ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5024251
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

なんか癖になりそうな中央線沿線の山々:高川山:山頂から望む富士山は神々しかった、、

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
8.8km
登り
640m
下り
737m

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:17
合計
5:49
7:38
33
8:11
8:11
4
8:15
8:15
70
9:25
9:39
88
11:07
11:08
7
11:15
11:15
14
11:29
11:29
22
11:51
11:52
48
12:40
12:40
11
12:51
12:52
11
13:03
13:03
23
13:26
13:26
1
13:27
ゴール地点
天候 晴れ、風時折強し、寒さ午後から和らぐ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:地元駅〜(東上線)〜朝霞台〜(徒歩)〜北朝霞〜(武蔵野線)〜西国分寺〜(中央線)〜高尾〜初狩下車
帰り:大月〜(中央線)〜往路をたどる
コース状況/
危険箇所等
登山口からほどなく男女坂分岐、今回は男坂をチョイスしました。
露岩混じりの急登って感じですが、そんなに苦労はしません。
むしろてっぺん通過後の下山道のほうが気を使います。
山頂直下は、距離さえ短いですが、ほぼ崖です。
その後も大部分の下りはロープありぃの、立木の枝につかまりながら、とか緊張を強いられますので、ご注意を。
初級だからと言ってなめてはいけませぬぞ。
その他周辺情報 え〜と、今回昼食は準備していきませんでした。
というのも、↓ここに行きたかったからですが、残念ながらお店を見つけられず断念しました。
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/96
替わりに駅チカのラーメン店でオナカを満たしましたが、あんまし旨くなかったです。あしからず、、、
さて今回は??
2022年12月24日 07:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 7:38
さて今回は??
初狩駅。
前回同様、中央線の山に登る
2022年12月24日 07:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 7:38
初狩駅。
前回同様、中央線の山に登る
駅前を右に折れ、
2022年12月24日 07:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 7:39
駅前を右に折れ、
このトンネルをくぐり、線路を越える
2022年12月24日 07:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 7:40
このトンネルをくぐり、線路を越える
お〜〜親切だねぇ
2022年12月24日 07:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 7:40
お〜〜親切だねぇ
トンネルはあまり好きではないノダ
2022年12月24日 07:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 7:40
トンネルはあまり好きではないノダ
出口にも案内板
2022年12月24日 07:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 7:41
出口にも案内板
曲がり角にはかならず道標あって
2022年12月24日 07:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 7:43
曲がり角にはかならず道標あって
振り向くと青空
快晴だね、幸先良い
2022年12月24日 07:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 7:43
振り向くと青空
快晴だね、幸先良い
そのままてくてく
2022年12月24日 07:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 7:49
そのままてくてく
猟師はこんなところにも気を配ってる
2022年12月24日 07:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 7:51
猟師はこんなところにも気を配ってる
舗装道を進む
2022年12月24日 07:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 7:51
舗装道を進む
ヘアピンカーブには
2022年12月24日 07:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 7:55
ヘアピンカーブには
道標あり
2022年12月24日 07:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 7:56
道標あり
んでほどなく
2022年12月24日 07:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 7:57
んでほどなく
簡易トイレが見えて
2022年12月24日 08:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:00
簡易トイレが見えて
こっから山道らしくなってきた。
前を行くのは4人くらいのパーティ
2022年12月24日 08:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:01
こっから山道らしくなってきた。
前を行くのは4人くらいのパーティ
廃屋通過
売店のようにも見える
2022年12月24日 08:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:09
廃屋通過
売店のようにも見える
見えたのは
2022年12月24日 08:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:11
見えたのは
こっから分け入る
2022年12月24日 08:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:11
こっから分け入る
出会いませぬよう、、
2022年12月24日 08:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:12
出会いませぬよう、、
霜が出てきた
2022年12月24日 08:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:13
霜が出てきた
最初は杉林の中を進む。
もくもくと登るだけ・
2022年12月24日 08:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:14
最初は杉林の中を進む。
もくもくと登るだけ・
のっけから結構急斜面で
2022年12月24日 08:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:20
のっけから結構急斜面で
カラダが温まってないからツラいノダ
2022年12月24日 08:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:20
カラダが温まってないからツラいノダ
これは何の柵??
2022年12月24日 08:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:22
これは何の柵??
もう少しで杉林を抜ける
2022年12月24日 08:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 8:23
もう少しで杉林を抜ける
自然林っぽくなった。
左の柵はまだつづく
2022年12月24日 08:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:25
自然林っぽくなった。
左の柵はまだつづく
霜柱が
2022年12月24日 08:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:26
霜柱が
美しいねぇ
2022年12月24日 08:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 8:26
美しいねぇ
鹿柵でもないようで、なんでしょ??
2022年12月24日 08:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:28
鹿柵でもないようで、なんでしょ??
西側の山々が垣間見える
2022年12月24日 08:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:29
西側の山々が垣間見える
ゼィゼィ(-_-;)
2022年12月24日 08:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 8:29
ゼィゼィ(-_-;)
ここでサイレンが響き、その後発破の乾いた破裂音がした。
2022年12月24日 08:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:33
ここでサイレンが響き、その後発破の乾いた破裂音がした。
石灰を採掘してる??
2022年12月24日 08:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:33
石灰を採掘してる??
そうかこの山の隣は採掘場だったか。
2022年12月24日 08:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 8:34
そうかこの山の隣は採掘場だったか。
そうしてるうちに、分岐に着いた。
2022年12月24日 08:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 8:35
そうしてるうちに、分岐に着いた。
男女坂分岐。
男の子なので男坂。
こんときはまだ、最初で最後の難所と思ってた。
2022年12月24日 08:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 8:35
男女坂分岐。
男の子なので男坂。
こんときはまだ、最初で最後の難所と思ってた。
序盤は比較的なだらか
2022年12月24日 08:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:41
序盤は比較的なだらか
雑木林をジグザグに。
2022年12月24日 08:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:44
雑木林をジグザグに。
お〜〜朝日が差し込んできたぜ!!!
2022年12月24日 08:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 8:47
お〜〜朝日が差し込んできたぜ!!!
落ち葉道をひぃひぃと進む
2022年12月24日 08:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:48
落ち葉道をひぃひぃと進む
ん??左へ行け、ってか??
2022年12月24日 08:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:53
ん??左へ行け、ってか??
露岩が目立つようになり
2022年12月24日 08:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:53
露岩が目立つようになり
前を見ると
2022年12月24日 08:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:57
前を見ると
岸壁立ちはだかる
2022年12月24日 08:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:57
岸壁立ちはだかる
お〜〜ビバークに最適の岩屋、だれかおらぬかい??
返事がなかったので留守らしい。
2022年12月24日 08:58撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 8:58
お〜〜ビバークに最適の岩屋、だれかおらぬかい??
返事がなかったので留守らしい。
列石を越える
2022年12月24日 08:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 8:59
列石を越える
岩々はまだ続く
2022年12月24日 09:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:01
岩々はまだ続く
山城のような石の壁に沿って
2022年12月24日 09:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:03
山城のような石の壁に沿って
周りの山々も徐々に見えてきた
2022年12月24日 09:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:03
周りの山々も徐々に見えてきた
ん??道標だ。
朝日がまぶしいぜ
2022年12月24日 09:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:06
ん??道標だ。
朝日がまぶしいぜ
分岐かな?
ここで女坂と合流
2022年12月24日 09:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 9:06
分岐かな?
ここで女坂と合流
回り込んで
2022年12月24日 09:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:07
回り込んで
また回り込んで、ジグザグに。
2022年12月24日 09:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 9:09
また回り込んで、ジグザグに。
朝日の中に笹道
2022年12月24日 09:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:10
朝日の中に笹道
展望地だ。
その先には
2022年12月24日 09:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:10
展望地だ。
その先には
御山が見えた〜〜
2022年12月24日 09:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/24 9:10
御山が見えた〜〜
気持ちいい笹道
2022年12月24日 09:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:12
気持ちいい笹道
ホンマに気持ちいいww
2022年12月24日 09:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/24 9:15
ホンマに気持ちいいww
てっぺんは間近かな?
2022年12月24日 09:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:17
てっぺんは間近かな?
笹をかき分けて
2022年12月24日 09:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 9:17
笹をかき分けて
ここを歩いてると夢見心地
2022年12月24日 09:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 9:19
ここを歩いてると夢見心地
御山は木々にさえぎられる
2022年12月24日 09:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 9:21
御山は木々にさえぎられる
笹道が終わって
2022年12月24日 09:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:23
笹道が終わって
岩の先になんか見えた
2022年12月24日 09:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:24
岩の先になんか見えた
ついた〜〜高川山
2022年12月24日 09:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/24 9:25
ついた〜〜高川山
山頂は大小の岩ゴロゴロ。
前回登った九鬼山方面が見える
2022年12月24日 09:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 9:25
山頂は大小の岩ゴロゴロ。
前回登った九鬼山方面が見える
富士の御山
2022年12月24日 09:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 9:25
富士の御山
ズームすると、てっぺんはたぶん猛烈な暴風と見た
2022年12月24日 09:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
12/24 9:26
ズームすると、てっぺんはたぶん猛烈な暴風と見た
もっとズームするとこんな感じ
2022年12月24日 09:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/24 9:26
もっとズームするとこんな感じ
2022年12月24日 09:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/24 9:26
2022年12月24日 09:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/24 9:26
え〜と、、どっちが九鬼山かな?
左か??
2022年12月24日 09:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:26
え〜と、、どっちが九鬼山かな?
左か??
周りの山々や御山を眺めながら
2022年12月24日 09:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:27
周りの山々や御山を眺めながら
しばらく妄想する
2022年12月24日 09:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:27
しばらく妄想する
餅を食ってみたりもする。
今日はヒルメシを持ってこなかったんで、ヒルメシ難民にならないようにしなきゃな
2022年12月24日 09:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:33
餅を食ってみたりもする。
今日はヒルメシを持ってこなかったんで、ヒルメシ難民にならないようにしなきゃな
では
2022年12月24日 09:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:37
では
むすび山まで下るが、その間下ったり登り返したりするノダ
2022年12月24日 09:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 9:37
むすび山まで下るが、その間下ったり登り返したりするノダ
下山道、しばらくはこんな道
2022年12月24日 09:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:38
下山道、しばらくはこんな道
烽火台跡を通過
2022年12月24日 09:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:40
烽火台跡を通過
やっぱ立木にさえぎられる
2022年12月24日 09:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:40
やっぱ立木にさえぎられる
冬の気持ちいい下山道に感じられる写真だが、実際は風が冷たくて寒い。
おまけに時折強風が襲ってくるので、増して寒い。
2022年12月24日 09:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:42
冬の気持ちいい下山道に感じられる写真だが、実際は風が冷たくて寒い。
おまけに時折強風が襲ってくるので、増して寒い。
コルが見えて
2022年12月24日 09:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:45
コルが見えて
ピークへの登り返し
2022年12月24日 09:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:46
ピークへの登り返し
登り切った先になんか見える
2022年12月24日 09:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:47
登り切った先になんか見える
むすび山まではまだまだなのさ
2022年12月24日 09:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 9:49
むすび山まではまだまだなのさ
ここで急坂、というよりもはや崖じゃねぇか、、
2022年12月24日 09:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 9:51
ここで急坂、というよりもはや崖じゃねぇか、、
カメラもびっくりしたのか、こっからしばらくモノクロームになる。
なんでかはわからぬ、、
2022年12月24日 09:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 9:57
カメラもびっくりしたのか、こっからしばらくモノクロームになる。
なんでかはわからぬ、、
こうやって周りを見渡して、気持ちを落ち着かせるノダ
2022年12月24日 10:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:00
こうやって周りを見渡して、気持ちを落ち着かせるノダ
こんな坂は序の口でっせ(-_-;)
モノクロだと一層凶悪に見えるから不思議
2022年12月24日 10:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 10:00
こんな坂は序の口でっせ(-_-;)
モノクロだと一層凶悪に見えるから不思議
ようやく勾配落ち着き
2022年12月24日 10:04撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:04
ようやく勾配落ち着き
モノクロだと夕方みたいに写るな。
2022年12月24日 10:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:07
モノクロだと夕方みたいに写るな。
幾度目かの露岩群
2022年12月24日 10:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:12
幾度目かの露岩群
次第に急になって
2022年12月24日 10:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:14
次第に急になって
実際はな、もっと急なんだぜこれが(-_-;)
2022年12月24日 10:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:17
実際はな、もっと急なんだぜこれが(-_-;)
オマケに尾根は細く、こんなふうに立木につかまって進む。
2022年12月24日 10:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:35
オマケに尾根は細く、こんなふうに立木につかまって進む。
だからまだまだだってばさ!!
2022年12月24日 10:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:37
だからまだまだだってばさ!!
急坂に加えて落ち葉が深く、つま先で探りながら進む。
2022年12月24日 10:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:37
急坂に加えて落ち葉が深く、つま先で探りながら進む。
さっきから道標は、むすび山しか指さないんだよな
2022年12月24日 10:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:39
さっきから道標は、むすび山しか指さないんだよな
展望地。
風は収まっりつつあるので、ちょと休憩
2022年12月24日 10:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:41
展望地。
風は収まっりつつあるので、ちょと休憩
展望地の先は崖。
ドキドキしながら進む
2022年12月24日 10:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:45
展望地の先は崖。
ドキドキしながら進む
案の定この先も超急坂で
2022年12月24日 10:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:46
案の定この先も超急坂で
途中の写真なし。
これは振り返って撮った一枚
2022年12月24日 10:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:51
途中の写真なし。
これは振り返って撮った一枚
要するにだね、↓→↓→、、交互に繰り返すっぽいノダ
2022年12月24日 10:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:51
要するにだね、↓→↓→、、交互に繰り返すっぽいノダ
なんか七人の侍を思い出した。
あれはあれで革新的な撮影方法を採ってる、って知ってた・?
2022年12月24日 10:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:52
なんか七人の侍を思い出した。
あれはあれで革新的な撮影方法を採ってる、って知ってた・?
恐ろしく長い坂の先は
2022年12月24日 10:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:54
恐ろしく長い坂の先は
ちょいと長いコルに着いた
2022年12月24日 10:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:55
ちょいと長いコルに着いた
んで登り返し。
登り返しってぇのは精神的にもキツいもんがあるノダ。
道迷いで心折れるのもよくわかる。
だからこそ強い意志が必要なノダ
2022年12月24日 10:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:56
んで登り返し。
登り返しってぇのは精神的にもキツいもんがあるノダ。
道迷いで心折れるのもよくわかる。
だからこそ強い意志が必要なノダ
カメラふっかぁ〜つ!!
だいぶくたびれてるカメラだから、だましだまし使ってやらないとな
2022年12月24日 10:58撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 10:58
カメラふっかぁ〜つ!!
だいぶくたびれてるカメラだから、だましだまし使ってやらないとな
街が見えた
ここまで全行程の約半分を過ぎた
2022年12月24日 11:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 11:01
街が見えた
ここまで全行程の約半分を過ぎた
軽快に笹道を行く。
ひところの急坂の緊張感はもはや覚えておらず。
2022年12月24日 11:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:05
軽快に笹道を行く。
ひところの急坂の緊張感はもはや覚えておらず。
森に入る。
2022年12月24日 11:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:06
森に入る。
今度は落ち葉道の細道。
左は転がると止まらぬ
2022年12月24日 11:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:08
今度は落ち葉道の細道。
左は転がると止まらぬ
あのピークは峯山か??
2022年12月24日 11:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:13
あのピークは峯山か??
本日初めての祠、山神様かな??
2022年12月24日 11:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:14
本日初めての祠、山神様かな??
ここまで幸いにして何事もなかった。
ありがとござる。
残りも守ってくだされ
2022年12月24日 11:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:14
ここまで幸いにして何事もなかった。
ありがとござる。
残りも守ってくだされ
積もった落ち葉が適度につぶれていて、道の起伏がよくわかる。
こんなんだと安心なのだが、積もったばっかの落ち葉に不用意に足を運べば、最悪ズルズルと滑るとか、変なもんを踏んづけたりする
2022年12月24日 11:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:15
積もった落ち葉が適度につぶれていて、道の起伏がよくわかる。
こんなんだと安心なのだが、積もったばっかの落ち葉に不用意に足を運べば、最悪ズルズルと滑るとか、変なもんを踏んづけたりする
さて着いたのは??
2022年12月24日 11:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:15
さて着いたのは??
天神峠どす
2022年12月24日 11:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:16
天神峠どす
左(西)は国道に出るエスケープルート。
難路とはいったいどれくらいの難路でしょね??
ルートチョイスしなくてヨカタ(-_-;)
2022年12月24日 11:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:16
左(西)は国道に出るエスケープルート。
難路とはいったいどれくらいの難路でしょね??
ルートチョイスしなくてヨカタ(-_-;)
さっきの祠の対岸にも神様おられた。
よろしゅうにな。
2022年12月24日 11:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 11:17
さっきの祠の対岸にも神様おられた。
よろしゅうにな。
こっから先は比較的なだらかな道になる
2022年12月24日 11:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:19
こっから先は比較的なだらかな道になる
前をゆくのは、山頂で挨拶した数少ないハイカーだった。
自分を含めて2〜3人しかてっぺんにはいなかったので、本日に限っては基調といえば貴重なハイカー
2022年12月24日 11:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:21
前をゆくのは、山頂で挨拶した数少ないハイカーだった。
自分を含めて2〜3人しかてっぺんにはいなかったので、本日に限っては基調といえば貴重なハイカー
なだらかになったとはいえ、小規模にアップダウン。
2022年12月24日 11:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:22
なだらかになったとはいえ、小規模にアップダウン。
振り向くと
2022年12月24日 11:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:25
振り向くと
傘の取れた御山が見守ってく入れてる
2022年12月24日 11:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
12/24 11:25
傘の取れた御山が見守ってく入れてる
名無しピーク越え
2022年12月24日 11:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:27
名無しピーク越え
中央フリーウエイ見えて
2022年12月24日 11:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 11:27
中央フリーウエイ見えて
だいぶ気温も上がって、ポカポカとまではいかぬが、割と快適に歩いてる
2022年12月24日 11:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:27
だいぶ気温も上がって、ポカポカとまではいかぬが、割と快適に歩いてる
また激急坂か?と思ったが、親切にも巻き満ち合った
2022年12月24日 11:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:29
また激急坂か?と思ったが、親切にも巻き満ち合った
てくてく
2022年12月24日 11:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:35
てくてく
三角点あり
2022年12月24日 11:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:36
三角点あり
等級不明
2022年12月24日 11:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:37
等級不明
この山の名が出てくるのは少々うざくなってきた
2022年12月24日 11:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:37
この山の名が出てくるのは少々うざくなってきた
急坂
いままで散々急坂下ってきたから、慣れたのかなんとも思わな。
こういう時こそ気をつけなはれ
2022年12月24日 11:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:39
急坂
いままで散々急坂下ってきたから、慣れたのかなんとも思わな。
こういう時こそ気をつけなはれ
名無しP巻いて
2022年12月24日 11:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:43
名無しP巻いて
木漏れ日あたる細尾根をてくてく
2022年12月24日 11:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:46
木漏れ日あたる細尾根をてくてく
また名無し??
2022年12月24日 11:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:48
また名無し??
名無しを越えて
2022年12月24日 11:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:50
名無しを越えて
ここが512.8P
2022年12月24日 11:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:51
ここが512.8P
オキ山というらしい。
三等どす
2022年12月24日 11:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 11:51
オキ山というらしい。
三等どす
んであの先には
2022年12月24日 11:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 11:53
んであの先には
長い急坂。
ゆるりと下る
2022年12月24日 12:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:09
長い急坂。
ゆるりと下る
こういうゆるい道は大好きなノダ
2022年12月24日 12:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 12:12
こういうゆるい道は大好きなノダ
数えてられない小ピークをまた越える
2022年12月24日 12:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:13
数えてられない小ピークをまた越える
大岩がゴロゴロ
2022年12月24日 12:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:15
大岩がゴロゴロ
気づくと、御山が(ボケた)
2022年12月24日 12:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:15
気づくと、御山が(ボケた)
よく見えなくなってた
2022年12月24日 12:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:15
よく見えなくなってた
尾根が広くなってきた、ということは??
2022年12月24日 12:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 12:18
尾根が広くなってきた、ということは??
終わりが近づく、、ってことか??
2022年12月24日 12:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:27
終わりが近づく、、ってことか??
ベンチあったんでたまらず休む
2022年12月24日 12:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:28
ベンチあったんでたまらず休む
冬の、緩い日差しが街を包む
2022年12月24日 12:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:28
冬の、緩い日差しが街を包む
そのまま御山を撮ればこんな感じ
2022年12月24日 12:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:28
そのまま御山を撮ればこんな感じ
場所変えて(またボケた)
2022年12月24日 12:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:29
場所変えて(またボケた)
また会いに来よう
2022年12月24日 12:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/24 12:29
また会いに来よう
ゆるり下ってると
2022年12月24日 12:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:30
ゆるり下ってると
【閲覧注意】
だれだ〜〜こんなとこにウ〇コしたのは〜〜!!
ここはためぐそ山じゃねぇぞ〜〜!!
2022年12月24日 12:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 12:33
【閲覧注意】
だれだ〜〜こんなとこにウ〇コしたのは〜〜!!
ここはためぐそ山じゃねぇぞ〜〜!!
ピークへの登り
2022年12月24日 12:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:34
ピークへの登り
ぜぃぜぃ
2022年12月24日 12:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:36
ぜぃぜぃ
道標通過して
2022年12月24日 12:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:37
道標通過して
あ、ベンチだ
2022年12月24日 12:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:38
あ、ベンチだ
このあたりがむすび山かな??
山頂標識見あたらず
2022年12月24日 12:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:38
このあたりがむすび山かな??
山頂標識見あたらず
戦時中の名残
2022年12月24日 12:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:39
戦時中の名残
こんなとこ
2022年12月24日 12:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
12/24 12:39
こんなとこ
この穴倉で監視していたようだ
2022年12月24日 12:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 12:39
この穴倉で監視していたようだ
大月の中心街
大月で一番高いビル東横インがそびえる
2022年12月24日 12:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:40
大月の中心街
大月で一番高いビル東横インがそびえる
ほどなく
2022年12月24日 12:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:40
ほどなく
なにやら畑のような場所に出た
2022年12月24日 12:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:41
なにやら畑のような場所に出た
なんでしょ??
2022年12月24日 12:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:42
なんでしょ??
あぁ、春になればきれいそうだ
2022年12月24日 12:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 12:43
あぁ、春になればきれいそうだ
柵が出現し
2022年12月24日 12:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:46
柵が出現し
道が細くなる
2022年12月24日 12:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:47
道が細くなる
んで里に出た
2022年12月24日 12:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:48
んで里に出た
下りきったぜ
2022年12月24日 12:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:49
下りきったぜ
野球部の練習風景が垣間見えた
2022年12月24日 12:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:49
野球部の練習風景が垣間見えた
では駅へ。
2022年12月24日 12:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:50
では駅へ。
病院を通過して
2022年12月24日 12:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:54
病院を通過して
橋を渡って右へ。
2022年12月24日 12:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:56
橋を渡って右へ。
富士急の線路越して
2022年12月24日 12:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:56
富士急の線路越して
甲州街道
2022年12月24日 12:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:57
甲州街道
R20をしばらくてくてく
2022年12月24日 12:58撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:58
R20をしばらくてくてく
桂川かな??
2022年12月24日 12:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 12:59
桂川かな??
信号のたもとに
2022年12月24日 13:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 13:00
信号のたもとに
神様がおられて、感謝の挨拶
2022年12月24日 13:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 13:01
神様がおられて、感謝の挨拶
新宿まで続いてる甲州街道をさらにてくてく
2022年12月24日 13:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 13:01
新宿まで続いてる甲州街道をさらにてくてく
右には
2022年12月24日 13:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 13:03
右には
なんともこじんまりとした駅舎
上大月駅通過
2022年12月24日 13:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 13:03
なんともこじんまりとした駅舎
上大月駅通過
コンビニで小休止して
2022年12月24日 13:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 13:10
コンビニで小休止して
2022年12月24日 13:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
12/24 13:24
左に曲がれば
2022年12月24日 13:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 13:25
左に曲がれば
見えた〜〜
2022年12月24日 13:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
12/24 13:25
見えた〜〜
大月駅でゴール。
ん〜〜なかなか面白い高川山どした。
今回も完遂!!
2022年12月24日 13:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
12/24 13:26
大月駅でゴール。
ん〜〜なかなか面白い高川山どした。
今回も完遂!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

クリスマス山行でございます。

前回に引き続き、中央線の山をめぐってまいりました。
高川山、”たかがわやま”と呼ぶようで、その由来は知らず。
ヤマレコのおすすめルートでは「初級」となっておりましたが、なんのなんの、なかなかハードな山行と相成りました。

例によってその様子は写真コメントをご参考あれ。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら