ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503049
全員に公開
キャンプ等、その他
白山

白山 登拝 Part.2

2014年08月30日(土) ~ 2014年08月31日(日)
 - 拍手
muku-muku その他4人
GPS
32:00
距離
15.4km
登り
1,533m
下り
1,518m

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
0:24
合計
6:15
10:22
20
スタート地点
10:42
10:51
44
11:35
11:35
75
12:50
13:00
62
14:02
14:07
25
14:32
14:32
83
15:55
15:55
42
16:37
2日目
山行
5:32
休憩
0:51
合計
6:23
7:05
77
8:22
8:29
0
8:29
8:29
31
宿泊地
9:00
9:33
24
9:57
9:57
37
10:34
10:34
96
12:10
12:14
50
13:04
13:11
17
13:28
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
良好!
その他周辺情報 別当出会いの待合室に「白峰温泉総湯」の100円割引券アリ。自家用車での入山者はご利用を検討下さい。
昨年に引き続き、今年も白山登拝に臨むメンバー! 今年は男子のみで、私の後輩は初の山行となる。
2014年08月30日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/30 10:49
昨年に引き続き、今年も白山登拝に臨むメンバー! 今年は男子のみで、私の後輩は初の山行となる。
登山口からすぐの吊り橋を渡る。
2014年08月30日 10:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/30 10:53
登山口からすぐの吊り橋を渡る。
中飯場からの不動滝。 今年は水量が少なめ。
2014年08月30日 11:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/30 11:39
中飯場からの不動滝。 今年は水量が少なめ。
大きなダケカンバの木の下で休憩。
2014年08月30日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/30 12:15
大きなダケカンバの木の下で休憩。
僅かながら、「センジュガンピ」が咲いていた。
2014年08月30日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/30 12:28
僅かながら、「センジュガンピ」が咲いていた。
この生物を見たほとんどの人が、もうすぐカエルになるオタマジャクシと思っていた様だが、正体はサンショウウオの幼生。
2014年08月30日 14:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/30 14:50
この生物を見たほとんどの人が、もうすぐカエルになるオタマジャクシと思っていた様だが、正体はサンショウウオの幼生。
初登山に臨んだ後輩の進行速度が遅くなってきたので、二つのパーティーに別れて室堂を目指す。
2014年08月30日 14:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/30 14:57
初登山に臨んだ後輩の進行速度が遅くなってきたので、二つのパーティーに別れて室堂を目指す。
派手な色使いでとても目立つ「シモツケソウ」
2014年08月30日 15:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/30 15:33
派手な色使いでとても目立つ「シモツケソウ」
ガスに包まれた静寂の白山奥宮境内
2014年08月30日 16:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/30 16:00
ガスに包まれた静寂の白山奥宮境内
木道周辺には多くの「ヤマハハコ」が咲く。
2014年08月30日 16:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/30 16:01
木道周辺には多くの「ヤマハハコ」が咲く。
ようやく本日の宿泊地、室堂に到着する。
2014年08月30日 16:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/30 16:37
ようやく本日の宿泊地、室堂に到着する。
室堂センターにはクマ出没の注意を喚起する書き込みが有ったが、このクマさんなら出会ってみたいような…
2014年08月30日 16:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/30 16:41
室堂センターにはクマ出没の注意を喚起する書き込みが有ったが、このクマさんなら出会ってみたいような…
室堂センターの周辺も多くの花が咲いていた。(イブキトラノオ)
2014年08月30日 16:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/30 16:57
室堂センターの周辺も多くの花が咲いていた。(イブキトラノオ)
本日、室堂センターで3回転目となる夕食を頂く。 メインはハンバーグと焼き魚の何れかをチョイス可能。
2014年08月30日 18:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/30 18:08
本日、室堂センターで3回転目となる夕食を頂く。 メインはハンバーグと焼き魚の何れかをチョイス可能。
今回は神社の祈祷殿が改修中のために、向う2年間は宿泊出来ず、県営の小屋に泊まる。
2014年08月30日 18:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/30 18:45
今回は神社の祈祷殿が改修中のために、向う2年間は宿泊出来ず、県営の小屋に泊まる。
一夜明けて今年も山頂で「お日の出」を拝む事が出来なかったので、白山奥宮祈祷殿にて六時よりお祓いを受ける事に… (-_-)
2014年08月31日 05:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 5:52
一夜明けて今年も山頂で「お日の出」を拝む事が出来なかったので、白山奥宮祈祷殿にて六時よりお祓いを受ける事に… (-_-)
多くの人々が「しらやまさん」に願いをかける。
2014年08月31日 05:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 5:54
多くの人々が「しらやまさん」に願いをかける。
神職が太鼓を打ち鳴らし、神事の始まりを知らせる。
2014年08月31日 05:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 5:55
神職が太鼓を打ち鳴らし、神事の始まりを知らせる。
玉串を捧げ、参拝を終える。
2014年08月31日 06:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 6:21
玉串を捧げ、参拝を終える。
参拝を終えて、身も心も穢れが払われた様子の一行。
2014年08月31日 06:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 6:23
参拝を終えて、身も心も穢れが払われた様子の一行。
室堂センターでの朝食後、山頂へ向かう事に。 この時点で、昨日足の付け根の筋肉を疲労で痛めた後輩は山頂へのアタックを拒否!
2014年08月31日 06:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 6:30
室堂センターでの朝食後、山頂へ向かう事に。 この時点で、昨日足の付け根の筋肉を疲労で痛めた後輩は山頂へのアタックを拒否!
弱気の後輩をだまくらかして、ゆっくり山頂へ向かう。(イワギキョウ)
2014年08月31日 07:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/31 7:10
弱気の後輩をだまくらかして、ゆっくり山頂へ向かう。(イワギキョウ)
ハクサンフウロ
2014年08月31日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/31 7:11
ハクサンフウロ
後輩が一歩、一歩、神の領域へ近づく。
2014年08月31日 07:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 7:45
後輩が一歩、一歩、神の領域へ近づく。
そんな後輩を後ろから眺めながら、私はお花の撮影。(^-^;
2014年08月31日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/31 8:14
そんな後輩を後ろから眺めながら、私はお花の撮影。(^-^;
そして、ようやく後輩が足を引きずりながら山頂の奥宮に到着する。 そして、おみくじを引くと、なんと大吉! さすが、しらやまさま! 頑張った人にはご褒美が!(スミマセン! おみくじの画像は無し。) ちなみに私は末吉でした。
2014年08月31日 08:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 8:24
そして、ようやく後輩が足を引きずりながら山頂の奥宮に到着する。 そして、おみくじを引くと、なんと大吉! さすが、しらやまさま! 頑張った人にはご褒美が!(スミマセン! おみくじの画像は無し。) ちなみに私は末吉でした。
山頂にて、後輩の栄誉をたたえる。
2014年08月31日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/31 8:27
山頂にて、後輩の栄誉をたたえる。
山頂を後にして室堂センターに戻る。 後輩曰く、下りは比較的足の痛みは少ないとのこと。
2014年08月31日 08:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 8:59
山頂を後にして室堂センターに戻る。 後輩曰く、下りは比較的足の痛みは少ないとのこと。
下山前に、お世話になった神職の方と記念撮影。
2014年08月31日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 9:29
下山前に、お世話になった神職の方と記念撮影。
お世話になりました! 今日は閉山の日。 この後、鳥居の「額束(白山奥宮)」を外すそうです。
2014年08月31日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 9:31
お世話になりました! 今日は閉山の日。 この後、鳥居の「額束(白山奥宮)」を外すそうです。
室堂を後にする。
2014年08月31日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 9:38
室堂を後にする。
黒ボコ岩にて。 足の速い仲間には先に行ってもらい、二人でゆっくり下山します。
2014年08月31日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 9:57
黒ボコ岩にて。 足の速い仲間には先に行ってもらい、二人でゆっくり下山します。
本当に登山道は良く、整備されている。
2014年08月31日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 10:02
本当に登山道は良く、整備されている。
イワオトギリ
2014年08月31日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/31 10:20
イワオトギリ
トリカブト
2014年08月31日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 10:26
トリカブト
秋あざみ(正式の名称ではアリマセン)
2014年08月31日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 10:32
秋あざみ(正式の名称ではアリマセン)
ミヤマシシウド
2014年08月31日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/31 10:42
ミヤマシシウド
ミヤマコゴメグサ
2014年08月31日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/31 12:22
ミヤマコゴメグサ
樹林が深くなり、ゴールが近づく。
2014年08月31日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 12:26
樹林が深くなり、ゴールが近づく。
ようやく、ヘロヘロになりながらも吊り橋を渡る。
2014年08月31日 12:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/31 12:59
ようやく、ヘロヘロになりながらも吊り橋を渡る。
無事に?登拝を終える。 お疲れ様でした。 しかし、この後さらに駐車位置まで20分程下る。 (一一")
2014年08月31日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/31 13:03
無事に?登拝を終える。 お疲れ様でした。 しかし、この後さらに駐車位置まで20分程下る。 (一一")
撮影機器:

感想

今回は昨年に引き続き、仕事の関係者の方と2度目の白山登拝に臨んだ。 今年は、7月から富山の事業所に千葉から転勤してきた後輩を半ば強制的に誘い、初めてのヤマノボリに同行させた。 山行の当日、登山口を出発してすぐの序盤の急登で、ヤケにペースが早いなと思い、誰が先頭で皆を引っ張っているのかな? と最後尾からトップを見たところ、なんと初登山の我が後輩が先陣をきってグイグイ進んでいるではないか! このままでは、後半でつぶれてしまうと思い、一息入れた際に後方に下げてペースのつくり方を指導しようとしたが時既に遅く、序盤で過大な筋力負担をかけてしまい、中盤から足の付け根の(大腿四頭筋)痛みから歩行ペースが落ち、つらい山行を強いる結果となった。 しかし、後輩は翌日も痛む足を抱えながらも、山頂を極め、大吉のおみくじを引き、そして無事に登山口に戻る事ができ、本当に良くやってくれたと感心した。 今後は今回の事を教訓とし、もっと他のパティーのケアができる登山者となれるよう心掛けたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら