ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5066146
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山・天狗尾根〜霧氷・エビの尻尾は育っている

2023年01月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
chib4 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
10.3km
登り
863m
下り
847m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:05
合計
6:13
8:50
4
8:54
8:55
46
9:41
9:44
35
10:19
10:29
62
11:31
12:13
41
12:54
12:57
19
13:16
13:22
101
15:03
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは平野登山口にありました。

【天狗尾根】
・登山道ではないので道標はありません。
・この尾根を下りに使う場合は、支尾根に引き込まれないように注意が必要です。
赤い橋(丹ノ浦橋)の手前で山茶花がお出迎え。
2023年01月06日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/6 8:53
赤い橋(丹ノ浦橋)の手前で山茶花がお出迎え。
赤い橋を渡って、左側にある平野登山口からスタートします。今日も頑張るぞ〜
2023年01月06日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
1/6 8:55
赤い橋を渡って、左側にある平野登山口からスタートします。今日も頑張るぞ〜
存在感のある高見杉を通過します。避難小屋は綺麗に使用されていました。
2023年01月06日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/6 9:43
存在感のある高見杉を通過します。避難小屋は綺麗に使用されていました。
杉谷・平野分岐で、チェーンスパイクを装着。
2023年01月06日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/6 10:19
杉谷・平野分岐で、チェーンスパイクを装着。
息子岩辺りから霧氷が見え始めた。小さな霧氷だが、一瞬見えた青空をバックに撮った。
2023年01月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/6 10:52
息子岩辺りから霧氷が見え始めた。小さな霧氷だが、一瞬見えた青空をバックに撮った。
揺岩を通過します。山頂に着くまで、国見岩・息子岩・揺岩・笛吹岩があります。
2023年01月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/6 10:53
揺岩を通過します。山頂に着くまで、国見岩・息子岩・揺岩・笛吹岩があります。
📷シャッターを切る回数が増えるのでペースダウン。
2023年01月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/6 11:05
📷シャッターを切る回数が増えるのでペースダウン。
ブツブツの霧氷
2023年01月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/6 11:11
ブツブツの霧氷
笛吹岩から明神方向を眺めます。
2023年01月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/6 11:13
笛吹岩から明神方向を眺めます。
北方向の景色
2023年01月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/6 11:19
北方向の景色
徐々に霧氷が大きくなってきた。
2023年01月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
1/6 11:19
徐々に霧氷が大きくなってきた。
これは大きいぞ⛄
2023年01月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/6 11:21
これは大きいぞ⛄
🦐エビの尻尾
2023年01月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
1/6 11:22
🦐エビの尻尾
右を見て、左を見て、上を見ながら歩きます。
2023年01月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/6 11:25
右を見て、左を見て、上を見ながら歩きます。
小さなモンスターが出現。
2023年01月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
1/6 11:26
小さなモンスターが出現。
振り返って、歩いてきた尾根。
2023年01月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
1/6 11:27
振り返って、歩いてきた尾根。
これからまだまだ大きくなるのね!
2023年01月06日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/6 11:28
これからまだまだ大きくなるのね!
名物?の強風ではないので、ありがたい。
2023年01月06日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/6 11:28
名物?の強風ではないので、ありがたい。
高角神社がある高見山到着。
2023年01月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
1/6 11:30
高角神社がある高見山到着。
三角点タッチー。
2023年01月06日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/6 11:31
三角点タッチー。
三峰山方向
2023年01月06日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/6 11:32
三峰山方向
明神平・薊岳方向、いい眺めです。
2023年01月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
1/6 11:34
明神平・薊岳方向、いい眺めです。
展望台にある望遠鏡
2023年01月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/6 11:34
展望台にある望遠鏡
避難小屋で昼食休憩🍙🍜☕しながら、青空を待ちますがダメだった。
2023年01月06日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/6 12:04
避難小屋で昼食休憩🍙🍜☕しながら、青空を待ちますがダメだった。
鎧岳・兜岳方向。
2023年01月06日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/6 12:12
鎧岳・兜岳方向。
北尾根を下りましょう。
2023年01月06日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/6 12:13
北尾根を下りましょう。
北尾根の霧氷も、見応えがありました。
2023年01月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
1/6 12:15
北尾根の霧氷も、見応えがありました。
振り返って高見山。
2023年01月06日 12:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
1/6 12:17
振り返って高見山。
景色と霧氷を眺めながら下ります。
2023年01月06日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/6 12:18
景色と霧氷を眺めながら下ります。
鎧岳・兜岳
2023年01月06日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/6 12:24
鎧岳・兜岳
たっぷりと霧氷がついています。
2023年01月06日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/6 12:25
たっぷりと霧氷がついています。
崩壊地点です。雪庇に気をつけないと危ない!
2023年01月06日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
1/6 12:32
崩壊地点です。雪庇に気をつけないと危ない!
青空が見え隠れするけど、高度を下げて霧氷がなくなってきた。
2023年01月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/6 12:40
青空が見え隠れするけど、高度を下げて霧氷がなくなってきた。
三峰山の分岐点、カヤノ山到着。
2023年01月06日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
1/6 12:51
三峰山の分岐点、カヤノ山到着。
木間から高見山を眺める。
2023年01月06日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/6 12:55
木間から高見山を眺める。
天狗山到着。
2023年01月06日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
1/6 13:20
天狗山到着。
北尾根を離れ、メジャーになりつつある?天狗尾根を下ります。
2023年01月06日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/6 13:23
北尾根を離れ、メジャーになりつつある?天狗尾根を下ります。
尾根を辿って下り、途中から杣道を歩きます。
2023年01月06日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/6 13:30
尾根を辿って下り、途中から杣道を歩きます。
渡渉して対岸に行き、林道を歩いて駐車場に戻ります。
2023年01月06日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/6 14:35
渡渉して対岸に行き、林道を歩いて駐車場に戻ります。
帰路、今日登った高見山が見えました。お疲れさまでした。
2023年01月06日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
1/6 15:37
帰路、今日登った高見山が見えました。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

北尾根周回はちょっと長いが、天狗尾根の周回はちょうどいい距離。山頂名物の強風もなく、霧氷・エビの尻尾を見ることができたが、欲を言えば青空が欲しかった。今年も、あちこちで霧氷を見るぞ〜

昨年の4月頃、急に左膝が痛みだし歩き辛くなった。医者に診てもらうと変形性膝関節症、軟骨がすり減って歩行時に膝の痛みが出る病気、とのこと。当初は毎週、今は月二回のヒアルロン酸の注射と水が溜まっていれば抜く治療を続けています。一時は「もう山に登れない」と覚悟していましたが、昨年は富士山・乗鞍岳・御嶽山に登頂できた。今も膝に違和感があり、何かに引っ掛け捻じった状態になると激痛が走ります。相方は私の膝に負担がかからないように、私の分まで水を多めにザックを詰め歩いてくれる。ありがたいことで、感謝しかありません。年を重ねるごとに何かとガタが来るけれど、病気とうまく付き合っていくしかない。今年も無理をしないで登山を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

chib4さんへ
始めまして! 楽しく拝読いたしております。

 膝の痛みお察しいたします。私もchib4さんと同じく左膝の変形性膝関節症と診断されました。丁度、一年前の高見山登山が始めでした。それからは騙し騙しの登山を続けております。医者の言う事を聞いて静かにしていれば治りも良いのでしょうが・・。二週間に一度のヒアルロン酸注射でごまかして登山をしています。
最近は少しマシになった様な気がしています(気のせいかもしれない。)
 新聞広告等で関節に効くらしいサプリが宣伝されていますが、騙されたつもりで一度試してみようかな?と思う今日この頃です。
どうぞ、お大事になさって下さい。
2023/1/7 21:23
ire_kunさん、こんばんは〜

コメントありがとうございます。
登山愛好者にとって、膝の痛みは辛いです。
ire_kunさんも二週間に一度のヒアルロン酸注射で騙し騙しの登山、
私と全く同じ状況ですね。
サントリーのロコモア等を試しましたが、
飲み続けていないので効果は分かりません。
膝の痛みがこれ以上悪化しない限り、
膝を労わりながら登山を続けたいと思います。
2023/1/7 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら