三峰山らしい繊細な霧氷が見られました!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:34
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 744m
- 下り
- 730m
コースタイム
天候 | 晴れ、強風(てんくら15m近くの強風予報でしたが、樹林帯は弱風、八丁平で体感7mほど) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R369分岐から部分的に全面凍結箇所があり、スタッドレス必須と思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート明瞭、適所に案内あり。 トイレは登尾ルート途中休憩小屋にあり。 ◇登山口〜不動滝:ノーアイゼン(ほぼ全面凍結。積雪あり) ◇〜下山まで:チェーンスパイク(下山時にスパイク突起に小枝が刺さり雪だんご多発) |
写真
ココから稜線に出るので、休憩小屋でウェア調整しました。
小屋の扉がビクとも動かない。
吊り下げ部分が油切れのようです。
何とか力任せに開けたけど、女性では無理かも。
整備されてる方、ヨロシクお願いします。
感想
12月に入り、一気に冷え込み、いつ霧氷ができるか?
候補は歩きやすさとアクセスのしやすさから、三峰山、綿向山、明神平。
連日天気予報をチェック、強風15mでバッチリだけど、気温0℃ほどと今一つ決め手に欠く日が続く。
実際、三峰山の霧氷は、皆さんのレポでも12月6日、14日、16日と霧氷は薄っすら、青空も少なめ。
18日も同じかなぁとチェックが甘かったら、降雪と気温がしっかり下がってバッチリ霧氷ができた。
日曜で混雑しそうなのでイヤだなぁと思ったのが敗因。
19日は、さらに多くの降雪予報もあり見送り。
実際、大雪で霧氷はバッチリだけど、吹雪で青空少なめ。
この両日の降雪で明神平は、タイヤチェーンがなく大又林道を上れなさそうで、候補から外れる。
綿向山も三峰山で見られるならで、第二候補に。
で、今回の20日。
強風15m予報だけど、気温-5℃、湿度80%ほどと好条件。
実際、霧氷はバッチリ、三峰山らしい繊細で美しい霧氷がいっぱい見られて大満足。
ただこの18日からの降雪でR369分岐から全面凍結箇所がいくつも。
私のクルマはオール・テレーン・タイヤでスノーフレークマークもあるけど、全面凍結を試したことがない。
(もし同じタイプで試された方、教えてもらえると助かります)
今回は幸い、山友さんがスタッドレスタイヤのクルマを出してもらったので安心して行けました。
どうも有難うございました。
キレイな霧氷を楽しめたけど、一つ心残りは、八丁平の霧氷が融けていたこと。
三畝峠から山頂に続く霧氷トンネルを見たかったので、時計回りにした。
あまりにもキレイだったのでいっぱい写真を撮って時間を要し、さらに平倉峰方向に行ってる間に八丁平は融けてしまったようだ。
他の方のレポを見ると、11時半までなら見られてるので、もう少し早く行けばよかった。
それにしても山頂付近は大丈夫なのに融けてるのが不思議だけど、この30分ほどの陽ざしで一気に融けるようだ。
半時計回りにすると八丁平は見られたけど、霧氷トンネルの繊細な霧氷は融けてしまいそうだし、難しいなぁ。
1時間早く登り出せばいいけど、今日登り出し時は上部にガスがかかってたし…
まぁ、全てがそう上手くは行かない。
気になる他の候補、明神平と綿向山。
翌日、レポを見せてもらうと
明神平はガッツリ積雪、霧氷よりも樹氷に近い感じで、やや青空が少なめ。
前山に登られた方はスノーシュで頑張られたみたい。
綿向山は霧氷少なめ、青空はバッチリ。
三峰山よりだいぶ北にあるのに、霧氷が少ないとは…
予想はホントに難しいなぁ。
もう一つ、八丁平で風を避けて昼食できそうな場所を探していたら、木の陰で休憩されている方が。
私達も近くで場所を探そうと近づいたら、何といつもご一緒させてもらってる誠一さんと奥様、山友さんでした。
双方、あまりにも偶然の遭遇に驚き。
山頂の霧氷を見に行かれてなかったので、八丁平とは違って凄くキレイですよとお勧め。
昼食後、戻ってこられ、良かったよと。
またコンディションを探りながらキレイな霧氷を見に行こうっと。
◎コース定数
19 ※スマホのデータで計算してますので正確ではありません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する