ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503851
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

岩木山

2014年09月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
11.5km
登り
1,188m
下り
1,181m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:42
合計
6:39
9:41
7
スタート地点
9:48
9:48
140
12:08
12:25
48
13:13
13:13
10
13:23
13:28
6
13:34
13:44
0
13:44
13:44
2
13:46
13:50
7
13:57
14:01
6
14:07
14:09
31
14:40
14:40
86
16:06
16:06
14
16:20
ゴール地点
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
嶽温泉街、足湯の駐車場を利用しました。(無料)
コース状況/
危険箇所等
○嶽登山コース
標高400m程度から山頂1625mまで標高差1000m以上を登るコースです。
緩やかな登りから、急騰となりますが、危険個所はありません。
山頂直下は、ガレた岩場で危険ではないのですが、落石に注意する必要があります。

お手軽登山をしたければ、津軽岩城スカイラインで8合目まで登る方法もあります。
多くの方が、ここから、リフトを使って登ってました。
結構軽装の登山者が山頂にいました。

○ポスト
見当たりませんでした。
したがって、提出していません。

○トイレ
登山口嶽温泉、山頂にあります。
8合目駐車場にもあるのではないかと思いますが、利用していません。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
嶽温泉で日帰り入浴しようと思いましたが、営業時間が3時頃までと早く、1軒は5時まで営業でしたが、入浴時間があまりないので、近くの温泉を探しました。
弘前市内に、せせらぎ温泉があったので入浴しました。
源泉掛け流しの硫化物泉で、気持ちよく入浴できました。
料金は350円と安めですが、シャンプー、ボディシャンプーはありません。
ドライヤーも、10円玉を入れると3分使えるものでした。
入浴料金の安いところは、アメニティが省略されているところが多く、トータルで考えるとそれ程安くないかもしれません。
西側からみた岩木山
いい姿をしています
2014年09月03日 08:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10
9/3 8:41
西側からみた岩木山
いい姿をしています
岩木山へ向かう途中
案山子の里もありました
のどかな田園風景が広がっています
水田が黄色に染まりつつあります
もう秋ですね
2014年09月03日 08:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
9/3 8:41
岩木山へ向かう途中
案山子の里もありました
のどかな田園風景が広がっています
水田が黄色に染まりつつあります
もう秋ですね
向こうの建物が足湯がある、何チャラセンター
ここの駐車場に停めました
2014年09月03日 09:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/3 9:42
向こうの建物が足湯がある、何チャラセンター
ここの駐車場に停めました
嶽温泉から登ってすぐのところに神社がありました
取り付がよく分からなかったのですが、この辺だろうと適当に登ると、この神社の横が登山路になっていました
2014年09月03日 09:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
9/3 9:48
嶽温泉から登ってすぐのところに神社がありました
取り付がよく分からなかったのですが、この辺だろうと適当に登ると、この神社の横が登山路になっていました
とりあえずお参り
2014年09月03日 09:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
9/3 9:49
とりあえずお参り
気持ちよく歩きます
2014年09月03日 09:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
9/3 9:50
気持ちよく歩きます
ハギですか
秋ですね
2014年09月03日 09:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
9/3 9:53
ハギですか
秋ですね
ミヤマクルババナ
2014年09月03日 09:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
9/3 9:53
ミヤマクルババナ
秋が転がってます
2014年09月03日 10:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
9/3 10:10
秋が転がってます
雰囲気いいですね
2014年09月03日 10:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
9/3 10:36
雰囲気いいですね
山頂まで2時間半
そんなにかかるの
少しなめてました
2014年09月03日 10:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
9/3 10:47
山頂まで2時間半
そんなにかかるの
少しなめてました
2014年09月03日 11:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
9/3 11:47
ヤマハハコグサ
2014年09月03日 12:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
9/3 12:01
ヤマハハコグサ
アザミ
2014年09月03日 12:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/3 12:01
アザミ
アキノキリンソウ
2014年09月03日 12:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
9/3 12:02
アキノキリンソウ
こちらが山頂かと思いきや、鳥海山のようです
2014年09月03日 12:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
9/3 12:08
こちらが山頂かと思いきや、鳥海山のようです
リフトの下に出てきました
8合目駐車場にでました
2014年09月03日 12:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/3 12:24
リフトの下に出てきました
8合目駐車場にでました
8合目駐車場
ここまで車でくるのだったかな
2014年09月03日 12:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
9/3 12:26
8合目駐車場
ここまで車でくるのだったかな
アズマギク
2014年09月03日 12:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
9/3 12:27
アズマギク
ノリウツギでしょうか
2014年09月03日 12:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
9/3 12:55
ノリウツギでしょうか
向こうが山頂のようです
2014年09月03日 13:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
9/3 13:00
向こうが山頂のようです
あと25分
もっとかかったような気がします
リフトでこの近くまで上がることができます
(リフト使うんだったかな〜)
2014年09月03日 13:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
9/3 13:03
あと25分
もっとかかったような気がします
リフトでこの近くまで上がることができます
(リフト使うんだったかな〜)
西側の海岸線がよく見えます
2014年09月03日 13:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
9/3 13:03
西側の海岸線がよく見えます
途中にあった建物
遭難した4人の若者の鎮魂のためにたてられたそうです
小屋の前にプレートがあります
鐘もありました
2014年09月03日 13:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
9/3 13:11
途中にあった建物
遭難した4人の若者の鎮魂のためにたてられたそうです
小屋の前にプレートがあります
鐘もありました
大勢の人が登っています
2014年09月03日 13:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
9/3 13:11
大勢の人が登っています
ナナカマドも実をつけています
もうじき紅葉ですね
2014年09月03日 13:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
9/3 13:27
ナナカマドも実をつけています
もうじき紅葉ですね
山頂
2014年09月03日 13:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
14
9/3 13:39
山頂
山頂三角点
2014年09月03日 13:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
9/3 13:40
山頂三角点
岩木山神社
2014年09月03日 13:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
16
9/3 13:41
岩木山神社
津軽半島の向こうに見えるのは北海道松前半島
この眺望
うれしくなります
2014年09月03日 13:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10
9/3 13:39
津軽半島の向こうに見えるのは北海道松前半島
この眺望
うれしくなります
津軽平野の向こうは八甲田山でしょうか
2014年09月03日 13:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10
9/3 13:41
津軽平野の向こうは八甲田山でしょうか
こちらも津軽半島
夏景色ですが
2014年09月03日 13:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
9/3 13:44
こちらも津軽半島
夏景色ですが
薄らと写っているのは下北半島
肉眼ではもう少しはっきりと見えていました
やはりデジイチ買っとくべきだった
2014年09月03日 13:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
9/3 13:44
薄らと写っているのは下北半島
肉眼ではもう少しはっきりと見えていました
やはりデジイチ買っとくべきだった
リフトと8合目駐車場を見ながら下ります
向こうは世界遺産の白神山地かな
2014年09月03日 13:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
13
9/3 13:54
リフトと8合目駐車場を見ながら下ります
向こうは世界遺産の白神山地かな
撮影機器:

感想

みちのくシリーズ第一弾、岩木山へ登りました。

昨日(9月2日)、青森へ入りました。
今日は、竜飛岬でも行こうかと思ってでかけました。
天気は上々。
右に目をやると、岩木山の秀麗な姿が見えていました。

津軽半島を北上しかかったところで、天気予報をチェックすると、明日の木曜日は曇り、金土と前線が通過するため雨模様です。
となると、この天気を逃すのはもったいないので、急遽、岩木山へ登ることにしました。

岩木山は、岩木神社登山口から登って、嶽温泉に下るのがいいかと思っていたのですが、急遽の登山なので、駐車場のある嶽神社から登ることにしました。
岩木神社登山口から登る場合は、嶽温泉に車を停めて、1時間程歩いて登山口まで行かなけばなりません。
計画的にしていたら、そうしていたのでしょうが、何せテキトーです。

8合目駐車場まで、車で上がろうかとも思いましたが、このところ1月余り登山してなかったので、足慣らしに下から歩くことにしました。
それに、津軽岩木スカイラインの料金が1750円というのも、下から歩こうと思った理由の一つです。

嶽登山道は、眺望はありませんが、ブナの林などに囲まれた、緑が気持ちいコースです。
しかし、標高差1000m以上を登るため、徐々に急騰となりますが、歩きやすい登山路です。

山頂の展望は抜群でした。
津軽半島、津軽海峡、その向こうに北海道。
少し東を向くと、下北半島から八甲田山などが見えます。
南は世界遺産の白神山地。
山頂の展望で、十分満足できる山行となりました。

数日天気が良くないので、青森観光に励み、日曜日は八甲田山に登りましょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人

コメント

やっぱりテキトーなおじさんだ〜(^_−)−☆
tanosiku先輩、こんにちは〜

当初は北上されると思ってましたので、コラボするなら9月末にワタクシも未踏の岩木山にでも? って思ってましたが、いきなり登ってるし〜

タイトルを拝見して、さすが歴史に詳しい先輩!!、なんと城巡りですか
って開いてみると、なんだか見覚えのある地図が・・・

先輩、いくらテキトーでも山の名前は正しく書いて下さいよ〜
2014/9/4 11:29
Re: やっぱりテキトーなおじさんだ〜(^_−)−☆
ははは、と笑ってごまかすしかないですね。
ご指摘いただくまで思い込んでいました。
早速直さなくては。

ここは未踏でしたか。
それは残念。

テキトー万歳。
2014/9/4 11:47
北から攻めますか?
tanosikuさん、こんばんは。
もしかしたら、百貨店ではまず最上階へ行かれるタイプでしょうか?
FREさん同様、南から北上、と思っていました

ところで、百名山一筆書きの田中陽希さんは、現在盛岡で、このあと
岩手山 9月4日
八幡平 9月5日
八甲田山 9月7日
岩木山 9月9日
とありますが、今日盛岡ですから予定は1日遅れになりそうですね。
tanosikuさんのテキトーな山行計画のご参考に。

では、次のレコをお待ちしています
2014/9/4 20:47
Re: 北から攻めますか?
hojinさん おはようございます

今雨です。
明日6日も雨予報なので、7日日曜日に八甲田山です。
田中さんと同じ日ですね。
出会えるかもしれませんね。

百貨店は下からですが、下から行くと、飯豊山が最初になります。
ここは、メインディッシュなので後半にと思っています。
今回は、事前準備が不足しているので、かなりテキトーです。
来る途中、鳥海山、白神岳など登っておいた方が良かったかもと思ったりします。

では
2014/9/5 5:15
もっとテキトーな登り方しました!
tanosikuさん、こんばんは〜

時間がなかったので、
ワタクシは文明の利器を利用しました

でも、ここは山スキーでもう一度行きたいです
4月15日〜5月5日まで各4つの登山道がスキーコースになりますからね…
しかも、文明の利器を利用して山スキーができる素晴らしいところです
あ〜来年こそは…

早く行きたくなってきました…
2014/9/4 22:11
Re: もっとテキトーな登り方しました!
100mさん おはようございます。

お手軽登山されましたか。
心が傾きかけたのですが、料金をケチってしまいました。

山スキーで来れるというのは羨ましいですね。
東北は遠いですね。
関西人にとっては、かなり覚悟が必要ですね。

来年には100名山も完登されているでしょうから、山をいろんな形で楽しめますね。
2014/9/5 5:22
北の端からスタートですね
いきなり青森。岩木山ですね。
天気もよく、素晴らしい展望ですね。

6年前の10月、登り損ねました(^^;
登山目的ではなかったうえに、時間も押していたので、
スカイラインを車で登り、リフトで山頂へとたくらみましたが、
なんと、リフトは運休中でした(泣)

スカイラインは、たった9.8劼隆屬69のコーナー。
本当は、航空写真で見たあのジグザグを走ってみたかったんです。
地図で見ても凄いですよね。
冗談みたいなジグザグです。
走ってみたら、
最高でした。

次は歩いて山頂を踏みたいですね。
松前半島見たい!
2014/9/4 23:59
Re: 北の端からスタートですね
yosさん おはようございます

ここ登られたと言うか来られたんですね。
いい日に登ることができました。

今度、来ることがあったら、嶽温泉良さそうでしたよ。
マタギ料理に心惹かれました。
東北は、また来たいですね。
2014/9/5 5:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら