ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5026610
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

布施城跡〜岩橋山〜葛城山

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
15.6km
登り
1,197m
下り
914m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:26
合計
7:37
6:49
39
スタート地点
7:29
7:29
59
8:28
8:30
46
9:17
9:18
38
9:56
10:06
36
10:42
10:42
15
10:57
10:58
11
11:10
11:10
5
11:15
11:16
16
11:31
11:31
17
11:48
11:49
19
12:16
12:16
16
12:31
12:41
8
12:49
12:49
15
13:04
13:05
51
13:55
13:56
7
14:02
14:02
4
14:07
14:07
10
14:17
14:21
11
14:32
14:32
1
14:33
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:近鉄新庄駅
帰り:葛城登山口(金剛バス)
   雪のため、水越峠バス停が309旧道入口付近に変更されている。今回は待ち時間が長いので、次のバス停まで歩いた。
コース状況/
危険箇所等
⚫︎全般
 階段や斜面は雪で滑りやすいため、アイゼンをつけたほうがよい
⚫︎布施城〜ダイトレ久保辻
 軽い藪漕ぎや倒木をくぐる箇所がある
その他周辺情報 葛城山の白樺食堂のカレー🍛が美味しい。今回は時間の都合で利用していない。
近鉄新庄駅を出発
2022年12月25日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/25 6:49
近鉄新庄駅を出発
柿本神社。駅のすぐ西にある。
葛城市HPによると
「祭神は「万葉集」第一級の歌人と称される柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)です。石見国(島根県益田市)で没した人麻呂を770年に改葬して、かたわらに社殿を建てたのが始まりといわれています。」
2022年12月25日 06:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/25 6:54
柿本神社。駅のすぐ西にある。
葛城市HPによると
「祭神は「万葉集」第一級の歌人と称される柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)です。石見国(島根県益田市)で没した人麻呂を770年に改葬して、かたわらに社殿を建てたのが始まりといわれています。」
駅から登山口がある西に向かって歩く。
銀行の左側に雪化粧した葛城山が見える。
2022年12月25日 06:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 6:55
駅から登山口がある西に向かって歩く。
銀行の左側に雪化粧した葛城山が見える。
山の中腹まで雪に覆われた葛城山
2022年12月25日 06:56撮影 by  iPhone 13, Apple
10
12/25 6:56
山の中腹まで雪に覆われた葛城山
駅から交番までまっすぐ進み、一本南に入った道。
まっすぐ進むと布施城城跡、ダイトレへと続く登山口にでる。
2022年12月25日 06:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/25 6:56
駅から交番までまっすぐ進み、一本南に入った道。
まっすぐ進むと布施城城跡、ダイトレへと続く登山口にでる。
住吉神社鳥居をくぐる
2022年12月25日 07:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 7:06
住吉神社鳥居をくぐる
住吉神社
2022年12月25日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 7:09
住吉神社
屋敷山古墳。
葛城市HPによると
「葛城市内で最大の規模(全長135メートル以上)をもつ前方後円墳です。・・・古代豪族「葛城氏」にかかわる人物が、この古墳に葬られたと考えられます。・・・平安時代から室町時代にかけて、葛城市南部を本拠とした布施氏の「里の館」として使用されました。また江戸時代初期には、新庄藩を治めた桑山氏が「陣屋」として使用しました。「屋敷山」の名称はこれらのことに由来しています。」
2022年12月25日 07:12撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/25 7:12
屋敷山古墳。
葛城市HPによると
「葛城市内で最大の規模(全長135メートル以上)をもつ前方後円墳です。・・・古代豪族「葛城氏」にかかわる人物が、この古墳に葬られたと考えられます。・・・平安時代から室町時代にかけて、葛城市南部を本拠とした布施氏の「里の館」として使用されました。また江戸時代初期には、新庄藩を治めた桑山氏が「陣屋」として使用しました。「屋敷山」の名称はこれらのことに由来しています。」
高い建物がない田園地帯のため、金剛山地の見晴らしが素晴らしい😃
2022年12月25日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8
12/25 7:21
高い建物がない田園地帯のため、金剛山地の見晴らしが素晴らしい😃
まっすぐが登山口方向。右に少しだけ脱線して地蔵堂に向かう。
2022年12月25日 07:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 7:27
まっすぐが登山口方向。右に少しだけ脱線して地蔵堂に向かう。
地蔵堂の右下にある道標を見る。→次の写真
2022年12月25日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 7:28
地蔵堂の右下にある道標を見る。→次の写真
北、太ゑ末(當麻)
南、こんご山、道
と書かれてあり、地蔵堂の前の道は葛城古道が通っているらしい
(「奈良県の道標集めブログ」より引用)
2022年12月25日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/25 7:28
北、太ゑ末(當麻)
南、こんご山、道
と書かれてあり、地蔵堂の前の道は葛城古道が通っているらしい
(「奈良県の道標集めブログ」より引用)
南を見ると、南から西にかけて朝焼けがキレイ
2022年12月25日 07:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/25 7:31
南を見ると、南から西にかけて朝焼けがキレイ
南西の吉野方面を見ると、雲の切れ目の朝焼けがキレイ
2022年12月25日 07:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8
12/25 7:31
南西の吉野方面を見ると、雲の切れ目の朝焼けがキレイ
登山口
イノシシ避けの柵を越えて進む。
2022年12月25日 07:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 7:38
登山口
イノシシ避けの柵を越えて進む。
切り通しの道。
右の石垣は布施城の遺構?
2022年12月25日 07:43撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/25 7:43
切り通しの道。
右の石垣は布施城の遺構?
布施城跡がある尾根に向かって登山道を進む。
2022年12月25日 07:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/25 7:46
布施城跡がある尾根に向かって登山道を進む。
ここから布施城の縄張りを示す看板。
左が登山道、看板の右側は城攻めルート。
城攻めルートは大変なので、城に興味がない人は登山道に行った方がよい。
2022年12月25日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 7:58
ここから布施城の縄張りを示す看板。
左が登山道、看板の右側は城攻めルート。
城攻めルートは大変なので、城に興味がない人は登山道に行った方がよい。
看板の布施城跡全体図。
布施城は奈良盆地に突き出た尾根上に築かれている。連廓式(れんかくしき)と呼ばれる、本丸以下の曲輪(くるわ)が一列に並ぶ縄張りとなっている。
2022年12月25日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/25 7:59
看板の布施城跡全体図。
布施城は奈良盆地に突き出た尾根上に築かれている。連廓式(れんかくしき)と呼ばれる、本丸以下の曲輪(くるわ)が一列に並ぶ縄張りとなっている。
城の部位の説明
2022年12月25日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/25 7:59
城の部位の説明
看板右側の城攻めルートを進んでみる。
道がよくわからないので、看板の地図の城道(赤色の道)を意識して進む…がすぐに分からなくなる💦
2022年12月25日 08:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 8:02
看板右側の城攻めルートを進んでみる。
道がよくわからないので、看板の地図の城道(赤色の道)を意識して進む…がすぐに分からなくなる💦
土塁。
土塁を登ってその上の曲輪(平な場所)に出る→土塁→曲輪・・・を繰り返して登って行く。
2022年12月25日 08:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 8:05
土塁。
土塁を登ってその上の曲輪(平な場所)に出る→土塁→曲輪・・・を繰り返して登って行く。
真ん中から右側が曲輪、真ん中から左が土塁。
2022年12月25日 08:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 8:06
真ん中から右側が曲輪、真ん中から左が土塁。
急斜面の土塁。斜面の土は柔らかいため、踏むと崩れて踏ん張りがきかないため、結構キツイ😵
1559年〜1571年にかけて、筒井順慶陣営の布施氏が松永久秀からの攻撃に耐え抜いたのを実感できた。ただでさえキツイ斜面を上から攻撃されたら、登れないし、死んでしまうよ…😵
2022年12月25日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/25 8:12
急斜面の土塁。斜面の土は柔らかいため、踏むと崩れて踏ん張りがきかないため、結構キツイ😵
1559年〜1571年にかけて、筒井順慶陣営の布施氏が松永久秀からの攻撃に耐え抜いたのを実感できた。ただでさえキツイ斜面を上から攻撃されたら、登れないし、死んでしまうよ…😵
左側に登山道が見えてきたので、登山道に進む。
城の遺構を全部見ようとすると、時間がかかるため、断念😵
2022年12月25日 08:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 8:15
左側に登山道が見えてきたので、登山道に進む。
城の遺構を全部見ようとすると、時間がかかるため、断念😵
城攻めルートから復帰した登山道
2022年12月25日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/25 8:16
城攻めルートから復帰した登山道
倒木や笹藪が行手を遮る😣
あまり使われていないルート?
2022年12月25日 08:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 8:25
倒木や笹藪が行手を遮る😣
あまり使われていないルート?
藪漕ぎ。わずかな踏み跡を探して進む。
2022年12月25日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/25 8:26
藪漕ぎ。わずかな踏み跡を探して進む。
ここを上ると布施城本丸跡
2022年12月25日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/25 8:28
ここを上ると布施城本丸跡
布施城本丸跡
2022年12月25日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/25 8:30
布施城本丸跡
登山道の行く手を遮る倒木。
この後、雪が積もった斜面の道でよく滑るため、アイゼンをつけた。
2022年12月25日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/25 8:35
登山道の行く手を遮る倒木。
この後、雪が積もった斜面の道でよく滑るため、アイゼンをつけた。
ダイトレの久保辻に合流。
新しく買ったアイゼンの準備不足で調整に手こずったため、ここまで時間がかかってしまった😵
ここから右に向かって、先日登った岩橋山に赤線を繋ぎに行く。
2022年12月25日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/25 9:17
ダイトレの久保辻に合流。
新しく買ったアイゼンの準備不足で調整に手こずったため、ここまで時間がかかってしまった😵
ここから右に向かって、先日登った岩橋山に赤線を繋ぎに行く。
岩橋峠。
階段を上って岩橋山に向かう。
2022年12月25日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/25 9:41
岩橋峠。
階段を上って岩橋山に向かう。
岩橋山到着!
これで赤線が繋がった!😃
ここで20年以上竹内峠〜葛城山を往復されている年配の方のお話によると、岩橋山の積雪は珍しいとのこと。
さあ、ここから引き返して葛城山を目指そう!
2022年12月25日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/25 9:55
岩橋山到着!
これで赤線が繋がった!😃
ここで20年以上竹内峠〜葛城山を往復されている年配の方のお話によると、岩橋山の積雪は珍しいとのこと。
さあ、ここから引き返して葛城山を目指そう!
やっと布施城への分岐がある久保辻に到着。
途中、アイゼンの調整がしっくりこないため、結局脱いだ😣
家に帰ってから落ち着いて調整しよう。
2022年12月25日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/25 10:42
やっと布施城への分岐がある久保辻に到着。
途中、アイゼンの調整がしっくりこないため、結局脱いだ😣
家に帰ってから落ち着いて調整しよう。
持尾辻ダイトレ石版Get😃
2022年12月25日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/25 10:57
持尾辻ダイトレ石版Get😃
持尾辻バイオトイレ。
葛城山までは若干長い区間なので安心😀
2022年12月25日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/25 11:09
持尾辻バイオトイレ。
葛城山までは若干長い区間なので安心😀
富校同窓会林。
GoogleMapや「この記録で登った山」に出てくる富校山はこのあたり?
2022年12月25日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 11:13
富校同窓会林。
GoogleMapや「この記録で登った山」に出てくる富校山はこのあたり?
葛城山頂上に近づくと、寒さで霧氷の氷が大きくなってキレイ
2022年12月25日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/25 11:20
葛城山頂上に近づくと、寒さで霧氷の氷が大きくなってキレイ
高木の霧氷
2022年12月25日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
4
12/25 11:20
高木の霧氷
低木の霧氷
2022年12月25日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/25 11:22
低木の霧氷
葛城山頂上手前まではなだらかな道が続く
2022年12月25日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/25 11:30
葛城山頂上手前まではなだらかな道が続く
葛城山頂上まで残り1kmあたりから階段が多くなるがもう一息💦
2022年12月25日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/25 11:38
葛城山頂上まで残り1kmあたりから階段が多くなるがもう一息💦
頂上近くの電波塔
2022年12月25日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/25 12:10
頂上近くの電波塔
葛城高原キャンプ場の雪だるま。
アナと雪の女王のオラフ。うまいなー😀
2022年12月25日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
10
12/25 12:16
葛城高原キャンプ場の雪だるま。
アナと雪の女王のオラフ。うまいなー😀
葛城山ダイトレ石版写真Get😃
白樺食堂南隣トイレ前にある葛城山頂への階段あたりにある
2022年12月25日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/25 12:22
葛城山ダイトレ石版写真Get😃
白樺食堂南隣トイレ前にある葛城山頂への階段あたりにある
葛城山頂上
ガスっていて景色が見えない…😞
→後で気づいたけど、葛城山頂標識の一段一段に雪だるま?鳥?が大勢でお出迎えしてくれている😃
2022年12月25日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
10
12/25 12:26
葛城山頂上
ガスっていて景色が見えない…😞
→後で気づいたけど、葛城山頂標識の一段一段に雪だるま?鳥?が大勢でお出迎えしてくれている😃
金剛山方向。
どの方向も景色が見えない。
2022年12月25日 12:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 12:27
金剛山方向。
どの方向も景色が見えない。
ガスが一瞬だけ切れて景色が開けた😃
西の千早赤阪村、富田林方面。
2022年12月25日 12:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/25 12:30
ガスが一瞬だけ切れて景色が開けた😃
西の千早赤阪村、富田林方面。
金剛山方向。
雪化粧の金剛山、ツツジ、ススキが美しい。
2022年12月25日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/25 12:31
金剛山方向。
雪化粧の金剛山、ツツジ、ススキが美しい。
南西の紀見峠から岩湧山方向。
遠くから順に雪化粧の山々、ツツジ、ススキが美しい
2022年12月25日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/25 12:31
南西の紀見峠から岩湧山方向。
遠くから順に雪化粧の山々、ツツジ、ススキが美しい
水越峠に向かって下山
2022年12月25日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 12:50
水越峠に向かって下山
奈良の郷土史家・西口紋太郎の文学碑。
2022年12月25日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 12:51
奈良の郷土史家・西口紋太郎の文学碑。
字が若干読みづらいので、同じ文章が記載されている、
西口紋太郎 :「『葛城の雫』の『はじめに』」より引用する。
実際の文章にはさらに前後があり、気になって古書を購入した。
本の内容は、葛城古道の寺社・仏閣・名跡の随筆で、この地域について書かれた本が少ないため貴重。
3
字が若干読みづらいので、同じ文章が記載されている、
西口紋太郎 :「『葛城の雫』の『はじめに』」より引用する。
実際の文章にはさらに前後があり、気になって古書を購入した。
本の内容は、葛城古道の寺社・仏閣・名跡の随筆で、この地域について書かれた本が少ないため貴重。
金剛山方面と雪化粧したツツジ園
2022年12月25日 12:53撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/25 12:53
金剛山方面と雪化粧したツツジ園
前の写真より南にまっすぐ金剛山を見た景色
2022年12月25日 12:53撮影 by  iPhone 13, Apple
6
12/25 12:53
前の写真より南にまっすぐ金剛山を見た景色
雪化粧したツツジのズームアップ
2022年12月25日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
7
12/25 12:57
雪化粧したツツジのズームアップ
雪化粧したツツジ園。
水越峠への道から葛城山頂上方向。
2022年12月25日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/25 12:59
雪化粧したツツジ園。
水越峠への道から葛城山頂上方向。
雪化粧したツツジ園。
水越峠への道から西方向。
2022年12月25日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/25 12:59
雪化粧したツツジ園。
水越峠への道から西方向。
御所市方向
2022年12月25日 13:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 13:10
御所市方向
水越峠に向かって階段地獄。
400mくらい下る。
2022年12月25日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 13:17
水越峠に向かって階段地獄。
400mくらい下る。
金剛山方面。
2022年12月25日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5
12/25 13:20
金剛山方面。
もうすぐ水越峠。
2022年12月25日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 13:44
もうすぐ水越峠。
水越峠ダイトレ石版写真Get😃
2022年12月25日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 13:56
水越峠ダイトレ石版写真Get😃
雪のため、バス停が309旧道入口に移動している
2022年12月25日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 14:03
雪のため、バス停が309旧道入口に移動している
葛城登山口バス停に到着!
水越峠バス停で待ち時間が長すぎて寒い🥶ので、次のバス停まで歩いた
2022年12月25日 14:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/25 14:32
葛城登山口バス停に到着!
水越峠バス停で待ち時間が長すぎて寒い🥶ので、次のバス停まで歩いた

装備

備考 新しく購入したアイゼンを事前に実際に歩くなどして、きちんと整備出来ていなかったため、良く外れた

感想

奈良県側から布施城跡を通ってダイトレに合流し、先日登った岩橋山まで赤線を繋ぎに行き、引き返して葛城山、水越峠に下山するルートです。
布施城跡は歴史や山城に興味がある方はおすすめです
葛城山はガスっていて見晴らしが悪かったですが、少しの間だけガスが切れてキレイな景色が見えてよかったです😃
個人的には、雪化粧したツツジ園が最高に良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら