記録ID: 5051294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
登り初めは自転車で!万六の頭から連行峰ピストン!!
2023年01月02日(月) [日帰り]
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 03:52
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:50
距離 21.2km
登り 1,264m
下り 1,261m
天候 | 朝のうちは快晴でしたが、昼前から雲が増え始め下山時には曇になっていました。風は微風程度でしたが、気温は駐車場現着時で3℃、同帰着時で7℃でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
※駐車場から都道33号線(檜原街道)沿いの移動は自転車を使用しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆上川乗バス停〜柏木野バス停(連行峰登山口) 村営駐車場は上川乗バス停の裏手直上にあります。駐車場から都道33号線(檜原街道)を五日市方面に向かって進みます。車道沿いなので、特に危険なところはありませんが自動車やバイク、自転車の通行量が多いので注意が必要です。 上川乗から4劼曚豹覆爐版靆斂逎丱皇笋謀着します。連行峰登山口はバス停(下り/南秋川側)の手前30mほどのところにあります(道標あり)。 ◆連行峰登山口〜万六の頭 道標部分からいったん階段を下りて南秋川にかかる橋を渡ります。対岸からはいきなり急登になり人工林の中を九十九折りに150mほど稼ぎます。トレイルにはあまり道標や赤テープはありませんが、比較的トレースは明瞭です。急登を登り切ると200mほど斜面沿いに長いトラバースになりますが、一部トレイルが細いところがあり、注意が必要です。トラバースを終えると緩斜面が400mほど続きますが、再びすぐに九十九折りの急登になります。急登の上部にはトレイルが細いところや少し荒れたところがあります。急登を登り切ると尾根に乗りますが、すぐに落葉樹林の斜面のトラバースとなります。トレイルが細く落ち葉も多いのでスリップに注意が必要です。トラバース後は九十九折りとなり登り切ると緩斜面となります。 しばらく進むと、トレイルが尾根を外れて山腹に絡み出すポイントがあるので、そこからトレイルを外れて尾根を直登し、万六の頭に向かいます。なお、分岐ポイントには道標や赤テープはなく、トレースも非常に薄いので注意が必要です。ピークに向かう尾根筋もトレースは所々あるものの、落ち葉に隠されて非常に分かり難いので、よく見る必要があります。尾根筋を登り切れば、頂上となります。頂上は広い平坦地になっていますが、あまり展望はありません。そのまま進むと主ルートと合流します。なお主ルートは、万六の頭のピークを巻くルートになっていますが、トレイルが細い上に落ち葉に埋もれているところがあり、踏み外しに注意です。 ◆万六の頭〜湯場ノ頭〜連行峰 山頂からそのまま進んでいくと、主ルートと合流します。その後少し高度を下げてから登り返しになります。そのまま進むと湯場ノ頭となりますが、展望はありません。ピークを越えたところで、比較的急な斜面で大きく高度を下げ、下りきったところが鞍部となります。 なお、鞍部から林道小坂志線(一般車通行不可)に下りることが可能です。この林道は笹平方面に通じていますが、鞍部から林道に下りるためには高さ10mほど急斜面を下る必要があります。また、林道は山中に縦横に道が張り巡らされていて分岐が多い上、笹平に出るまでの距離も長いので通常のエスケープルートとしては使いづらいと思います。 鞍部から再び登りとなるので、その後は淡々と高度を稼いでいくと、連行峰に到着します。なお、上部では斜面が北側にあるせいか一部凍結していました。 ◆柏木野バス停〜笹平バス停 ここは赤線つなぎのために自転車でピストンしたもので、本来であれば往く必要のない部分です。檜原街道沿いに車道を進むので、自動車等に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ◆瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
Tシャツ(長袖)(1)
ソフトシェル(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
グローブ
防寒着
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
アウター手袋
ネックウォーマー
|
---|
感想
今年の登り初めとして、これも計画を立てつつずっと棚ざらしになっていた万六の頭に行くことにしました。もともとはバス利用の計画だったのですが、新規取得した自転車を活用する計画に変更。
年始のマイナーコースということもあり、山中でスライドした方は1名だけという静かな山行でした。相変わらずコロナの感染拡大が続いていますが、今年も密に気をつけつつ、できるだけ時間を作って頑張っていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
新年からの20キロ越え山行お疲れ様でした
また今年もどうぞ宜しくお願い致します
明けましておめでとうございます。
今年もご安全に。引き続きよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する