記録ID: 504464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
(笹ヶ峰)→火打山→妙高山→袴岳→斑尾山→(斑尾高原) [新潟100・信州100]
2014年09月02日(火) ~
2014年09月04日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:46
- 距離
- 49.6km
- 登り
- 3,263m
- 下り
- 3,584m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:30
距離 12.2km
登り 1,220m
下り 425m
2日目
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:15
距離 19.0km
登り 716m
下り 2,301m
3日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:42
距離 18.5km
登り 1,337m
下り 884m
9月2日(火)
笹ヶ峰・出発8:10…黒沢9:20…富士見平11:20…12:05高谷池ヒュッテ12:30…14:15火打山2461m[新潟100]14:40…16:00高谷池ヒュッテ
9月3日(水)
出発5:50…茶臼山6:30…黒沢池ヒュッテ7:05…大倉乗越7:30…黒沢池分岐8:10…妙高山2445m[新潟100]9:50…光善寺池10:40…天狗堂11:05…山頂駅12:40…田切清水13:20…赤倉観光ホテル13:25…新赤倉橋(上信越道)14:25…15:10妙高高原駅P
9月4日(木)
出発5:05…林道兼俣線起点6:00…林道兼俣線終点7:15…柏ヶ峠7:40…袴岳1135m8:15…万坂峠9:35…北頂11:20…斑尾山1381m[信州100]11:35…11:40大明神岳12:15…北頂12:35…斑尾高原BS13:30…13:45ホテルシルクイン斑尾
===========================================
出発時刻/高度: 08:09 / 1303m
到着時刻/高度: 13:45 / 960m
合計時間: 53時間36分
行動時間=7時間48分+9時間15分+8時間42分=25時間45分
合計距離: 49.68km
行動距離=12.1Km+18.9Km+18.6Km
最高点の標高: 2434m
最低点の標高: 500m
累積標高(上り): 3173m
累積標高(下り): 3518m
===========================================
笹ヶ峰・出発8:10…黒沢9:20…富士見平11:20…12:05高谷池ヒュッテ12:30…14:15火打山2461m[新潟100]14:40…16:00高谷池ヒュッテ
9月3日(水)
出発5:50…茶臼山6:30…黒沢池ヒュッテ7:05…大倉乗越7:30…黒沢池分岐8:10…妙高山2445m[新潟100]9:50…光善寺池10:40…天狗堂11:05…山頂駅12:40…田切清水13:20…赤倉観光ホテル13:25…新赤倉橋(上信越道)14:25…15:10妙高高原駅P
9月4日(木)
出発5:05…林道兼俣線起点6:00…林道兼俣線終点7:15…柏ヶ峠7:40…袴岳1135m8:15…万坂峠9:35…北頂11:20…斑尾山1381m[信州100]11:35…11:40大明神岳12:15…北頂12:35…斑尾高原BS13:30…13:45ホテルシルクイン斑尾
===========================================
出発時刻/高度: 08:09 / 1303m
到着時刻/高度: 13:45 / 960m
合計時間: 53時間36分
行動時間=7時間48分+9時間15分+8時間42分=25時間45分
合計距離: 49.68km
行動距離=12.1Km+18.9Km+18.6Km
最高点の標高: 2434m
最低点の標高: 500m
累積標高(上り): 3173m
累積標高(下り): 3518m
===========================================
天候 | 9月1日(月) 雨 9月2日(火) 晴れ 後 曇り 9月3日(水) 曇り 一時 晴れ 9月4日(木) 曇り 一時 雨 9月5日(金) 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自宅5:00⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅おおた・道の駅こもち・道の駅八ッ場⇒鳥居峠・菅平高原・小布施⇒道の駅しなの⇒苗名の湯で入浴¥450-⇒17:15野尻チェーン着脱所 (車中仮眠) 9月2日(火) 6:45⇒<マイカー>⇒6:55妙高高原駅P⇒7:20<バス¥1000->8:10⇒笹ヶ峰P <笹ヶ峰〜火打山〜高谷池ヒュッテ> 9月3日(水) <高谷池ヒュッテ〜妙高山〜妙高高原駅P> 15:30⇒<マイカー>⇒ふれあい会館で入浴¥450-⇒17:15野尻チェーン着脱所 9月4日(木) 4:40⇒<マイカー>⇒4:50妙高高原駅P <妙高高原駅〜袴岳〜斑尾山〜斑尾高原・ホテル シルクイン斑尾> 9月5日(金) 8:45⇒<送迎車>⇒8:50斑尾高原BS⇒9:00<コミュニティバス¥500->⇒飯山駅⇒9:59<JR¥840->11:19⇒妙高高原駅P11:45⇒<マイカー>⇒長野・千曲・軽井沢⇒道の駅しもにた・道の駅おおた・道の駅きたかわべ⇒22:30自宅 ******************************************************************* 野尻チェーン着脱所 公衆トイレがあり さらに コンビニが隣接している便利な駐車場でした。 道路(18号線)の反対側には ガソリンスタンドがありました。 妙高高原駅前の市営駐車場 この駐車場は駅前にある無料です。 近くには妙高観光協会があります。 ******************************************************************* |
その他周辺情報 | 苗名の湯 http://www.myoko.org/doc/naenanoyu/blognplus/ 高谷池ヒュッテ http://www.myoko.tv/kouyaike/price.html ふれあい会館 http://www.city.myoko.niigata.jp/introhealthcare/50.html ホテル シルクイン斑尾 http://www.silk-in.com/ 信越トレイル http://www.s-trail.net/ |
写真
高谷池ヒュッテ。
ここでは 思いもよらない歓迎を受けました。
それは この受付で宿泊手続きをしているとき
管理人たちが カメラを我が輩の方に向けているでは ありませんか・・・不思議に思って尋ねると 小声で「オコジョが・・」
ここでは 思いもよらない歓迎を受けました。
それは この受付で宿泊手続きをしているとき
管理人たちが カメラを我が輩の方に向けているでは ありませんか・・・不思議に思って尋ねると 小声で「オコジョが・・」
それで その方向を振り返ると 素早く動くオコジョを見つけました。
カメラを取りだして カメラを向けると オコジョは興味深く こちらを一瞥しますが 直ぐに 走り回ります。
ようやく撮ったのが この一枚のみでした。
管理人に「よく来るんですか?」と聞くと「3年に一度くらいかな・・・」。
これは 非常に稀な ことらしいので、 素晴らしい オコジョの歓迎を受けたよう気分になり 嬉しくなりました。
カメラを取りだして カメラを向けると オコジョは興味深く こちらを一瞥しますが 直ぐに 走り回ります。
ようやく撮ったのが この一枚のみでした。
管理人に「よく来るんですか?」と聞くと「3年に一度くらいかな・・・」。
これは 非常に稀な ことらしいので、 素晴らしい オコジョの歓迎を受けたよう気分になり 嬉しくなりました。
翌日は 悪天候になりそうなので 斑尾高原ホテルバス停で バス時刻を確認。
計画では 翌日 天気が良ければ 信越トレイルを辿る予定でした。
ですが 今回は 前線の雨が半端では なさそうなので ここから バスで 飯山駅行き そこから 妙高高原駅へ戻ることにしました。
計画では 翌日 天気が良ければ 信越トレイルを辿る予定でした。
ですが 今回は 前線の雨が半端では なさそうなので ここから バスで 飯山駅行き そこから 妙高高原駅へ戻ることにしました。
=== 付 録 ===
今回の山行では
GPSmap64s を使用しました。
これにより ガーミンのTEMPE(気温センサー)をワイヤレス接続できます。
この結果を 調べてみました。
GPSmap64s から直接「カシミール3D」で読み込むと そのGPXデータは 「カシミール3D」では 気温データは 蹴られてしまします。
そのGPXデータを エクセルで 読み込み 表示してみました。
このように 気温データはありません。
今回の山行では
GPSmap64s を使用しました。
これにより ガーミンのTEMPE(気温センサー)をワイヤレス接続できます。
この結果を 調べてみました。
GPSmap64s から直接「カシミール3D」で読み込むと そのGPXデータは 「カシミール3D」では 気温データは 蹴られてしまします。
そのGPXデータを エクセルで 読み込み 表示してみました。
このように 気温データはありません。
これは 今回の山行で GPSmap64s から直接エクセルで読み込んでみました。
このように 気温センサーが接続されたときから最後の欄(ns3:atemp)に気温が記録されているのが分かりました。
ns1:eleは標高データ。
このように 気温センサーが接続されたときから最後の欄(ns3:atemp)に気温が記録されているのが分かりました。
ns1:eleは標高データ。
撮影機器:
感想
火打山〜妙高山の山行は 数年前からの 計画で ようやく実現しました。
今回は それに加え 斑尾山への 縦走と さらに 欲張って 信越トレイルへ足を伸ばす 予定でした。
ですが 天気が続かないために 斑尾高原で 断念しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1618人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する