ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502638
全員に公開
ハイキング
鳥海山

ストイックに登る!!(1day鳥海山&月山)

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:21
距離
25.6km
登り
2,201m
下り
2,213m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:21
休憩
0:36
合計
13:57
3:34
26
4:00
4:00
12
4:12
4:12
24
4:36
4:36
49
5:25
5:25
14
5:39
5:39
66
七五三掛
6:45
6:45
10
御室小屋
6:55
6:55
3
外輪分岐
6:58
7:00
1
七高山
7:01
7:01
2
外輪の端
7:03
7:03
4
七高山
7:07
7:07
22
外輪分岐
7:29
7:43
23
鳥海山
8:06
8:06
11
外輪分岐
8:17
8:17
22
行者岳
8:39
8:39
17
文殊岳
8:56
8:56
9
七五三掛
9:05
9:05
16
9:21
9:21
21
9:42
9:42
19
10:01
10:01
14
10:15
10:15
21
10:36
10:36
191
13:47
13:47
46
蛯沢口登山口
14:33
14:33
20
14:53
14:53
42
15:35
15:35
2
15:37
15:37
8
15:45
15:56
3
15:59
16:08
1
16:09
16:09
30
16:39
16:39
14
16:53
16:53
38
17:31
蛯沢口登山口
GPSログの不具合で途中のログが記録されていないところが何か所かあります(-_-)

鳥海山(吹浦口ルート)
登り時間:3時間53分
下り時間:2時間53分
休憩時間:16分
山行時間:7時間02分

月山(蛯沢口ルート)
登り時間:1時間58分
下り時間:1時間26分
休憩時間:20分
山行時間:3時間44分

1day合計
登り時間:5時間51分
下り時間:4時間19分
休憩時間:36分
山行時間:10時間46分
天候 鳥海山:曇り時々晴れ→下山直前にガスって終いには雨もふってくる(-_-)
月山:曇り時々晴れ(標高の高いところはガス時々晴れ)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥海山(吹浦口ルート)
国民宿舎大平山荘にカーナビをセットしてGO!
その後、さらに登ること数分で路肩?駐車場に到着!
車はこの駐車場に止めました!!

月山(蛯沢口ルート)
月山スキー場にカーナビをセットしてGO!
車は蛯沢駐車場に止めました!!
(自己申請??月山環境美化協力金200円を小屋で寄付しました!)
コース状況/
危険箇所等
鳥海山(吹浦口ルート)

・登山ポストは登山口脇の登山案内所の中にあります。
 登山届は提出しましょう!
 また下山届も提出しましょう!

・トイレは未確認ですが御室小屋にはあります。(トイレの案内板があったので!!)
 http://chokaizan.com/route/lodge.html
おそらく御浜小屋にもあると思います。(要確認)

・登山道に水場はありませんでしたが、御室小屋で水分は購入できると思います。(要確認)
おそらく御浜小屋にもあると思います。(要確認)

・登山道はよく整備されています。

・標高が高くなると風が冷たく寒いです。(この日は気持ちいいぐらいでしたが・・・)
 防寒着は携行しましょう!

・鳥海山への最後の登り(御室小屋より上の登り)は岩場の登りです。
 印があるので確認しながら気をつけて登りましょう!
 また、岩場に慣れてない人は荷物はデポして空身で登ったほうがよいでしょう!
 (私はデポしませんでしたが・・・)

・鳥海山の山行の核心は特にありません。


月山(蛯沢口ルート)

・登山ポストは未確認。
 登山届は事前に警察へ提出しておきましょう!

・トイレは未確認ですが御室小屋にはあります。(トイレの案内板があったので!!)
 http://www5c.biglobe.ne.jp/~gassan/

・水場は登山口から牛首下までの間の登山道に2箇所あります。
 また、未確認ですが月山頂上小屋でも水分は購入できると思います。(要確認)
 
・登山道はよく整備されています。

・標高が高くなると風が冷たく寒いです。(この日は気持ちいいを通り越して少し寒かったです!!)
 防寒着は携行しましょう!

・月山の山行の核心は特にありません。
ますは鳥海山♫

鳥海山吹浦口ルートの登山口&登山案内所です。
登山届&下山届を提出しましょう!
2014年08月31日 03:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 3:28
ますは鳥海山♫

鳥海山吹浦口ルートの登山口&登山案内所です。
登山届&下山届を提出しましょう!
二の宿を通過。
2014年08月31日 03:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 3:44
二の宿を通過。
見晴台を通過。
2014年08月31日 04:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 4:00
見晴台を通過。
清水大神を通過。
2014年08月31日 04:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 4:12
清水大神を通過。
『ここは河原宿』を通過。
2014年08月31日 04:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 4:33
『ここは河原宿』を通過。
夜明け前・・・ガスってる(-_-)
2014年08月31日 04:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/31 4:33
夜明け前・・・ガスってる(-_-)
河原宿を通過。
2014年08月31日 04:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 4:36
河原宿を通過。
登山口から2.3km歩いてきました!
2014年08月31日 04:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 4:36
登山口から2.3km歩いてきました!
分岐・・・右へ進路をとり鳥海湖方面に向かいます!
2014年08月31日 04:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 4:38
分岐・・・右へ進路をとり鳥海湖方面に向かいます!
ガスってます(-_-)
2014年08月31日 04:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 4:43
ガスってます(-_-)
分岐・・・左へ進路をとり御浜方面に向かいます!
2014年08月31日 04:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 4:47
分岐・・・左へ進路をとり御浜方面に向かいます!
分岐付近にはベンチがあるので休憩するには良い場所です(^_^)
2014年08月31日 04:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 4:47
分岐付近にはベンチがあるので休憩するには良い場所です(^_^)
分岐・・・鳥海湖を間近で見たいので右へ進路をとり鳥海湖方面に下ります!
2014年08月31日 04:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 4:51
分岐・・・鳥海湖を間近で見たいので右へ進路をとり鳥海湖方面に下ります!
ガスが少しづつ晴れてきた!!
2014年08月31日 04:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 4:53
ガスが少しづつ晴れてきた!!
鳥海湖が見えます(^_^)v
2014年08月31日 04:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/31 4:58
鳥海湖が見えます(^_^)v
分岐・・・右へ進路をとり千畳ヶ原方面に向かいます。
2014年08月31日 05:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 5:01
分岐・・・右へ進路をとり千畳ヶ原方面に向かいます。
モヤモヤの中の鳥海山と鳥海湖♫
2014年08月31日 05:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 5:04
モヤモヤの中の鳥海山と鳥海湖♫
分岐・・・左へ進路をとります。
2014年08月31日 05:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 5:07
分岐・・・左へ進路をとります。
何と書いてあるのか読めない案内板(^_^;)
2014年08月31日 05:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 5:08
何と書いてあるのか読めない案内板(^_^;)
ガスが晴れてギザギザの鳥海山の山頂が見えました!!
2014年08月31日 05:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 5:08
ガスが晴れてギザギザの鳥海山の山頂が見えました!!
鳥海山の広い裾野♫
2014年08月31日 05:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 5:08
鳥海山の広い裾野♫
分岐・・・右へ進路をとり山頂に向かいます。
2014年08月31日 05:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 5:25
分岐・・・右へ進路をとり山頂に向かいます。
この御田ヶ原分岐から山頂までは3.2kmです!
2014年08月31日 05:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 5:25
この御田ヶ原分岐から山頂までは3.2kmです!
よく整備された登山道です♫
2014年08月31日 05:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 5:25
よく整備された登山道です♫
八丁坂を通過。
2014年08月31日 05:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 5:30
八丁坂を通過。
日本海と酒田市!!
酒田港もよく見えます♫
2014年08月31日 05:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 5:30
日本海と酒田市!!
酒田港もよく見えます♫
七五三掛を通過。
2014年08月31日 05:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 5:39
七五三掛を通過。
安全登山を祈願します。
2014年08月31日 05:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 5:40
安全登山を祈願します。
岩場の登り♫
2014年08月31日 05:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 5:44
岩場の登り♫
振り返って歩いてきた登山道をパチリ♫
2014年08月31日 05:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 5:44
振り返って歩いてきた登山道をパチリ♫
分岐・・・直進して千蛇谷に向かいます。
2014年08月31日 05:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 5:45
分岐・・・直進して千蛇谷に向かいます。
長い梯子を下ります(>_<)
2014年08月31日 05:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 5:47
長い梯子を下ります(>_<)
広い裾野♫
2014年08月31日 05:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 5:47
広い裾野♫
雪渓が見えます。
2014年08月31日 05:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 5:51
雪渓が見えます。
雪渓を渡ります。(距離が短くアイゼンは不要)
2014年08月31日 05:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/31 5:54
雪渓を渡ります。(距離が短くアイゼンは不要)
雪渓と鳥海山♫
2014年08月31日 05:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 5:56
雪渓と鳥海山♫
千蛇谷。
2014年08月31日 05:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 5:56
千蛇谷。
最後の登りです!!
2014年08月31日 06:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 6:07
最後の登りです!!
所々に祠があります。
2014年08月31日 06:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 6:15
所々に祠があります。
御室小屋まであと一息!!
2014年08月31日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 6:42
御室小屋まであと一息!!
御室小屋ぶ到着!!
2014年08月31日 06:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 6:44
御室小屋ぶ到着!!
御室小屋の隣にある鳥海山大物忌神社。
2014年08月31日 06:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 6:45
御室小屋の隣にある鳥海山大物忌神社。
えっと・・・頂上は向こうかな?
(間違ってました(笑))
2014年08月31日 06:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 6:49
えっと・・・頂上は向こうかな?
(間違ってました(笑))
とりあえず登ります!
(この後、下ってきて再び登ることとなります(^_^;))
2014年08月31日 06:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 6:49
とりあえず登ります!
(この後、下ってきて再び登ることとなります(^_^;))
分岐・・・左(写真では直進方向)へ向かいます!
2014年08月31日 06:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 6:55
分岐・・・左(写真では直進方向)へ向かいます!
鳥海山七高山に到着!!
ここは山頂ではないようです(^_^;)
2014年08月31日 06:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/31 6:58
鳥海山七高山に到着!!
ここは山頂ではないようです(^_^;)
鳥海山七高山!!
2014年08月31日 07:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
8/31 7:03
鳥海山七高山!!
石碑。
2014年08月31日 06:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 6:59
石碑。
向こうの頂上に人だかり・・・鳥海山の頂上はあっちでした(^_^;)
2014年08月31日 07:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/31 7:00
向こうの頂上に人だかり・・・鳥海山の頂上はあっちでした(^_^;)
とりあえず外輪の端まで足をのばし石碑の写真をパチリ!
2014年08月31日 07:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/31 7:01
とりあえず外輪の端まで足をのばし石碑の写真をパチリ!
外輪の端から見た鳥海山の頂上!!
2014年08月31日 07:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
8/31 7:01
外輪の端から見た鳥海山の頂上!!
分岐まで戻ってきました・・・せっかく登ったのに下ります(笑)
2014年08月31日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 7:07
分岐まで戻ってきました・・・せっかく登ったのに下ります(笑)
『何と書いてあるのか読めない案内板を左へ!』が鳥海山の頂上への正解ルートでした(笑)
2014年08月31日 07:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 7:13
『何と書いてあるのか読めない案内板を左へ!』が鳥海山の頂上への正解ルートでした(笑)
ゴツゴツした岩登り♫
2014年08月31日 07:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 7:21
ゴツゴツした岩登り♫
胎内くぐり!!
2014年08月31日 07:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 7:24
胎内くぐり!!
今度こそ本当に鳥海山の頂上に到着!!
2014年08月31日 07:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/31 7:29
今度こそ本当に鳥海山の頂上に到着!!
鳥海山の頂上(^_^)v
2014年08月31日 07:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
8/31 7:29
鳥海山の頂上(^_^)v
鳥海山の頂上♫
2014年08月31日 07:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 7:41
鳥海山の頂上♫
鳥海山の頂上から見た鳥海山七高山!!
2014年08月31日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 7:40
鳥海山の頂上から見た鳥海山七高山!!
鳥海山の頂上から見た青空と雲♫
2014年08月31日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
8/31 7:40
鳥海山の頂上から見た青空と雲♫
もう一枚(^_^)
鳥海山の頂上から見た青空と雲♫
2014年08月31日 07:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 7:41
もう一枚(^_^)
鳥海山の頂上から見た青空と雲♫
御室小屋。
2014年08月31日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 7:57
御室小屋。
分岐・・・右に進路をとり本日2回目の外輪へ登ります(^_^;)
2014年08月31日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 7:57
分岐・・・右に進路をとり本日2回目の外輪へ登ります(^_^;)
登って分岐に到着。
今度は右(写真では直進方向)へ向かいます!
2014年08月31日 08:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 8:06
登って分岐に到着。
今度は右(写真では直進方向)へ向かいます!
分岐を通過。
2014年08月31日 08:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 8:06
分岐を通過。
何と書いてあるのか読めません(^_^;)
2014年08月31日 08:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 8:07
何と書いてあるのか読めません(^_^;)
外輪からの鳥海山♫
2014年08月31日 08:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 8:07
外輪からの鳥海山♫
外輪からの鳥海山と御室小屋♫
2014年08月31日 08:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 8:14
外輪からの鳥海山と御室小屋♫
行者岳の梯子を登ります!
2014年08月31日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 8:17
行者岳の梯子を登ります!
行者岳から伏拝岳まで0.6kmです!
2014年08月31日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 8:17
行者岳から伏拝岳まで0.6kmです!
気持ちいい稜線歩き♫
2014年08月31日 08:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 8:22
気持ちいい稜線歩き♫
分岐を通過。
2014年08月31日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 8:26
分岐を通過。
祠にお参り(^_^)
2014年08月31日 08:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 8:25
祠にお参り(^_^)
あのピークを超えると・・・
2014年08月31日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 8:31
あのピークを超えると・・・
まだまだ稜線が続きます(笑)
2014年08月31日 08:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 8:33
まだまだ稜線が続きます(笑)
鳥海山の頂上はもうあんな遠くに・・・
2014年08月31日 08:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 8:37
鳥海山の頂上はもうあんな遠くに・・・
雲と裾野。
2014年08月31日 08:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 8:37
雲と裾野。
分殊岳を通過・・・伏拝岳は何処だったのだろう?
2014年08月31日 08:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 8:39
分殊岳を通過・・・伏拝岳は何処だったのだろう?
鳥海湖が見えます♪
2014年08月31日 08:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 8:39
鳥海湖が見えます♪
分岐を七五三掛へ。
2014年08月31日 08:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 8:52
分岐を七五三掛へ。
七五三掛を通過。
2014年08月31日 08:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 8:56
七五三掛を通過。
八丁坂を通過。
2014年08月31日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 9:02
八丁坂を通過。
御田ヶ原分岐の分岐を左(鳥海湖)へ行かず直進し御浜方面に向かいます!
2014年08月31日 09:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 9:05
御田ヶ原分岐の分岐を左(鳥海湖)へ行かず直進し御浜方面に向かいます!
ここから少し登ります(^_^;)
2014年08月31日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 9:04
ここから少し登ります(^_^;)
青空に白い雲♫
2014年08月31日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/31 9:07
青空に白い雲♫
祠にお祈り!!
2014年08月31日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 9:12
祠にお祈り!!
御田ヶ原を通過。
2014年08月31日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 9:13
御田ヶ原を通過。
登山者が大勢いました!
2014年08月31日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 9:17
登山者が大勢いました!
鳥海湖♪
2014年08月31日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/31 9:17
鳥海湖♪
御浜小屋を通過。
2014年08月31日 09:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 9:21
御浜小屋を通過。
鳥海湖♫
2014年08月31日 09:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 9:22
鳥海湖♫
稜線歩き♫
2014年08月31日 09:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 9:23
稜線歩き♫
鳥海湖♫
2014年08月31日 09:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 9:26
鳥海湖♫
分岐を通過。
2014年08月31日 09:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 9:33
分岐を通過。
分岐を通過。
2014年08月31日 09:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 9:35
分岐を通過。
分岐を通過。
2014年08月31日 09:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 9:35
分岐を通過。
分岐を通過。
2014年08月31日 09:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 9:41
分岐を通過。
河原宿を通過。
2014年08月31日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 9:42
河原宿を通過。
『ここは河原宿』を通過。
2014年08月31日 09:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 9:44
『ここは河原宿』を通過。
登ってるときは暗かったけど、こんな感じだったんだー(^_^)
2014年08月31日 09:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 9:47
登ってるときは暗かったけど、こんな感じだったんだー(^_^)
清水大神を通過。
2014年08月31日 10:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 10:01
清水大神を通過。
見晴台を通過。
2014年08月31日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 10:15
見晴台を通過。
ガスってます(-_-)
晴れていれば日本海を見ながら下れるのに・・・(-_-;)
2014年08月31日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 10:15
ガスってます(-_-)
晴れていれば日本海を見ながら下れるのに・・・(-_-;)
よく整備された登山道です(^^)
2014年08月31日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 10:22
よく整備された登山道です(^^)
下山時は石で滑って転ばないよう注意!
2014年08月31日 10:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 10:26
下山時は石で滑って転ばないよう注意!
二の宿を通過。
2014年08月31日 10:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 10:27
二の宿を通過。
鳥海山吹浦口ルートの登山口まで下りてきました(^^)
2014年08月31日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 10:36
鳥海山吹浦口ルートの登山口まで下りてきました(^^)
下山届を提出して登山終了!!
2014年08月31日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 10:36
下山届を提出して登山終了!!
夜中は4台しか止まってなかったのに、ほぼ満車です!
2014年08月31日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 10:37
夜中は4台しか止まってなかったのに、ほぼ満車です!
ここから月山♪

月山蛯沢ルートの登山口です!
2014年08月31日 13:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 13:47
ここから月山♪

月山蛯沢ルートの登山口です!
左はリフト、右は自分の足で・・・もちろん右へ(笑)
2014年08月31日 13:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 13:49
左はリフト、右は自分の足で・・・もちろん右へ(笑)
頂上まで2時間30分ぐらいだそうです・・・とりあえず2時間を切るぐらいで着くように登ります!!
2014年08月31日 13:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 13:50
頂上まで2時間30分ぐらいだそうです・・・とりあえず2時間を切るぐらいで着くように登ります!!
よく整備された登山道♫
2014年08月31日 13:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 13:54
よく整備された登山道♫
雄宝清水を通過。
2014年08月31日 13:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 13:59
雄宝清水を通過。
ブナのしずく?Gassan水?どっち??(笑)
2014年08月31日 14:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 14:04
ブナのしずく?Gassan水?どっち??(笑)
赤い実♫・・・( ´,_ゝ`)
2014年08月31日 14:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 14:12
赤い実♫・・・( ´,_ゝ`)
天気予報は下り坂・・・この青空、いつまでもつやら(^_^;)
2014年08月31日 14:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 14:23
天気予報は下り坂・・・この青空、いつまでもつやら(^_^;)
月山の頂上は雲の中・・・
2014年08月31日 14:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 14:25
月山の頂上は雲の中・・・
雲が少し晴れてきた(^^)
2014年08月31日 14:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 14:32
雲が少し晴れてきた(^^)
気持ちいい♫
2014年08月31日 14:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 14:32
気持ちいい♫
牛首下を通過。
2014年08月31日 14:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 14:33
牛首下を通過。
雪の冷気が・・・
2014年08月31日 14:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 14:43
雪の冷気が・・・
牛首を通過。
2014年08月31日 14:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 14:53
牛首を通過。
めざす頂上は見えるが、なかなか着かない(-_-)
2014年08月31日 14:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 14:59
めざす頂上は見えるが、なかなか着かない(-_-)
浮石に注意しましょう!
2014年08月31日 15:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 15:02
浮石に注意しましょう!
頂上ぽいのが見えてきたー(>_<)
2014年08月31日 15:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 15:20
頂上ぽいのが見えてきたー(>_<)
と、その前にお地蔵さん(^_^)
2014年08月31日 15:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/31 15:25
と、その前にお地蔵さん(^_^)
お稲荷さん(^_^)
2014年08月31日 15:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 15:26
お稲荷さん(^_^)
登りもあと少し(>_<)
2014年08月31日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 15:28
登りもあと少し(>_<)
あれ?・・・まだ続く(笑)
月山神社本宮と月山頂上小屋が見えます!
2014年08月31日 15:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 15:32
あれ?・・・まだ続く(笑)
月山神社本宮と月山頂上小屋が見えます!
分岐を通過。
2014年08月31日 15:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 15:33
分岐を通過。
分岐を通過。
2014年08月31日 15:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 15:34
分岐を通過。
月山頂上小屋を通過。
2014年08月31日 15:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 15:35
月山頂上小屋を通過。
月山頂上小屋のトイレを通過。
2014年08月31日 15:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 15:35
月山頂上小屋のトイレを通過。
いろんな石碑。
2014年08月31日 15:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 15:37
いろんな石碑。
月山神社本宮!!
いったんスルーして三角点に行きます。
(下山する前に参拝して安全登山を祈願しました(^_^))
2014年08月31日 16:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/31 16:08
月山神社本宮!!
いったんスルーして三角点に行きます。
(下山する前に参拝して安全登山を祈願しました(^_^))
月山神社本宮を右に巻きて月山の頂上の三角点へ!
2014年08月31日 15:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 15:45
月山神社本宮を右に巻きて月山の頂上の三角点へ!
月山の頂上の三角点に到着(^_^)v
2014年08月31日 15:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
8/31 15:45
月山の頂上の三角点に到着(^_^)v
月山の頂上の三角点から見た山々♫
2014年08月31日 15:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 15:53
月山の頂上の三角点から見た山々♫
月山の頂上の三角点から見た山々♫
2014年08月31日 15:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 15:53
月山の頂上の三角点から見た山々♫
月山の頂上の三角点から見た羽黒山登山口方面♫
2014年08月31日 15:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 15:53
月山の頂上の三角点から見た羽黒山登山口方面♫
ガスってきたー(>_<)
風が冷たくて寒い・・・レインウェア(上)を着る。
2014年08月31日 16:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 16:25
ガスってきたー(>_<)
風が冷たくて寒い・・・レインウェア(上)を着る。
牛首を通過。
2014年08月31日 16:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 16:39
牛首を通過。
牛首下を通過。
リフトの営業は終了しているが・・・営業してても自分の足で下山します(笑)
2014年08月31日 16:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 16:53
牛首下を通過。
リフトの営業は終了しているが・・・営業してても自分の足で下山します(笑)
ブナのしずく又はGassan水を通過。
2014年08月31日 17:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 17:17
ブナのしずく又はGassan水を通過。
雄宝清水を通過。
2014年08月31日 17:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 17:21
雄宝清水を通過。
ここまで下山してきました!!
2014年08月31日 17:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 17:29
ここまで下山してきました!!
リフト乗場
2014年08月31日 17:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/31 17:29
リフト乗場
月山フラワー情報(^_^)
2014年08月31日 17:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/31 17:31
月山フラワー情報(^_^)
登山口の脇にある小屋。
2014年08月31日 17:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 17:31
登山口の脇にある小屋。
蛯沢駐車場・・・たくさんあった車は姿を消しポツンと4台のみ。
2014年08月31日 17:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/31 17:37
蛯沢駐車場・・・たくさんあった車は姿を消しポツンと4台のみ。
蛯沢駐車場の隣にあるトイレ。
2014年08月31日 17:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/31 17:37
蛯沢駐車場の隣にあるトイレ。

感想

今回の登山は『ただ登るのみ』・・・ストイックな登山です(^_^;)
いつものように直前まで天気予報とにらめっこ(p_-)
前回の反省も踏まえて比較的標高の高い山を何個か候補に挙げ、最終的に鳥海山&月山を選択!!
最近の弛んだ自分を戒めるためのロング山行・・・Climbing‼


〆2鵑了街圓粒某管分
 
・ストイックな山登りです!
今回は以下のようにできるだけ荷物を軽くした。
必要最低限の荷物(レインウェア上下、ファーストエイドキット1式、非常食、ヘッドライト等)と下山時使うかもしれないストック(結果、使用せず)、水分3リットル、行動食(ゼリー数個)、お菓子
 あとは休憩時間を多くはとらず、ひたすら歩くのみ(>_<)

 
感想

・鳥海山は思っていた以上にいい感じの山でした(^_^)
(いずれ機会を作ってまた行きたいなー♫)
それに比べると月山は・・・(^_^;)

・鳥海山も月山も登山道はよく整備されています!!

・狙いどおり鳥海山も月山も暑くなかったです(^^)v

・天気は鳥海山で下山完了直前に少し雨にふられましたが、それ以外は良かったと思います(ずっと曇り&ガスじゃなくて時折晴れ間があったので!)

・鳥海山も月山も賑わってました・・・さすが百名山!!

・久しぶりに『ただ登るのみ!』ということだけに特化してストイックに山を歩けました(^^)v
こういう山行、たまにはいいかもー♫
 
・今週も土日で福島、群馬の百名山を5座ぐらい登ろうかなー(笑)


H疹陛

・月山は湯殿山本宮の登山口から登るつもりでしたが、湯殿山本宮の駐車場で携帯で情報収集した結果、有料道路のゲート閉門時間が16時00分とわかる(-_-)
http://www.asahi-kankou.jp/kankou/member1.html
13時から3時間で登って下りてこれないと判断し急遽登山口を蛯沢口登山口に変更する(^_^;)
やはり計画がギリギリだと事前調査があまくなります・・・今回はたいした問題ではなかったのでよかったですが、注意しましょう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2075人

コメント

おはようございます(^^)/
鳥海山&月山、お疲れさまでした!

『鳥海山』山頂からの青空と白い雲、そして『月山』の緑のなだらかな稜線…すばらしい写真ですね〜

そして1日で2座とは、やっぱりyama59さんはタフでした…(^^;)
2014/9/2 7:40
Forest21さん、こんにちは♫
鳥海山は『ただ登るだけ!』じゃもったいないくらいのいい感じの山でしたよー
他にもいろいろコースがあるようなので、今度機会があればゆっくり登りたいと思います!!

月山も人気がありますねー
下山してこられるかたが多くて挨拶疲れました(-_-;)・・・ウソです(笑)

タフですかねー??
最近の弛んだ自分にカツを入れてきただけですよ
2014/9/2 18:06
おはようございます!!!
おおっ、いつか自分も狙ってた鳥月ラインです!

・・・先越されちゃったなあ!!

今回はがっつり登山できたようでよかったですね、2山で休憩36分ってのもさすがですね(笑)

そこまで行って同じ山行して日帰りしたいんですけど・・・下山してからの帰りの運転の距離がなあ

夏に森吉山の雲海から遠くに見えた鳥海山がメチャクチャ格好よかったんで絶対に登りたい山なんですよ

お疲れ様でした〜
2014/9/2 9:01
ニヤリ
あのdrunkyさんの先を越させてもらえて光栄です!!

2山の休憩は36分ですが、鳥海山から月山までの車での移動中も休憩中ですよ(笑)
山パウンドなし山ごはんなしの登ることに特化した山行・・・たまにはいいですね

ところで、百名山は1日3座が限界ですかねー?
2014/9/2 18:13
Re: ニヤリ
マジレスすると100名山なら1日5座が自分のMAXかなと思います。
あの とあの とあの とあの とあの で・・・もちろん車移動時間を含めて24時間以内という制限でですけどね! 
2014/9/2 18:39
ほー
1日5座ですか・・・
0時スタートで24時ゴールはきついかな(^_^;)
drunkyさんと違って0時スタートで20時ゴールの1日4座ってところが私にとっては限界かなー

drunkyさんのことだからいずれ実践しますよね?(笑)・・・レコ期待してます
2014/9/2 18:48
おつかれです。
二座のぼるとは、さすがですね!!次回は五座とは、やりますね♪楽しみにしてます!やっぱり、涼しい山がいいですよね!
2014/9/2 12:01
狙いどおりでした!!
今回の2山の登山口の標高は1000〜1200mぐらいだったので涼しかったですよー 前回敗退した御神楽の蝉コースの登山口の標高270mぐらいとは大違い

まだまだ日中は暑いので標高の高い山を狙います
2014/9/2 18:26
ソフトM
yama59さん、こんにちは。

もしかしてyama59さん、ソフトM仲間ですか?
それともハードM smile
一日に二座登るなんて恐ろしや〜〜〜coldsweats02

鳥海山ってそんなに標高が高くないのにこの時期にも雪渓があるのですね
雪深い山なのですね

ストイック山行、お疲れ様でしたconfident
2014/9/2 12:16
えぇー
ソフトMかどうかは教えられないですよー
なぜって、、、恥ずかしいから(笑)
どうしても知りたい 眠れない というのならメッセージで連絡ください・・・su_koさんだけにこそっと教えます(笑)

雪渓の雪はカチカチでした!
鳥海山、いい山でした
2014/9/2 18:35
スゲー!
去年、鳥海山だけ登りましたが、その後月山に登ろうなんて、ちっとも考えませんでしたよー
鳥海山、晴れていると海がきれいで、裾野が大きくて
いい山ですよね。また行きたい山です。
2014/9/2 12:19
そこまで凄くは・・・(笑)
DSAさん、鳥海山と月山・・・どっちに行くか選択しろって言われたら鳥海山を選びますよね
本当にいい山でした!!鳥海山

鳥海山も月山も簡単なコースを選べば1日2座楽勝だと思います(^_^)
チャレンジしてみては・・・(笑)
2014/9/2 18:41
ストイック&タフ
yama59さん こんにちは

 まさに題名通りの山歩きですね、最近の天気にあまり足が向いていませんがドピーカンすぎると暑いし黒こげになるので多少雲もある方がいいのかもしれませんね

 東北の山もいろいろ楽しそうですが日帰りはなかなかきついのですし、連休取れるとついアルプスなど人気エリアに吸い込まれたりするので来年の夏は狙ってみますかね

 お疲れ様でした
2014/9/3 9:09
masatさん、こんにちは(^_^)
暑いのはダメですねー(-_-)
『俺、今、いい汗かいてるー!!』って一瞬テンション高くなることもありますが、すぐに『早くシャワー浴びたい!』という願望が・・・(笑)

そういえば・・・昔はウチワを持って扇ぎながら歩いてました
いつから持っていかなくなったんだろう??

涼しい秋が待ち遠しいです


神奈川から東北地方は遠いですし東北の山々よりアルプスの山々のほうに吸い寄せられるのもわかります!!・・・私もそうですから
でも、実際に足を運んでみてわかりましたが鳥海山はいい山でした
なので、天気と相談してアルプス 東北 の時にでも東北に足を運んでください(笑)
2014/9/3 10:24
お帰りなさい〜!(*・∀・)b
あっら!?
名山にパウンド無し山行とは〜っ!(笑

1日にその2座ってやはり凄いです( ´,_ゝ`)
drunkyさんの福島3座にもシビレましたが
最終的にはninesさんの言われる1日5座辺りまで高みに向かうのでしょうね!
ワタシも期待してますっ!!(ホントに

月山の三角点付近ってどんなでしたか?
ワタシGWに行った時には強風に本気でフッ飛ばされそうでしたから(笑
晴れ間を狙った素晴らしい山歩きで何よりでした!
おつかれさまでした〜ヾ(´∀`*)
2014/9/3 12:01
意外と・・・
仕込みに時間がかかるんですよ、、、山パウンド!!(笑)
とにかく『登る!!』を念頭においた山歩きだったので山パウンドや山ごはんといったお楽しみはなしにしてみました
ストイックでしょ?(笑)

月山の三角点は山頂標識がないので『ここが月山の三角点かー』って感じでした
人もいませんでした
(お昼過ぎぐらいまでは賑わっていたのでしょうが・・・(笑))

今、気付きましたが、鳥海山も月山も頂上を独り占めできました(^_^)v
2014/9/3 18:12
ニアミスですね(笑)
yama59さんはじめまして 9合目にさしかかったあたり七高山にいましたね おそらく新山に登っつてた方がそうかな・・・?寝不足気味初鳥海山なのでビビリで下山でした 次回は鉾立から行きたいと計画してますが・・・悪天候で実現するのか゚(゚´Д`゚)゚来週の3連休晴れないかな〜 連続・・・・・凄い凄い
2014/9/5 20:02
remu77さん、はじめまして(^_^)
コメントありがとうございます

ニアミスでしたねー
私が新山にいたときに七高山に1人の人影がありました・・・その方が remu77さんだったんですね??

スッキリしない天気が続きますが、安全に登山を楽しみましょう!!
2014/9/5 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら