いて、次へ進む
2022年12月17日 11:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:24
結局725Pは巻いて、次へ進む
左は名無しPで、ここも巻く
2022年12月17日 11:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:26
左は名無しPで、ここも巻く
んでラスボスの九鬼山が姿を現す。
きれいな三角形をしてる。
2022年12月17日 11:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 11:28
んでラスボスの九鬼山が姿を現す。
きれいな三角形をしてる。
名無しPを通過し
2022年12月17日 11:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:28
名無しPを通過し
開けた。
ここは紺屋の休場って言うらしい。
しばし休憩し
2022年12月17日 11:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:32
開けた。
ここは紺屋の休場って言うらしい。
しばし休憩し
近場の景色。
山梨はどこ向いても山らしいノダ
2022年12月17日 11:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:33
近場の景色。
山梨はどこ向いても山らしいノダ
こっから徐々に進路を変え、九鬼山の北東尾根へと向かう
2022年12月17日 11:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:41
こっから徐々に進路を変え、九鬼山の北東尾根へと向かう
ここも細い。
2022年12月17日 11:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 11:43
ここも細い。
しかも霜っていて、それが溶け始めてる
2022年12月17日 11:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:45
しかも霜っていて、それが溶け始めてる
滑ったらアブナイぜ
2022年12月17日 11:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:45
滑ったらアブナイぜ
この辺は左側が比較的緩やかだから、万一落ちても大事には至らないノダが、この先極端に切れ落ちてるとこもあって冷や汗3リットルくらいかいたノダった
2022年12月17日 11:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 11:48
この辺は左側が比較的緩やかだから、万一落ちても大事には至らないノダが、この先極端に切れ落ちてるとこもあって冷や汗3リットルくらいかいたノダった
危険地帯を抜け
2022年12月17日 11:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:50
危険地帯を抜け
右上が北東尾根
2022年12月17日 11:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:55
右上が北東尾根
ジグザグ登る
2022年12月17日 11:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:57
ジグザグ登る
ほどなく
2022年12月17日 11:58撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:58
ほどなく
道標見えた
2022年12月17日 11:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 11:59
道標見えた
尾根に乗った。
微風なのだが、冷たい。
2022年12月17日 12:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:00
尾根に乗った。
微風なのだが、冷たい。
ん??
なんでしょ?
2022年12月17日 12:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:01
ん??
なんでしょ?
ん〜〜まったくわからぬ、、
2022年12月17日 12:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 12:01
ん〜〜まったくわからぬ、、
わからぬことは忘れて、さっさと進むノダ
2022年12月17日 12:04撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:04
わからぬことは忘れて、さっさと進むノダ
てっぺんはまだまだ
2022年12月17日 12:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:06
てっぺんはまだまだ
あの先に
2022年12月17日 12:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:10
あの先に
岩まじりの急騰が待つ。
地形図を見れば、結構等高線が狭い。
2022年12月17日 12:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:12
岩まじりの急騰が待つ。
地形図を見れば、結構等高線が狭い。
いやいやなかなかのもんじゃあありませぬかww(-_-;)
このあたりから白いもんが降ってきたが、積もるほどじゃない。
2022年12月17日 12:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 12:14
いやいやなかなかのもんじゃあありませぬかww(-_-;)
このあたりから白いもんが降ってきたが、積もるほどじゃない。
ぜぃぜぃ
ひぃひぃ、、と虫の息
2022年12月17日 12:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:16
ぜぃぜぃ
ひぃひぃ、、と虫の息
町が見える〜〜
2022年12月17日 12:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:17
町が見える〜〜
ちょこっと勾配は緩くなったが油断禁物
2022年12月17日 12:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:20
ちょこっと勾配は緩くなったが油断禁物
んでほどなく
2022年12月17日 12:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:22
んでほどなく
勾配落ち着き
2022年12月17日 12:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:22
勾配落ち着き
あの先がてっぺん。
”ラーメン”ののぼりを立てた数名のハイカー?がガヤガヤっていた。
2022年12月17日 12:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 12:23
あの先がてっぺん。
”ラーメン”ののぼりを立てた数名のハイカー?がガヤガヤっていた。
山頂標識は
2022年12月17日 12:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:24
山頂標識は
秀麗富岳十二景と
2022年12月17日 12:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
12/17 12:24
秀麗富岳十二景と
山梨百名山
2022年12月17日 12:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 12:24
山梨百名山
御山は見えませなんだ
2022年12月17日 12:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 12:24
御山は見えませなんだ
一層寒くなって、ガスも巻いてきたので
2022年12月17日 12:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:25
一層寒くなって、ガスも巻いてきたので
早々に立ち去る。
てっぺん滞在約2〜3分。
だいたいこんなもんでしょみんな、、
2022年12月17日 12:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:26
早々に立ち去る。
てっぺん滞在約2〜3分。
だいたいこんなもんでしょみんな、、
この道標をみたとたん思い出した。
初めての九鬼山は、富士見平経由で次の山に向かったんだった。
そん時の記録は↓を見るノダ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-793904.html
2022年12月17日 12:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:29
この道標をみたとたん思い出した。
初めての九鬼山は、富士見平経由で次の山に向かったんだった。
そん時の記録は↓を見るノダ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-793904.html
急坂下る
はたしてヒルメシ場所は見つかるだろか??
2022年12月17日 12:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:36
急坂下る
はたしてヒルメシ場所は見つかるだろか??
ん??なんでしょ
2022年12月17日 12:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:39
ん??なんでしょ
「眺めよし」だと??
ほんとだな??では道草しよう。
2022年12月17日 12:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 12:39
「眺めよし」だと??
ほんとだな??では道草しよう。
杉林を数分トラバースして着いたのは、想像してたのとは全く異なる小規模の岩場だった。
2022年12月17日 12:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 12:41
杉林を数分トラバースして着いたのは、想像してたのとは全く異なる小規模の岩場だった。
こんな岩が点在するだけ。
2022年12月17日 12:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:41
こんな岩が点在するだけ。
上のほうも同様。
2022年12月17日 12:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:41
上のほうも同様。
でも確かに眺めはよろしいかも
2022年12月17日 12:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 12:42
でも確かに眺めはよろしいかも
本道に戻り
2022年12月17日 12:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:44
本道に戻り
ここでヒルメシとする
2022年12月17日 12:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 12:46
ここでヒルメシとする
かなりの急坂を下る
2022年12月17日 13:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 13:09
かなりの急坂を下る
これがだねぇ
2022年12月17日 13:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:14
これがだねぇ
いたるところに打ち込んであって
2022年12月17日 13:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:14
いたるところに打ち込んであって
足を引っ掛けそうでウザいノダよ
2022年12月17日 13:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:15
足を引っ掛けそうでウザいノダよ
「国土調査」?とある
2022年12月17日 13:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:15
「国土調査」?とある
更に下ると
2022年12月17日 13:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:17
更に下ると
新旧登山道の分岐
2022年12月17日 13:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 13:18
新旧登山道の分岐
両方ともあんまし勾配自体は変わらないみたいだが、旧道はもはや埋もれている気配だった
2022年12月17日 13:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:19
両方ともあんまし勾配自体は変わらないみたいだが、旧道はもはや埋もれている気配だった
ほら、こんなふうにな。
なんか「余ったからそこらへんに打っておいた」感あり
2022年12月17日 13:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:19
ほら、こんなふうにな。
なんか「余ったからそこらへんに打っておいた」感あり
まだまだ下る
2022年12月17日 13:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:22
まだまだ下る
お〜久しぶりにアブノーマルなことしてるwww
2022年12月17日 13:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 13:23
お〜久しぶりにアブノーマルなことしてるwww
とんでもなく下る
2022年12月17日 13:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:24
とんでもなく下る
石垣出現、何でしょ?
2022年12月17日 13:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:25
石垣出現、何でしょ?
分岐
こっから左へ。
急勾配はひとまず落ち着く
2022年12月17日 13:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:27
分岐
こっから左へ。
急勾配はひとまず落ち着く
矢印どおり「禾生駅←」に進む
2022年12月17日 13:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 13:29
矢印どおり「禾生駅←」に進む
積落ち葉量はこの道最大を記録ww
膝まで埋まるとこがあったぜ
2022年12月17日 13:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:32
積落ち葉量はこの道最大を記録ww
膝まで埋まるとこがあったぜ
まだ下るの?!
2022年12月17日 13:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 13:34
まだ下るの?!
だいぶ緩やかになって、鼻歌歌って歩いてる
2022年12月17日 13:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:34
だいぶ緩やかになって、鼻歌歌って歩いてる
耳を澄ますと
2022年12月17日 13:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:36
耳を澄ますと
かすかに水の音
2022年12月17日 13:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:46
かすかに水の音
お〜〜、おまぃまだ赤くなってるかww
2022年12月17日 13:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:49
お〜〜、おまぃまだ赤くなってるかww
砂防ダムが見えた。
水の音はここを流れる沢音だったか。
2022年12月17日 13:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 13:57
砂防ダムが見えた。
水の音はここを流れる沢音だったか。
んでほどなく屋根が見えて
2022年12月17日 13:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:59
んでほどなく屋根が見えて
社だ
2022年12月17日 13:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 13:59
社だ
愛宕神社
ありがとござる、今日も無事に下山できましたよん
2022年12月17日 14:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 14:00
愛宕神社
ありがとござる、今日も無事に下山できましたよん
里に下りた
2022年12月17日 14:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 14:08
里に下りた
てくてく歩き
2022年12月17日 14:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:08
てくてく歩き
この道標通りに進む
2022年12月17日 14:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:08
この道標通りに進む
これは古い水道橋
2022年12月17日 14:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 14:10
これは古い水道橋
くぐると
2022年12月17日 14:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:10
くぐると
謂れが書いてあった。
貴重なものらしい。
前回訪れたときの記憶にも、この水道橋はくっきり残っているぜ
2022年12月17日 14:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 14:11
謂れが書いてあった。
貴重なものらしい。
前回訪れたときの記憶にも、この水道橋はくっきり残っているぜ
さらに駅に向かって歩く
2022年12月17日 14:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:12
さらに駅に向かって歩く
菅野川?はたまた桂川?
2022年12月17日 14:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:13
菅野川?はたまた桂川?
ん〜〜地図を見ても川の名が特定できませぬ、、
2022年12月17日 14:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 14:13
ん〜〜地図を見ても川の名が特定できませぬ、、
R139にでて、そのままてくてく。
2022年12月17日 14:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:20
R139にでて、そのままてくてく。
九鬼山が見えた。
また機会があったらくるぜよ
2022年12月17日 14:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 14:21
九鬼山が見えた。
また機会があったらくるぜよ
小学校を通過
2022年12月17日 14:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:22
小学校を通過
駅はもうすぐなのに
2022年12月17日 14:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:22
駅はもうすぐなのに
この勾配がキツい
2022年12月17日 14:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:23
この勾配がキツい
駅見えた
2022年12月17日 14:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:25
駅見えた
こじんまりとした
2022年12月17日 14:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:25
こじんまりとした
禾生駅に到着。
ここでログを切る。
2022年12月17日 14:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 14:27
禾生駅に到着。
ここでログを切る。
トーマス電車が到着、下りだったが、ここで痛恨のミス。
2022年12月17日 14:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/17 14:28
トーマス電車が到着、下りだったが、ここで痛恨のミス。
てっきり1番線が下りだと思い、2番線に向かうべくまたもや階段を泣く泣く登る。
2022年12月17日 14:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:29
てっきり1番線が下りだと思い、2番線に向かうべくまたもや階段を泣く泣く登る。
河口湖方面
2022年12月17日 14:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 14:30
河口湖方面
大月方面、、とのんきにシャッターを押すが、ジツは番線を間違えていた、、、ノダった。
ほどなく1番線に上り電車が来たが時すでに遅く、見事に乗り遅れた。
てかアゼンとして上り電車を見送った。
時刻表を見間違える、と言う失態を犯しており、ホンマは上り下りとも1番線に停車するノダった。
2022年12月17日 14:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/17 14:30
大月方面、、とのんきにシャッターを押すが、ジツは番線を間違えていた、、、ノダった。
ほどなく1番線に上り電車が来たが時すでに遅く、見事に乗り遅れた。
てかアゼンとして上り電車を見送った。
時刻表を見間違える、と言う失態を犯しており、ホンマは上り下りとも1番線に停車するノダった。
約1時間半後
2022年12月17日 16:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 16:12
約1時間半後
電車来たよ、待ちくたびれたぁ
2022年12月17日 16:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/17 16:12
電車来たよ、待ちくたびれたぁ
この電車もトーマス号。
なにはともあれ今回も完遂っ!!
2022年12月17日 16:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
12/17 16:12
この電車もトーマス号。
なにはともあれ今回も完遂っ!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

何年かぶりに山梨県。
山はあってもヤマナシ県、って言い古されたギャグはスルーしておくれ。

九鬼山は、写真コメントにもあるように数年前に訪れたノダが、そん時のレコを読み返すまで全く山行を覚えておらず、よって今回は初体験に等しいノダった。
猿橋からのルートはスリルに満ち満ちていて、なかなかのもんでござった。
晴れてれば富士の御山も拝めたかもしれぬが、アップダウンのハゲしさ、尾根下細道の緊張感、など、琴線を刺激する箇所満載の山行どした!!

仕事場に大月出身の娘がおって、『土産』買ってきてぇ、と甘い声で言うので、『おまえが買ってこい』と心の声で言いつつも、大月駅の売店で「富士アポロ」ってのを買って出社、一応喜ばれたノダが、別に色恋沙汰ではございませぬよ断っておくがww

閑話休題

例によって山行の様子は写真コメントをごらんあれ。

おわり

追伸:ジャニにしては爆速のレコアップでござる。
だれか褒めておくれよ、、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら