ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503240
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

野郎二人早池峰山のハシゴにビビる

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
munesan その他1人
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
869m
下り
871m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:50
合計
5:40
8:00
30
8:30
60
9:30
20
9:50
20
10:10
30
10:40
11:30
5
11:40
20
12:00
40
12:40
20
13:00
40
13:40
天候 はれ
山頂ではガス
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北上からレンタカーのナビに従って、国道4号〜県道214号〜県道102号〜国道396号〜県道43号〜県道25号で河原坊の駐車場まで1時間30分
盛岡からでも同じくらい
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、河原坊、小田越にある
用紙、筆記用具完備
下山時刻を記入する欄もあったので、下山時に書き加えた

河原坊ルート
はじめは渡渉が続くので、荒天時は小田越ルートピストンが無難
このルートでの下山は避けた方がいい
(登山口にもそのような記載がしてあります)
クサリ場は足がかりがわずかなので、自信のない方は右手の巻き道を利用すべし

小田越ルート
鉄ハシゴ
高度感バツグン!!!
強風時や雨天時は危険度アップ!

トイレは両登山口にあり
山頂は携帯トイレ専用
山頂避難小屋でも携帯トイレの無人販売あり
その他周辺情報 大迫産直センターの坂の上にあるホテルステイヒルのぶどうの湯
日帰り入浴500円

ミルク工房ボンディアでソフトクリームをほおばる

ぶどうやりんごが安く手に入った
りんご5個250円、ぶどう(キャンベル)3房300円
いい天気〜
河原坊登山口から、早池峰山がハッキリ見える♪
2014年08月31日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:02
いい天気〜
河原坊登山口から、早池峰山がハッキリ見える♪
早池峰山の標識の下に
オコジョの置物
2014年08月31日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:43
早池峰山の標識の下に
オコジョの置物
登山届記入
下山時にも下山時刻を記入した
2014年08月31日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:00
登山届記入
下山時にも下山時刻を記入した
始めは渡渉の連続
渡されたロープを伝って、
コメガモリ沢を渡る
2014年08月31日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:18
始めは渡渉の連続
渡されたロープを伝って、
コメガモリ沢を渡る
サクサクと進んで、水場到着
水量豊富でおいしい
2014年08月31日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:30
サクサクと進んで、水場到着
水量豊富でおいしい
しだいにガスが立ち込める
視界が悪い時には、環境省岩手県が設置した、
登山者マークの黄色い看板が目印になる
2014年08月31日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:17
しだいにガスが立ち込める
視界が悪い時には、環境省岩手県が設置した、
登山者マークの黄色い看板が目印になる
御座走りに到着
あと0.8キロ
2014年08月31日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 9:33
御座走りに到着
あと0.8キロ
大きな打石(ぶついし)
天狗が頭をぶつけた・・・
2014年08月31日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 9:47
大きな打石(ぶついし)
天狗が頭をぶつけた・・・
千丈ヶ岩
あと0.4キロ
2014年08月31日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:09
千丈ヶ岩
あと0.4キロ
クライマックスのクサリ場
足の置き場が狭い
2014年08月31日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 10:20
クライマックスのクサリ場
足の置き場が狭い
ハイマツと岩の道を進む
2014年08月31日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:33
ハイマツと岩の道を進む
早池峰山山頂
赤い建物は神社
丸い穴から手を入れると、鈴を鳴らすことができた
2014年08月31日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 10:49
早池峰山山頂
赤い建物は神社
丸い穴から手を入れると、鈴を鳴らすことができた
温かいコーヒーで一服
2014年08月31日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/31 10:57
温かいコーヒーで一服
続々と登山者到着
記念撮影待ちの列ができてきた
我々も空くまでのんびり過ごす
2014年08月31日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:19
続々と登山者到着
記念撮影待ちの列ができてきた
我々も空くまでのんびり過ごす
ガスの山頂
剣をバックに山頂標持って記念撮影
6
ガスの山頂
剣をバックに山頂標持って記念撮影
山頂避難小屋
携帯トイレ用トイレあり
携帯用トイレの無人販売もある
2014年08月31日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:27
山頂避難小屋
携帯トイレ用トイレあり
携帯用トイレの無人販売もある
登頂記念スタンプもあった
3
登頂記念スタンプもあった
さあ下山
まずは、花を見ながら木道歩き
2014年08月31日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 11:30
さあ下山
まずは、花を見ながら木道歩き
八合目
下りのハイライト、鉄ハシゴ
上からの高度感バツグン
2014年08月31日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/31 11:43
八合目
下りのハイライト、鉄ハシゴ
上からの高度感バツグン
下からみても、傾斜が急なのがわかります
慎重に下ります
2014年08月31日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/31 11:49
下からみても、傾斜が急なのがわかります
慎重に下ります
5合目御金蔵
2014年08月31日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:03
5合目御金蔵
高山植物保護のため、
登山ロープより外には出ないこと!!!
2014年08月31日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:04
高山植物保護のため、
登山ロープより外には出ないこと!!!
次第に雲が晴れてくる
下山口の小田越も確認できた
2014年08月31日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:11
次第に雲が晴れてくる
下山口の小田越も確認できた
左下に登山口の河原坊
遠くに海が見える
2014年08月31日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:26
左下に登山口の河原坊
遠くに海が見える
岩場から樹林帯へ入る
2014年08月31日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:47
岩場から樹林帯へ入る
クマよけの一斗缶
一応たたく
2014年08月31日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:50
クマよけの一斗缶
一応たたく
木道を抜けると小田越登山口に到着
左に仮設トイレあり
2014年08月31日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 13:06
木道を抜けると小田越登山口に到着
左に仮設トイレあり
向かいには薬師岳登山口
薬師岳の山容も拝むことができた
2014年08月31日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:07
向かいには薬師岳登山口
薬師岳の山容も拝むことができた
河原坊まで県道歩き
登った早池峰山を眺めながら・・・
2014年08月31日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:18
河原坊まで県道歩き
登った早池峰山を眺めながら・・・
河原坊駐車場に戻ってきました
お花のハイシーズン過ぎのため、スペースに余裕があった
2014年08月31日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:44
河原坊駐車場に戻ってきました
お花のハイシーズン過ぎのため、スペースに余裕があった
麓の大迫産直センターは大賑わい
2014年08月31日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 15:32
麓の大迫産直センターは大賑わい
ホテルステイヒルのぶどうの湯につかる
きもちええ〜〜
2014年08月31日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 14:52
ホテルステイヒルのぶどうの湯につかる
きもちええ〜〜
ソフト通が世界一と言った、ボンディアソフトをほおばる♪
2014年08月31日 15:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 15:29
ソフト通が世界一と言った、ボンディアソフトをほおばる♪
盛岡の岩山展望台からの眺め
日に暮れゆく盛岡の街と、雲がかかった岩手山
次回はあの山頂に立ってみたい
2014年08月31日 18:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 18:03
盛岡の岩山展望台からの眺め
日に暮れゆく盛岡の街と、雲がかかった岩手山
次回はあの山頂に立ってみたい
アザミ
2014年08月31日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:05
アザミ
トリカブト
2014年08月31日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:05
トリカブト
シシウド
2014年08月31日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:22
シシウド
センジュカンビ
2014年08月31日 08:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:31
センジュカンビ
タカネヤズハハコ
2014年08月31日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:43
タカネヤズハハコ
ナンブトウチソウ
2014年08月31日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:53
ナンブトウチソウ
ギボウシ
2014年08月31日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:07
ギボウシ
シャジン
2014年08月31日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:08
シャジン
ナンブトラノオ
2014年08月31日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 9:13
ナンブトラノオ
ウスユキソウ
2014年08月31日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:19
ウスユキソウ
タカネナデシコ
2014年08月31日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:34
タカネナデシコ
ミヤマキンバイ
2014年08月31日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:47
ミヤマキンバイ
ミヤマアズマギク
2014年08月31日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 10:50
ミヤマアズマギク
ウメバチソウ
2014年08月31日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 12:42
ウメバチソウ
撮影機器:

感想

岩手遠征。
大学時代からの友人と、元々はあまちゃんで有名になった三陸鉄道に乗車する計画に、
さらに1泊追加して山に登ろうということになり、
花はもちろん、クサリやハシゴ、岩場歩きが楽しめる、早池峰山の登頂を目指しました。
今回一緒に登った大学の友人は、甲斐駒ケ岳の友人とは別人。
彼も高校時代登山部。
大学時代、車での旅行先でよくテント泊させられたものでした。

天気が微妙な予報でしたが、当日は晴れ。
河原坊の登山口からも、早池峰山の山頂が望めました。
ちょうど登山口で携帯トイレの推奨をされていた、
早池峰グリーンボランティアの方もおっしゃってました。
「こんないい天気に登らんで、いつ登るのか」
待望の晴れ間に登ることができ、運がいい〜

道はハッキリしており、登山道の両側にロープが張ってあったり、
目印となる黄色い看板が至る所にあるので、迷う心配はない。
始めの渡渉は、ロープが張ってあるといえど、滑りやすい石を伝っていく。
最後のクサリ場は、足の置き場が狭いので、
つま先でしっかり岩を捉えないと、足を踏み外す危険あり。
下りの鉄ハシゴ。
垂直に近くかなりスリリング。
岩場歩きを満喫しました。
お花もそこらじゅうに咲いていて、
目でも楽しむことができました。

さて、麓の大迫(おおはさま)は、神楽とぶどうの町だそうで、
産直センターでぶどうやりんごを安く手に入れることができました。
日帰り入浴もでき、嬉しい発見。

帰りの新幹線まで時間があったので、盛岡市内の岩山展望台へ。
雄大にそびえる岩手山の姿を見て、次回はあの山の頂に立ちたいと
心に誓うのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら