山納めは高尾山と小仏城山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:43
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 709m
- 下り
- 713m
コースタイム
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:43
天候 | くもり時々はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれているコースなので整備も行き届いています。 高尾山と小仏城山の間でぬかるんでいる場所がありました。 |
写真
感想
今日は年末恒例になった友達と一緒に山へ行って来ました。
毎年、地元の友達たちと12月31日に山へ行っていましたが今年はliparisさんが地元へ戻って来ずもう一人の友達も都合が悪くなってしまい中止にしようかという話もしていましたが、最終的にはjupiterさんと2人で高尾山に行くことにしました。
地元の駅でjupiterさんと合流したあと車で高尾山の麓にある駐車場まで向かいました。
駐車場から登山口まで向かっていると途中にあるお蕎麦屋さんには行列ができているお店もすでにありました。
今日は距離は長いですが比較的なだらかな稲荷山コースで登っていくことにします。
普段の週末と比べるとそれほど人は多くありませんが大晦日ということを考えると家族連れなどもいて賑わっていました。
最初は高尾山まで行って下ってくる予定でしたが途中でjupiterさんの体力次第で小仏城山方面の行けそうなところまで行ってみようと言うことになり稲荷山コースが長い階段になる分岐点で5号路へ向かいました。
高尾山の山頂をなだらかな5号路で巻いて行き山頂の反対側まで出ました。
ここからはもみじ台を越えて一丁平へ向かって行きました。
途中には景色のいい場所が幾つかありますが今日はあまり天気が良くなく富士山は見えませんでした。
一丁平でまだ先まで行けそうだったので小仏城山まで向かうことにしました。
小仏城山は茶屋は営業していませんでしたが休憩している人たちが多くいて私たちもここで少し休憩をしてから高尾山へ戻りました。
帰りは来た道とは違う巻き道を通りながら最後は直登の階段を登って高尾山に着きました。
高尾山でもまだ雲が多く富士山は見ることができませんでした。
高尾山の山頂の茶屋はどこも営業していたのでその中で比較的空いていたやまびこ茶屋でとろろ蕎麦セットを頼み休憩をしました。
高尾山からは1号路を下って薬王院でお参りをして途中の茶屋でごま団子と天狗焼きを食べて登った分以上にカロリーを摂取して下山しましたが、リフト乗り場を過ぎたあたりからjupiterさんにそのあと私も久しぶりの山だったこともあり二人とも足に疲れが出て来てしまいました。
なんとか無事に下山した後はお土産を買って帰りました。
今年はあまり山へ行けませんでしたが、無事に山登りができ恒例の大晦日登山も無事終えることができました。
9年振りの高尾山です。
そんなに行っていなかったのはびっくりです。
前回食べ損ねた天狗焼きを絶対食べるぞ!
と意気込んでChilicaさんと2人で行きました。
Chilicaさんと2人で山も久々です。
前回と同じ稲荷山コースからスタートです。
9年前より山道が整備されていました。
また整備がされるようで、
1月5日?から通行止めになるようです。
天狗焼きの茶屋が閉まる前に下山したいが、
時間にまだ余裕があるので、
城山まで行くことにしました。
前回はやっていた城山の茶屋は
今日は閉まってました。
大晦日だから仕方ないですね…。
なめこ汁、食べたかったな…。
ちなみに、もみじ台の茶屋もお休みでした。
城山から高尾山の山頂へ行くと
茶屋はどこも開いていて、
多くの人で賑わっていました。
すぐに入れる茶屋を見つけてお昼ごはんです。
Chilicaさんと同じとろろそばを食します。
茶屋1軒目ですね。
2軒目の茶屋でお団子を食べました。
前回もお団子を食べましたね。
そして、3軒目で念願の天狗焼きをゲットしました。
できたてホヤホヤで中が熱々で、
美味しかったです。
これで高尾山に思い残すことはないです。
ミッションコンプリートです!
Chilicaさん、今日もありがとうございました。
おかげさまで、今回も楽しい食べ歩きになりました。
今年、沢山の心に残る景色をみれますように😊😄
昨年はあまり山には行けませんでしたが山納めは無事に行くことができました。
今年はお互い色々な山に行けるといいですね。
高尾山は久しぶりになってしまいましたがいつもと変わらず登りやすい山でした。
流石に登山道はいつもの週末よりは少なかったですが舗装された1号路はいつもと変わらないくらいの人たちがいました。
薬王院も初詣の準備で誘導用の柵や夜間照明の準備で忙しそうでした。
yamaonseさんも今年1年無事に良い山登りができると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する