ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5041003
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

個人的には忙しくない年の瀬、扇山から百蔵山そして桃太郎の話

2022年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他2人
GPS
06:00
距離
13.7km
登り
1,181m
下り
1,175m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:20
合計
6:00
8:55
55
9:50
9:50
25
10:15
10:20
30
10:50
10:50
10
11:00
11:25
30
11:55
11:55
20
12:15
12:20
35
12:55
13:40
50
14:30
14:30
25
14:55
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
高尾08:21(JR中央本線)
鳥沢08:49

復路:
猿橋15:33(JR中央本線)
高尾16:08
鳥沢駅前
2022年12月30日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 8:54
鳥沢駅前
ゴルフ場脇を通り登山口まで1時間程度。
2022年12月30日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 9:52
ゴルフ場脇を通り登山口まで1時間程度。
梨ノ木平からは最初は杉の植林地。
2022年12月30日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 10:20
梨ノ木平からは最初は杉の植林地。
広葉樹林帯になれば稜線はもうすぐ。
2022年12月30日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 10:45
広葉樹林帯になれば稜線はもうすぐ。
大久保のコルに出ると気持ちのいい稜線歩き。
2022年12月30日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 10:53
大久保のコルに出ると気持ちのいい稜線歩き。
いつ来ても広々と気持ちのいい扇山山頂。
2022年12月30日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 10:59
いつ来ても広々と気持ちのいい扇山山頂。
南側から雲は多いものの、しっかりと富士山が見えた。
2022年12月30日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 10:59
南側から雲は多いものの、しっかりと富士山が見えた。
東京都心部方面も陣馬山越しによく見える。
2022年12月30日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 11:13
東京都心部方面も陣馬山越しによく見える。
暖かい気がするが、霜柱もびっしり。
2022年12月30日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 11:14
暖かい気がするが、霜柱もびっしり。
山頂の案内板がとうとうこんなことに。削るように付けられたいたずら書きのところから塗装がひび割れて何かのアートのようになっている。
2022年12月30日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 11:20
山頂の案内板がとうとうこんなことに。削るように付けられたいたずら書きのところから塗装がひび割れて何かのアートのようになっている。
ほぼ10年前、2013年5月に撮った案内板の写真。この時にあったいたずら書きがそのまま残っている。
2013年05月25日 10:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/25 10:29
ほぼ10年前、2013年5月に撮った案内板の写真。この時にあったいたずら書きがそのまま残っている。
百蔵山へ向かう。
2022年12月30日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 11:29
百蔵山へ向かう。
ここを直進するとカンバノ頭。
2022年12月30日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 11:54
ここを直進するとカンバノ頭。
アカマツの向こうにはきれいな青空。
2022年12月30日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 11:55
アカマツの向こうにはきれいな青空。
暖かい冬の陽射し。
2022年12月30日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 11:58
暖かい冬の陽射し。
お昼近いのに百蔵山越しの陽射しが朝日のようだ。
2022年12月30日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 12:37
お昼近いのに百蔵山越しの陽射しが朝日のようだ。
百蔵山山頂に向かって傾斜が増してくる。
2022年12月30日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 12:38
百蔵山山頂に向かって傾斜が増してくる。
最後の登り。
2022年12月30日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 12:39
最後の登り。
登りきると気持ちのいい尾根道。
2022年12月30日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 12:56
登りきると気持ちのいい尾根道。
百蔵山山頂
2022年12月30日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 12:57
百蔵山山頂
富士山はぎりぎり見えていた。
2022年12月30日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 12:58
富士山はぎりぎり見えていた。
百蔵大明神遺跡
2022年12月30日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 13:28
百蔵大明神遺跡
南側に雲は多いが暖かい陽射し。
2022年12月30日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 13:29
南側に雲は多いが暖かい陽射し。
富士山は隠れてきた。
2022年12月30日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 13:30
富士山は隠れてきた。
山頂から少し戻ったところが東ルート。
2022年12月30日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 13:39
山頂から少し戻ったところが東ルート。
誰もいない百蔵山山頂。
2022年12月30日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 13:39
誰もいない百蔵山山頂。
東ルートは記憶のとおりすごい傾斜。
2022年12月30日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 13:43
東ルートは記憶のとおりすごい傾斜。
今度は西ルートを歩いてみたい。
2022年12月30日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 14:18
今度は西ルートを歩いてみたい。
富士山と三ッ峠を見ながら下っていく。
2022年12月30日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/30 14:19
富士山と三ッ峠を見ながら下っていく。
岩殿山とハッピードリンクショップ。
2022年12月30日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 14:41
岩殿山とハッピードリンクショップ。
歩いてきた扇山と百蔵山。
2022年12月30日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 14:49
歩いてきた扇山と百蔵山。
猿橋駅北口に到着。
2022年12月30日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 14:54
猿橋駅北口に到着。

感想

「年の瀬」という言葉は、年末の忙しい時期を川の流れの速い「瀬」に例えた言葉だそうだ。
が、自分にとって年末年始はまとまった休みがあるうえに何もすることのない暇な時期なのである。
暇なので近場の山に歩きに行こうかとも思うのだが、誰かと約束しているわけでもないと朝が寒いのでそのまま二度寝してしまって結局行かないことが多い。
そんな暇な年末に扇山から百蔵山を歩く企画に参加。
JR中央本線の鳥沢駅に9時集合なのでそんなに朝も早くなくてちょうどいい。
扇山は今年は5月のヤマツツジの時季に登ったし、昨秋には扇山から権現山まで歩いたりしているので扇山はそれなりに来ているが、百蔵山はかなり久しぶりになる。

車で来る2人とは鳥沢駅で待ち合わせ。
寒い時期だからか年末だからか分からないが、中央線も空いている。
山のかっこうをした人たちも藤野や相模湖など比較的近くで降りていく。
中央道も混んでいなかったそうで、鳥沢駅で合流し、扇山の登山口へ向かう。
ゴルフ場の横をブラブラと登っていく。
扇山は登山口までが遠いが、話をしながらだとそんなに遠く感じない。

朝は雲も多く、今日はもっと寒いかと思っていたのだが、陽も射してきて暖かい。
梨ノ木平からの登りは最初スギの植林地で暗いのだが、広葉樹のところまで来ると葉の落ち切った梢の向こうに富士山が見えた。
冬型の気圧配置が緩み、南側ほど雲が多いが思ったよりも天気は回復してくるようだ。
これまで来た時は人がいっぱいだった扇山の山頂も今日は他に1人しかいなかった。
山頂標の隣の案内板は完全に色が落ちてしまって何が書いてあったのか分からない。
10年ほど前に来た時は確か「秀麗富嶽十二景」の案内板だったと思う。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-301579.html
その時に削られるように付けられていた落書きだけ残って、そこから塗装がひび割れて何かアートのようになっている。
案内板を作ってもこういう風に落書きされたり結局消えてしまうので、現在は山頂標にQRコードを付けてスマートフォンからアクセスしてもらう方法に替えたようだ。

百蔵山へは一度かなり下る。
扇山から下るときは隠れそうな陽がもう夕日のようだったのに、百蔵山に向かい登っていくと陽が出てきて今度は朝日のように感じるのが不思議だ。
百蔵山まで来ると富士山は隠れてしまったが、陽射しはさらに暖かで、もう春がそこまで来ているように感じた。
百蔵山からは今回も東ルートで下ってしまったため、春になったら西ルートから登ってみようかなと思った。
浄水場脇に出て、そこからは目の前に富士山、三ッ峠山、岩殿山を見ながら町歩き。
登山後の町歩きも好きだ。
km君が、鳥沢駅と猿橋駅と「鳥」と「猿」はいるのに犬はどうしたんだろう?と言うので、甲州街道には犬目宿があり、「鳥」「猿」「犬」が揃い、大月には桃太郎伝説の発祥の地という話があることを教えてあげる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
扇山 大野ダム〜旧犬目宿経由
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら