ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 504948
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 気軽に行ける百名山

2014年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
625m
下り
611m

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:39
合計
3:04
13:42
13:42
0
13:42
13:42
47
14:29
14:31
24
14:55
14:55
2
14:57
15:30
2
15:32
15:32
14
15:46
15:48
18
16:06
16:08
20
16:28
16:28
8
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐久市望月から45分ほど。
中央道諏訪ICから国道20号152号、県道40号、町道経由で33辧45分ほど。
白樺高原の県道交差点より登山口まで6km程、10分。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは7合目登山口の鳥居の右手にあり。
子連れ登山にバッチリ。

蓼科湖&白樺湖の観光施設や別荘地があるせいか
百名山の中では登りやすいためか、
とにかく多くの方が登っています。
今回すれ違った人数を数えていたら、
将軍平まで100人ほど山頂までで115人ほど
とにかく多くの方が登っているので安心です。。

更に子連れ登山者の多いこと。
保育園ぐらいのお子さんを背負っている方がおり
母は強しと、これまたビックリでした。

地元では小学5年生のキャンプ&登山で利用されるコースだけあって
登山道の整備は行き届いています。
七合目登山口の鳥居。今年は奥社祭典に参加できずでしたので改めて。
2014年09月06日 13:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 13:32
七合目登山口の鳥居。今年は奥社祭典に参加できずでしたので改めて。
最初は木の階段が整備された道を
2014年09月06日 13:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 13:34
最初は木の階段が整備された道を
こんな感じです
2014年09月06日 13:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 13:35
こんな感じです
馬返し
2014年09月06日 13:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 13:42
馬返し
ところどころにこの標識が設置されています。
2014年09月06日 13:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/6 13:49
ところどころにこの標識が設置されています。
あれ?なんでしょう?
2014年09月06日 13:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/6 13:50
あれ?なんでしょう?
間違えないと思いますが
2014年09月06日 13:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 13:59
間違えないと思いますが
天狗の露地通過
2014年09月06日 14:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/6 14:06
天狗の露地通過
この辺りが将軍平までの一番の急斜面でしょうか?
2014年09月06日 14:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/6 14:16
この辺りが将軍平までの一番の急斜面でしょうか?
ここを過ぎると樹林が切れて
2014年09月06日 14:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 14:24
ここを過ぎると樹林が切れて
将軍平へ到着します。人が多くてこの程度
2014年09月06日 14:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 14:29
将軍平へ到着します。人が多くてこの程度
餌付けされています。
2014年09月06日 14:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/6 14:30
餌付けされています。
このくらい木で隠さないと
2014年09月06日 14:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 14:31
このくらい木で隠さないと
唯一の鎖場。でも誰も使っていません。
2014年09月06日 14:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 14:38
唯一の鎖場。でも誰も使っていません。
水の神様を祭ってあります。
2014年09月06日 14:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 14:39
水の神様を祭ってあります。
頂上まであと5分。
2014年09月06日 14:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 14:48
頂上まであと5分。
人が切れません。後姿お許しください。
2014年09月06日 14:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/6 14:49
人が切れません。後姿お許しください。
振り返るとまたひと・ひと・ひと
2014年09月06日 14:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 14:49
振り返るとまたひと・ひと・ひと
山頂ヒュッテが見えてきました。
2014年09月06日 14:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/6 14:53
山頂ヒュッテが見えてきました。
こちらも人が多くてこの程度しか写せません
2014年09月06日 14:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 14:54
こちらも人が多くてこの程度しか写せません
間もなく山頂。凄い人数です。
2014年09月06日 14:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/6 14:54
間もなく山頂。凄い人数です。
三角点タッチをして移動。
2014年09月06日 14:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/6 14:57
三角点タッチをして移動。
南八ヶ岳はまずまず見えました。
2014年09月06日 14:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/6 14:58
南八ヶ岳はまずまず見えました。
蓼科神社奥社です。
2014年09月06日 14:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 14:59
蓼科神社奥社です。
方位盤から山頂を振り返る
2014年09月06日 15:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/6 15:04
方位盤から山頂を振り返る
方位盤もなかなかあきません
2014年09月06日 15:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/6 15:04
方位盤もなかなかあきません
定番お山バナナを撮影し、方位盤へ行こうとすると
2014年09月06日 15:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
9/6 15:07
定番お山バナナを撮影し、方位盤へ行こうとすると
新たな方々が・・・。人のいない写真は撮影不能。後姿お許しください
2014年09月06日 15:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/6 15:12
新たな方々が・・・。人のいない写真は撮影不能。後姿お許しください
方位盤へ行き、山頂方面と一緒に撮影。
2014年09月06日 15:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/6 15:15
方位盤へ行き、山頂方面と一緒に撮影。
南八ヶ岳、雲がかかってしまいました。
2014年09月06日 15:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 15:16
南八ヶ岳、雲がかかってしまいました。
ようやく山頂が静かになりました。
2014年09月06日 15:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/6 15:25
ようやく山頂が静かになりました。
誰もいない山頂。
2014年09月06日 15:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/6 15:26
誰もいない山頂。
山頂ヒュッテ
2014年09月06日 15:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/6 15:28
山頂ヒュッテ
ハクサンフウロウ
2014年09月06日 15:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/6 15:46
ハクサンフウロウ
トイレは200円
2014年09月06日 15:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 15:47
トイレは200円
広場はまだまだ人がいっぱいです。上だけね。
2014年09月06日 15:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 15:48
広場はまだまだ人がいっぱいです。上だけね。
マイヅルソウは枯れ始めました。
2014年09月06日 15:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/6 15:50
マイヅルソウは枯れ始めました。
振り返ると青空一杯
2014年09月06日 15:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/6 15:53
振り返ると青空一杯
天狗の露地辺りからガスってきました。
2014年09月06日 16:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 16:08
天狗の露地辺りからガスってきました。
馬返しまで戻ります。
2014年09月06日 16:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 16:28
馬返しまで戻ります。
登山口到着。はい、私の軽トラのみ?
2014年09月06日 16:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/6 16:36
登山口到着。はい、私の軽トラのみ?
帰りは大河原峠に回って帰宅。こちらもすごくにぎやかです。
2014年09月06日 17:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/6 17:01
帰りは大河原峠に回って帰宅。こちらもすごくにぎやかです。
撮影機器:

感想

久しぶりに休日に稜線が開けました。
朝一で南八ヶ岳へ行こうかと思っていたら
りんご(早生種のツガル)をとってほしいと催促の電話が入り
午前中はしぶしぶ農作業です。
下草を刈り、8箱約500個のリンゴをとることに・・・。
その後ネギ畑の土寄せ・キャベツ畑の草取りetc
気づけば午後の5時間ほどしか自由になりません。
そんな時は、手ごろな百名山蓼科山・霧ヶ峰あたりへ向かいます。
今年は蓼科山の蓼科山神社奥社の祭典へ行けなかったので
礼を欠いてはいけないとひとり奥社にもうでます。

昨年の山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-323974.html

それにしても、いつ来ても人だかりです。
今日はクラブツーリズムの団体さんがおり、
とってもにぎやかです。
それでも、すれ違う時は広場でしたので
大きなタイムロスもなくのんびり山行?ができました。

百名山は大勢の方が登っておられるので、
登山道の整備も行き届き安心ですね。
100座踏破するのは金銭的な余裕がないものには
夢のような話ですが、
同じ山に登りながら百名山をトータル100回登るのは
意外に可能かと思っております。

まぁ、そんなこんなで今日も山行出来たことに乾杯です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

いい天気でしたね
aonumaさん こんばんは
去年連れて行ってもらったのを思い出しました。
八ヶ岳も蓼科山人気で人がいっぱいのようですね。
大河原峠から二ツ岳へ女房を連れて行こうと思ってますがまだ実現していません。
2014/9/7 18:21
蓼科山人気はやっぱり凄いです。
こんにちは、yumesoufさん

あの時の蓼科山は眺望がきかず申し訳なかったです。

このコースは我が家からだと半日コースで、
天気を見てから出かけるので、いい天気になります。
まっ、体力維持コースですので
レコ内容が乏しくてすみません。
花も少なく、なんとなくもの足りないですよね。

百名山百座は達成可能かわかりませんが
百名山に百回登るのは案外簡単かも・・・?

ところで13日は研修会と打ち上げの飲み会。
14日日帰りで火打もしくは金峰山などいかがでしょう。
2014/9/7 22:49
Re: 蓼科山人気はやっぱり凄いです。
aonumaさん こんにちは
火打でも金峰山も行ってませんので、連れて行って下さい。
hagureさんは行くでしょうか?
2014/9/8 17:05
同じ山とは思えません
aonuma1000さん、こんにちは。kuuと申します。
とても良いレポート拝見しました。ありがとうございます。
前日蓼科山に登りました。
またいつか、再挑戦したいと思います。
2014/9/9 10:08
Re: 同じ山とは思えません
はじめまして、こんにちは、kuuさま

kuuさんの山行記録拝見させていただきました。
天候に恵まれず残念でしたね。
でも、北八つは原生林の中に入ってしまえば
風もしのげ苔も楽しめるので、良しとしてください。
双子池の幕営地とっても人気です。
私にはあまりにも近すぎて
てんぱくする場所の候補地になりませんが・・・・。

また、天気を見計らって八ヶ岳へおいで下さい。
積雪期の蓼科山も天気を当てればお手軽雪山入門コースです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-100306.html
l
こちらは、kuuさんと似たコース取りのレコです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-310674.html

kuuさんのHP拝見させていただきました。
渡り鳥の山歩き~  
100MB越えてヤマレコに至る経緯なども
楽しく拝見させていただきました。
2014/9/9 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら