ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5040420
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

御前山、下山路4本をまとめて下見(藤倉→奥多摩湖→御前山→奥多摩駅)

2022年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
20.7km
登り
1,775m
下り
1,922m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:44
合計
7:02
8:43
3
8:46
8:46
6
9:24
9:24
17
9:41
9:42
4
9:46
9:46
22
10:08
10:08
15
10:23
10:23
22
10:45
10:49
21
11:10
11:10
19
11:29
11:35
42
12:17
12:17
58
13:15
13:15
8
13:23
13:23
5
13:28
13:47
5
13:52
13:52
31
14:23
14:23
30
15:20
15:21
13
15:34
15:44
1
15:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)武蔵五日市駅→藤倉(西東京バス)
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/20220912_itsukaichi.pdf

(復路)JR青梅線・奥多摩駅
本日は武蔵五日市駅7:39発のバスに乗って終点、藤倉で下車。一番山奥のどん詰まりの集落です。降りたのは私ひとり。
2022年12月30日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 8:32
本日は武蔵五日市駅7:39発のバスに乗って終点、藤倉で下車。一番山奥のどん詰まりの集落です。降りたのは私ひとり。
まず、小河内峠へ向かいます。先週のハセツネコース挑戦、午前2時のエスケープは風張峠から道路を歩いて数馬へ。もう少し先に進みたかったし、できれば奥多摩駅から電車で帰りたかったのですが、小河内峠・御前山からの下山路が未経験だったため早めの下山が安全と判断しました。次回の挑戦に備え、今日は4ルートを一日で下見します。
2022年12月30日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 8:32
まず、小河内峠へ向かいます。先週のハセツネコース挑戦、午前2時のエスケープは風張峠から道路を歩いて数馬へ。もう少し先に進みたかったし、できれば奥多摩駅から電車で帰りたかったのですが、小河内峠・御前山からの下山路が未経験だったため早めの下山が安全と判断しました。次回の挑戦に備え、今日は4ルートを一日で下見します。
ルート調査1本目
2022年12月30日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 8:34
ルート調査1本目
2022年12月30日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 8:46
ここまで
2022年12月30日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/30 8:59
ここまで
ずっと舗装された道を登ってきています。モノレールの乗降場のようになっています。
2022年12月30日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 8:59
ずっと舗装された道を登ってきています。モノレールの乗降場のようになっています。
小林家には寄らず、小河内峠を目指します。
2022年12月30日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 9:02
小林家には寄らず、小河内峠を目指します。
2022年12月30日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 9:04
ここでモノレールとお別れ。
2022年12月30日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 9:05
ここでモノレールとお別れ。
どなたかお住まいなのでしょうか
2022年12月30日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/30 9:06
どなたかお住まいなのでしょうか
歩きやすい道ですが、
2022年12月30日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 9:27
歩きやすい道ですが、
登山道上に3カ所ほどありました。狸のためぐそってやつに見えますがどうでしょうか?
2022年12月30日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/30 9:31
登山道上に3カ所ほどありました。狸のためぐそってやつに見えますがどうでしょうか?
2022年12月30日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/30 9:33
2022年12月30日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 9:34
9:41、猿江分岐
2022年12月30日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 9:41
9:41、猿江分岐
この先、狭いトラバース道に落ち葉がトッピングされた、とても厄介な道になります。これは冬の夜に通るのはいやだな。落ち葉の下は氷かも知れない。
2022年12月30日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 9:51
この先、狭いトラバース道に落ち葉がトッピングされた、とても厄介な道になります。これは冬の夜に通るのはいやだな。落ち葉の下は氷かも知れない。
惣岳山側から合流して、小河内峠に着きました。
2022年12月30日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 10:08
惣岳山側から合流して、小河内峠に着きました。
確かに藤原という地名もあるようですが、バス停は藤倉。
2022年12月30日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 10:08
確かに藤原という地名もあるようですが、バス停は藤倉。
向こうには奥多摩湖への下山ルートがあります。
2022年12月30日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 10:08
向こうには奥多摩湖への下山ルートがあります。
奥多摩湖が見えています。らくルートでは破線表示になっていますが、どんな道でしょうか。初めは泥んこがそのまま氷結し霜柱で土がザクザク浮いているような感じ。
2022年12月30日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 10:09
奥多摩湖が見えています。らくルートでは破線表示になっていますが、どんな道でしょうか。初めは泥んこがそのまま氷結し霜柱で土がザクザク浮いているような感じ。
急傾斜ですが、素直にジグザグして下っていけばいいです。滑りやすいところもありますが、取り立てて危険な場所は見当たりませんでした。
2022年12月30日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 10:33
急傾斜ですが、素直にジグザグして下っていけばいいです。滑りやすいところもありますが、取り立てて危険な場所は見当たりませんでした。
小河内ダムからはみ出した奥多摩湖の末端まで降りてきました。
2022年12月30日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 10:43
小河内ダムからはみ出した奥多摩湖の末端まで降りてきました。
工事中のため左岸から回り込み
2022年12月30日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 10:45
工事中のため左岸から回り込み
ここからいくのか。
2022年12月30日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 10:46
ここからいくのか。
いったん湖面近くまで降りてから右岸に上がります。
2022年12月30日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 10:47
いったん湖面近くまで降りてから右岸に上がります。
湖畔の道に出ました。
2022年12月30日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 10:50
湖畔の道に出ました。
2022年12月30日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 10:50
日当たりいいし、ここで休憩にしよう。
2022年12月30日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 10:54
日当たりいいし、ここで休憩にしよう。
実はこのスノーピークのチタンマグですが、直火にかけても大丈夫と初めて知りました。ただし、シングルのみです。ダブルは層間に空気が入っているので絶対禁止。
https://rental-boatfishing.com/archives/3575
2022年12月30日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/30 11:00
実はこのスノーピークのチタンマグですが、直火にかけても大丈夫と初めて知りました。ただし、シングルのみです。ダブルは層間に空気が入っているので絶対禁止。
https://rental-boatfishing.com/archives/3575
記事にあるような美しい青色にはなりませんでした。恐る恐る弱火でやったからかな。もっと使い込んだらいい感じに変色してくるかも?ひとりなら、あえてクッカーを持たなくても温かいものが飲めるし、ガスももっと小型のものでいい。サーモスを持つのと重さは大差ないし、長距離を歩くなら300とか500mlくらいじゃ全然足りない。欲を言えば、少量のお湯を頻繁に沸かしながら歩くようなイメージで行きたいけど、うまい方法はないかな。
2022年12月30日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/30 11:08
記事にあるような美しい青色にはなりませんでした。恐る恐る弱火でやったからかな。もっと使い込んだらいい感じに変色してくるかも?ひとりなら、あえてクッカーを持たなくても温かいものが飲めるし、ガスももっと小型のものでいい。サーモスを持つのと重さは大差ないし、長距離を歩くなら300とか500mlくらいじゃ全然足りない。欲を言えば、少量のお湯を頻繁に沸かしながら歩くようなイメージで行きたいけど、うまい方法はないかな。
2022年12月30日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 11:09
2022年12月30日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 11:14
2022年12月30日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 11:22
ダムまで来ました。
2022年12月30日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 11:26
ダムまで来ました。
2022年12月30日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 11:27
2022年12月30日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 11:27
2022年12月30日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 11:28
さて、ルート調査3本目、2回目の登りにかかります。
2022年12月30日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 11:28
さて、ルート調査3本目、2回目の登りにかかります。
まずは階段から。
2022年12月30日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 11:29
まずは階段から。
2022年12月30日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 11:43
細い尾根を急登していきます。
2022年12月30日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 11:46
細い尾根を急登していきます。
これは登りもきついけど下りも大変。でも奥多摩湖の眺めは素晴らしい。とても印象深い尾根です。
2022年12月30日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/30 12:14
これは登りもきついけど下りも大変。でも奥多摩湖の眺めは素晴らしい。とても印象深い尾根です。
12:16、サス沢山に着きました。
2022年12月30日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 12:16
12:16、サス沢山に着きました。
展望台があります。
2022年12月30日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 12:16
展望台があります。
2022年12月30日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/30 12:16
ああ、こんな登りなら楽しいな
2022年12月30日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/30 12:16
ああ、こんな登りなら楽しいな
2022年12月30日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/30 12:17
このあたりの登りは風もなくポカポカ。
2022年12月30日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 12:51
このあたりの登りは風もなくポカポカ。
13:14、惣岳山。きつい登りでしたが、標準コースタイム×0.7で作った計画よりもさらに1時間早い到着。相当ぶっ飛ばしてきたな。感覚的にも0.6〜0.7(とても速い)で来てると思うけど、変だ。
2022年12月30日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/30 13:14
13:14、惣岳山。きつい登りでしたが、標準コースタイム×0.7で作った計画よりもさらに1時間早い到着。相当ぶっ飛ばしてきたな。感覚的にも0.6〜0.7(とても速い)で来てると思うけど、変だ。
こちらはいつものハセツネコースからの登り
2022年12月30日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 13:14
こちらはいつものハセツネコースからの登り
13:28、続いて御前山。
2022年12月30日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 13:28
13:28、続いて御前山。
いつも気になるあのΩ型の尾根、歩いてみなきゃな。
2022年12月30日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 13:29
いつも気になるあのΩ型の尾根、歩いてみなきゃな。
またカップでお湯を沸かします。蓋がないのが痛いところだが、なんとかできました。300mlあればたいていは足りる。
2022年12月30日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 13:36
またカップでお湯を沸かします。蓋がないのが痛いところだが、なんとかできました。300mlあればたいていは足りる。
ルート調査4本目
2022年12月30日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 13:51
ルート調査4本目
避難小屋の横を通って最後の下り
2022年12月30日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 13:52
避難小屋の横を通って最後の下り
こちらも霜柱が立ったバリバリの土の道。最後なので軽くステップ刻んでトレラン気味に行きます。
2022年12月30日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 14:06
こちらも霜柱が立ったバリバリの土の道。最後なので軽くステップ刻んでトレラン気味に行きます。
林道に出ますが
2022年12月30日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 14:11
林道に出ますが
まだ登山道あります。
2022年12月30日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 14:11
まだ登山道あります。
さらにもう一つ。
2022年12月30日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 14:13
さらにもう一つ。
ここから林道歩きかな。
2022年12月30日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 14:16
ここから林道歩きかな。
2022年12月30日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/30 14:22
約50分で林道離脱して境橋。バス停はあっちですね。今日は乗らず、奥多摩駅まで歩きますが。
2022年12月30日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 15:08
約50分で林道離脱して境橋。バス停はあっちですね。今日は乗らず、奥多摩駅まで歩きますが。
道路に出てすぐ右のこのトンネル内は歩道がなく、ちょっと怖い。
2022年12月30日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/30 15:08
道路に出てすぐ右のこのトンネル内は歩道がなく、ちょっと怖い。
多摩川源流を何度かわたります。
2022年12月30日 15:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/30 15:12
多摩川源流を何度かわたります。
境橋から26分ほどで駅前。クラフトビールのバテレは年末のためお休みか。
2022年12月30日 15:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/30 15:34
境橋から26分ほどで駅前。クラフトビールのバテレは年末のためお休みか。
2022年12月30日 15:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/30 15:34
駅横の小ぢんまりした居酒屋に吸い込まれたら、同世代の登山客ばかり盛り上がってましたんで、私も混ぜてもらいました。
2022年12月30日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/30 15:47
駅横の小ぢんまりした居酒屋に吸い込まれたら、同世代の登山客ばかり盛り上がってましたんで、私も混ぜてもらいました。
鶏から揚げとお好み焼き、美味しかった。店名わからなかったけど、むらきさん?また来ます。
2022年12月30日 16:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/30 16:46
鶏から揚げとお好み焼き、美味しかった。店名わからなかったけど、むらきさん?また来ます。
17時だけど真っ暗だし、もう酔いが回っちゃった。帰ります。
2022年12月30日 17:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/30 17:11
17時だけど真っ暗だし、もう酔いが回っちゃった。帰ります。
撮影機器:

感想

先月から試行錯誤しているハセツネコース挑戦の一環です。今回の調査で月夜見山から小河内峠、惣岳山、御前山にかけての安全なエスケープのイメージができました。本大会と同じ時間の出発だと、私の力ではこのあたりは未明の難しい時間帯。これで少し、勇気を出して先に進むことができそうです。

■関連レコ

2022年12月24日(土) 〜 2022年12月25日(日)
再び、ハセツネコースを大岳山目指すも…寒さで消耗か、風張峠でリタイア(武蔵五日市駅→数馬)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5024504.html

2022年12月16日(金) 〜 2022年12月17日(土)
ハセツネコースを大岳山目指すも…序盤から謎の膝痛でリタイア(武蔵五日市駅→数馬)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5007952.html

2022年12月03日(土) [日帰り]
ハセツネコースを大ダワまで♪初50km体験は、もう少し行けるかも!(武蔵五日市駅→奥多摩駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4974984.html

2022年11月27日(日) [日帰り]
ハセツネコースを大ダワ目指して…初50km計画は失敗、ハチザス沢ノ頭でエスケープ(武蔵五日市駅→数馬)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4960639.html

2022年11月19日(土) [日帰り]
三頭山から日の出山へ!ハセツネコース後半トライは補給に課題(笛吹入口→武蔵五日市駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4934801.html

2022年11月12日(土) [日帰り]
笹尾根を笛吹峠まで、ハセツネコース前半トライは水不足でエスケープ(武蔵五日市駅→藤尾)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4909919.html

2022年07月24日(日) [日帰り]
大岳山、真夏のトレーニングは終着駅をつなぐ道(奥多摩駅→武蔵五日市駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4518099.html

2022年07月08日(金) 〜 2022年07月09日(土)
三頭山、普通のハイカーはこうなるハセツネCUPコース前半・地べた仮眠編(武蔵五日市駅→都民の森)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4471602.html

2022年06月11日(土) [日帰り]
醍醐丸をハセツネコースから〜地味なアップダウンに耐えて30km(武蔵五日市駅→高尾山口駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4385312.html

2022年05月03日(火) 〜 2022年05月04日(水)
笹尾根一気通貫はならず、西原峠で時間切れエスケープ(高尾山口駅→郷原、びりゅう館)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4246051.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら