記録ID: 503201
全員に公開
ハイキング
関東
岩殿山でスリリングな岩登りを楽しむ
2014年08月29日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:25
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 649m
- 下り
- 660m
コースタイム
天候 | はれのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
12:30大月着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩殿山までは特に問題なし。登るだけ。 その先は山道。滑りやすいので要注意。 二カ所あるクサリ場。2本目は足場をしっかり確保して登らないと危険。 稚児落としは、強風時にはいかない方が身のためです。 |
その他周辺情報 | 丸山公園にある、ふれあいの館で、ルートマップがもらえます。 駅前にある観光案内所で、山バッジを売ってます。 |
写真
撮影機器:
感想
東京に19時に着くまでに時間があり、
岩殿山を目指しました。
中央線の車窓から見える、大月の北側に聳える岩壁、それが岩殿山。
標高は低いものの戦国時代の山城として堅固を誇った遺構で、
変化に富んだスリリングな岩登りを楽しめました。
ふれあいの館で展示物を見学したり、ハイキングマップを手に入れて情報収集。
岩殿山の標高は634m。東京スカイツリーと同じ高さ。
分岐からが山歩きの始まり。
鎧岩と兜岩の鎖場を通過。
スリリングな岩登りの連続。
特に兜岩に登る場所には、切れ落ちた岩壁をトラバースするところがあり、
下を見ずに慎重に進みました。
クライマックスの稚児落とし。
間近で見る100mを超える大絶壁は息をのむ迫力。
低山ながら楽しい山歩きができました。
東京から東北新幹線で盛岡へ。
2日後に登る、岩手県の早池峰山へのいいトレーニングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する