ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5073499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

長者ヶ岳・雪見岳など【56.2】田貫湖から赤線繋ぎ&帰り道でほっこり

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:19
距離
22.7km
登り
2,237m
下り
2,218m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:37
合計
9:15
6:25
6:25
12
6:37
6:37
40
7:17
7:18
48
8:06
8:06
16
8:22
8:22
45
9:07
9:07
17
9:24
9:24
29
9:53
9:53
22
10:15
10:15
10
10:25
10:25
8
10:33
10:34
6
10:40
10:40
16
10:56
11:28
21
11:49
11:50
17
12:07
12:07
26
12:33
12:33
31
13:04
13:05
16
13:21
13:21
50
14:11
14:12
30
14:42
14:42
7
14:49
14:49
13
天候 快晴。微風。
富士山側は日の出以降、ちょっとモヤっていたみたい。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖キャンプ場の駐車場を利用。トイレあり。
特に忠告など無かったので、キャンプ客以外も利用してよさそうですが…なんとなくアウェイ感。
早朝は日の出待ちの車が数台あるだけで空きはたくさん、夕方は逆に空きが数台分となっていました。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜長者ヶ岳】
よく整備されており、ベンチや好展望地も多数ありました。復路では霜柱が溶け始めていましたが、ぬかるむほどではありませんでした。
【長者ヶ岳〜第二地蔵峠】
らくルートでは『難路』扱いでしたが、実際には道は分かりやすく、危険個所もありませんでした。迷いやすい感じもしませんでしたが、テープや道標は少なめなので、GPSがあると安心。熊森山の北側斜面がすごく急で、そこは注意が必要になると思います。雪見岳の北斜面に雪が残っていますが、アイゼン等無くても大丈夫でした。
日の出を待つ車が数台ありますが、表に人はおらず。湖畔の駐車場から静かにスタートします。
2023年01月08日 05:56撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 5:56
日の出を待つ車が数台ありますが、表に人はおらず。湖畔の駐車場から静かにスタートします。
しばらくは石畳の道を登っていきます。急にネコちゃんがでてきてビックリ。どなたか餌付けしているようです。
2023年01月08日 05:57撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 5:57
しばらくは石畳の道を登っていきます。急にネコちゃんがでてきてビックリ。どなたか餌付けしているようです。
まずは2度目となる長者ヶ岳を目指します。前回は別の登山口からスタートでした。
2023年01月08日 06:06撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 6:06
まずは2度目となる長者ヶ岳を目指します。前回は別の登山口からスタートでした。
東の空が明るく泣てくるのを意識しながら、歩みを進めます。
2023年01月08日 06:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 6:21
東の空が明るく泣てくるのを意識しながら、歩みを進めます。
日の出前。暗いうちにスタートの時は、明るくなってくると、いつもホッとした気持ちになります。
2023年01月08日 06:26撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 6:26
日の出前。暗いうちにスタートの時は、明るくなってくると、いつもホッとした気持ちになります。
2023年01月08日 06:26撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 6:26
透明感のある色が好きですが、今日の空は特に澄んでいるようで、うっとりしてしまいます。日の出より、その前の空の方が好きかも。
2023年01月08日 06:33撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/8 6:33
透明感のある色が好きですが、今日の空は特に澄んでいるようで、うっとりしてしまいます。日の出より、その前の空の方が好きかも。
眼下に田貫湖。風もなく、湖面には逆さ富士が映っているかもしれませんね。
2023年01月08日 06:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 6:33
眼下に田貫湖。風もなく、湖面には逆さ富士が映っているかもしれませんね。
こちらはお月様。
2023年01月08日 06:46撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 6:46
こちらはお月様。
道はよく整備されています。
2023年01月08日 06:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 6:46
道はよく整備されています。
富士山ではなく、愛鷹山からダイヤモンド富士。
2023年01月08日 06:59撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/8 6:59
富士山ではなく、愛鷹山からダイヤモンド富士。
世界が紅く染まっていきます。
2023年01月08日 07:01撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 7:01
世界が紅く染まっていきます。
長者ヶ岳に到着。お二人が先行されていました。
2023年01月08日 07:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 7:15
長者ヶ岳に到着。お二人が先行されていました。
中腹から下、少しモヤッてますかね〜。
2023年01月08日 07:15撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 7:15
中腹から下、少しモヤッてますかね〜。
山票も一緒に。
2023年01月08日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 7:16
山票も一緒に。
富士山の反対側には、朝日に染まる南アルプスと、まだもう少し沈みたくないお月さま。
2023年01月08日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/8 7:16
富士山の反対側には、朝日に染まる南アルプスと、まだもう少し沈みたくないお月さま。
2023年01月08日 07:17撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 7:17
2023年01月08日 07:17撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 7:17
ここから先は難路扱いのようなので、ちょっと緊張。
2023年01月08日 07:18撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 7:18
ここから先は難路扱いのようなので、ちょっと緊張。
と思ったら、意外に穏やかで道も分かりやすいところが多かったです。
2023年01月08日 07:35撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 7:35
と思ったら、意外に穏やかで道も分かりやすいところが多かったです。
天狗岳で、先行されていたお二人が一息つかれていたので、先に行かせてもらいました。
2023年01月08日 08:06撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 8:06
天狗岳で、先行されていたお二人が一息つかれていたので、先に行かせてもらいました。
鉄塔の中に…東屋?
2023年01月08日 08:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 8:13
鉄塔の中に…東屋?
おや、七面山のナナイタガレがよく見えます。あそこのVRはキツかったなぁ。
2023年01月08日 08:14撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 8:14
おや、七面山のナナイタガレがよく見えます。あそこのVRはキツかったなぁ。
ズーム無しだとこんな感じ。
2023年01月08日 08:14撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 8:14
ズーム無しだとこんな感じ。
東屋ではなく小屋でしたが、避難小屋として使うのは難しそうですね。
2023年01月08日 08:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 8:15
東屋ではなく小屋でしたが、避難小屋として使うのは難しそうですね。
小屋からの眺めはナカナカ。
2023年01月08日 08:15撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 8:15
小屋からの眺めはナカナカ。
急な雨が降ってきた時なんかは、ありがたいかもしれませんね。
2023年01月08日 08:16撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 8:16
急な雨が降ってきた時なんかは、ありがたいかもしれませんね。
夕方に用事があるのだけれど、難路扱いなのでコースタイムがあてにならず、急ぎ気味に歩いてます。
2023年01月08日 08:42撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 8:42
夕方に用事があるのだけれど、難路扱いなのでコースタイムがあてにならず、急ぎ気味に歩いてます。
熊森山の手前(南斜面)は少し傾斜が厳しいですが、この時の私は北側斜面が比べ物にならないほどの厳しさだということを、まだ知らないのでした。
2023年01月08日 08:49撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 8:49
熊森山の手前(南斜面)は少し傾斜が厳しいですが、この時の私は北側斜面が比べ物にならないほどの厳しさだということを、まだ知らないのでした。
熊森山の山頂。いかにも熊が出そうですが、実際はどうなんでしょう?
2023年01月08日 09:01撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 9:01
熊森山の山頂。いかにも熊が出そうですが、実際はどうなんでしょう?
山頂は眺めが無いけどわりと広くて、よい雰囲気です。
2023年01月08日 09:01撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 9:01
山頂は眺めが無いけどわりと広くて、よい雰囲気です。
山頂を通り過ぎてすぐに雪が残っていましたが、ほんのわずかの距離だったので歩行には影響なし。ただしこの後、急斜面となって、写真を撮る余裕もなくなるのでした。
2023年01月08日 09:10撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 9:10
山頂を通り過ぎてすぐに雪が残っていましたが、ほんのわずかの距離だったので歩行には影響なし。ただしこの後、急斜面となって、写真を撮る余裕もなくなるのでした。
おぉ、良い景色だなぁ(現実逃避中)。
2023年01月08日 09:12撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 9:12
おぉ、良い景色だなぁ(現実逃避中)。
それほど長くないのが幸いでしたが、冷や汗かきながらの下降でした。特に、木や岩など掴めるものが無い所では、かなり緊張しました。
2023年01月08日 09:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 9:16
それほど長くないのが幸いでしたが、冷や汗かきながらの下降でした。特に、木や岩など掴めるものが無い所では、かなり緊張しました。
これから歩く稜線。毛無山まで写っているかな?
2023年01月08日 09:16撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/8 9:16
これから歩く稜線。毛無山まで写っているかな?
東側は時々開けた場所があって富士山がよく見えるのですが、西側はナカナカ開けず。南アルプスが綺麗に見えるんですけどね。
2023年01月08日 09:23撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 9:23
東側は時々開けた場所があって富士山がよく見えるのですが、西側はナカナカ開けず。南アルプスが綺麗に見えるんですけどね。
振り返って熊森山。あの急坂が伝わらないのがもどかしい。
2023年01月08日 09:31撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 9:31
振り返って熊森山。あの急坂が伝わらないのがもどかしい。
だいぶ体力を消費してしまいましたが、まだまだ頑張ります。
2023年01月08日 09:35撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 9:35
だいぶ体力を消費してしまいましたが、まだまだ頑張ります。
みんな仲良く、同じ方向に倒れているの図。
2023年01月08日 09:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 9:49
みんな仲良く、同じ方向に倒れているの図。
2023年01月08日 09:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 9:51
雪見山も、広々としているけれど眺めは望めない山頂です。
2023年01月08日 09:54撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 9:54
雪見山も、広々としているけれど眺めは望めない山頂です。
雪見山の名にふさわしく、北側は雪が残っていました。まだ固まってはおらず、厚みもないので、滑り止めなしで大丈夫でした。
2023年01月08日 09:55撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 9:55
雪見山の名にふさわしく、北側は雪が残っていました。まだ固まってはおらず、厚みもないので、滑り止めなしで大丈夫でした。
たまに西側が開けると、ラッキー感が得られます。
2023年01月08日 10:18撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 10:18
たまに西側が開けると、ラッキー感が得られます。
金山に気付かずに地蔵峠に到着。ここで足跡は繋がったはずですが、念のため、第二地蔵峠まで行っておきます。
2023年01月08日 10:25撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 10:25
金山に気付かずに地蔵峠に到着。ここで足跡は繋がったはずですが、念のため、第二地蔵峠まで行っておきます。
何の問題もなく第二地蔵峠。以前は地蔵峠からの下山路は通行禁止と書いてあった気がするのですが、いつの間にか通れるようになったのでしょうか。
2023年01月08日 10:33撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 10:33
何の問題もなく第二地蔵峠。以前は地蔵峠からの下山路は通行禁止と書いてあった気がするのですが、いつの間にか通れるようになったのでしょうか。
今日は本当は、下部温泉の方から歩くつもりだったのですが、林道が冬季閉鎖となってしまったようなので、逆側から歩くことになったのでした。下部からの道は歩きやすくて、けっこう好きだったのにな。
2023年01月08日 10:33撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 10:33
今日は本当は、下部温泉の方から歩くつもりだったのですが、林道が冬季閉鎖となってしまったようなので、逆側から歩くことになったのでした。下部からの道は歩きやすくて、けっこう好きだったのにな。
ふもとっぱらの方に下山して、麓を歩いて田貫湖に戻ることも考えたのですが、今日はカロリー消費を重視してピストンに。麓を歩く道は、フォロワーさんが記録を上げてくれていて、とても素敵な道のようだったので、いつか歩いてみたです。
2023年01月08日 10:34撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 10:34
ふもとっぱらの方に下山して、麓を歩いて田貫湖に戻ることも考えたのですが、今日はカロリー消費を重視してピストンに。麓を歩く道は、フォロワーさんが記録を上げてくれていて、とても素敵な道のようだったので、いつか歩いてみたです。
金山はこの辺かな?山票の無い山頂は久しぶりな感じ。
2023年01月08日 10:54撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 10:54
金山はこの辺かな?山票の無い山頂は久しぶりな感じ。
2023年01月08日 11:49撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 11:49
2023年01月08日 11:57撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 11:57
問題の熊森山への傾斜。首が痛くなるくらい上を向いての撮影です。
2023年01月08日 12:16撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 12:16
問題の熊森山への傾斜。首が痛くなるくらい上を向いての撮影です。
ロープは限定的。ただ、下りよりは登りの方が恐怖感は少ないです。岩、木の根なども掴みやすい。
2023年01月08日 12:26撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 12:26
ロープは限定的。ただ、下りよりは登りの方が恐怖感は少ないです。岩、木の根なども掴みやすい。
急斜面を登り切ってほっと一息。山頂には3名ほどがいらっしゃいました。
2023年01月08日 12:30撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 12:30
急斜面を登り切ってほっと一息。山頂には3名ほどがいらっしゃいました。
あとは比較的緩い道になりますが、ここまでの疲れでペースは上がらず。
2023年01月08日 12:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 12:58
あとは比較的緩い道になりますが、ここまでの疲れでペースは上がらず。
往路では気が付きませんでしたが、300分という表現は…挫けそうになってしまいますね。
2023年01月08日 13:05撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 13:05
往路では気が付きませんでしたが、300分という表現は…挫けそうになってしまいますね。
鉄塔小屋(?)まで戻ってきました。
2023年01月08日 13:12撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 13:12
鉄塔小屋(?)まで戻ってきました。
お日様の角度が変わって、よく日が当たるようになりました。
2023年01月08日 13:13撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 13:13
お日様の角度が変わって、よく日が当たるようになりました。
深く崩れているところが、大沢崩れでしょうか。荒々しい表情です。
2023年01月08日 13:13撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 13:13
深く崩れているところが、大沢崩れでしょうか。荒々しい表情です。
たまにはこんなトラバース。このルートではかなり珍しい。
2023年01月08日 13:14撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 13:14
たまにはこんなトラバース。このルートではかなり珍しい。
天狗岳。4時までに下山しないと夕方の予定が厳しくなるので、ちょっと急がねば。
2023年01月08日 13:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 13:22
天狗岳。4時までに下山しないと夕方の予定が厳しくなるので、ちょっと急がねば。
よく見ると、漢字の中にクローバーが。そこはやはり天狗のうちわ(ヤツデ)であって欲しかったけど、とても上手で可愛らしい山票ですね。余計なこと言ってゴメンナサイ。
2023年01月08日 13:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 13:22
よく見ると、漢字の中にクローバーが。そこはやはり天狗のうちわ(ヤツデ)であって欲しかったけど、とても上手で可愛らしい山票ですね。余計なこと言ってゴメンナサイ。
たまにこんなのがありますが、普通に歩いていれば迷い込むことはなさそうです。
2023年01月08日 13:23撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 13:23
たまにこんなのがありますが、普通に歩いていれば迷い込むことはなさそうです。
お、長者ヶ岳の山頂まで戻ってきたようです。
2023年01月08日 14:12撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 14:12
お、長者ヶ岳の山頂まで戻ってきたようです。
振り返って、歩いてきた道を確認しますが、どこら辺まで歩いたのかな〜。
2023年01月08日 14:12撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 14:12
振り返って、歩いてきた道を確認しますが、どこら辺まで歩いたのかな〜。
富士山と田貫湖。あとは下るのみ。時間的にも何とかなりそうです。
2023年01月08日 14:13撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 14:13
富士山と田貫湖。あとは下るのみ。時間的にも何とかなりそうです。
長者ヶ岳からは整備の行き届いた道。ここなんて、神社の参道のようです。
2023年01月08日 14:39撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 14:39
長者ヶ岳からは整備の行き届いた道。ここなんて、神社の参道のようです。
途中にベンチがたくさんあるので、一休み。
2023年01月08日 14:44撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 14:44
途中にベンチがたくさんあるので、一休み。
田貫湖を見下ろせるのもここが最後かな?私が停めたのとは別の駐車場が見えますが、かなり混んでいるようですね。
2023年01月08日 14:44撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 14:44
田貫湖を見下ろせるのもここが最後かな?私が停めたのとは別の駐車場が見えますが、かなり混んでいるようですね。
急な斜面には階段もしっかり。調子に乗って下っていると、膝にダメージが…。ゆっくり行こう。
2023年01月08日 14:52撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 14:52
急な斜面には階段もしっかり。調子に乗って下っていると、膝にダメージが…。ゆっくり行こう。
北バンガローサイトに向かいますが、よく見ると左に【長者ヶ岳登山口】と…。そちらから登るべきだったかしら(←いまさら)。
2023年01月08日 15:02撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 15:02
北バンガローサイトに向かいますが、よく見ると左に【長者ヶ岳登山口】と…。そちらから登るべきだったかしら(←いまさら)。
石畳になれば、スタート地点はすぐそこ。
2023年01月08日 15:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 15:08
石畳になれば、スタート地点はすぐそこ。
寒い中、花の色の明るさは嬉しいですね。
2023年01月08日 15:10撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 15:10
寒い中、花の色の明るさは嬉しいですね。
こちらの駐車場も人がいっぱいに。
2023年01月08日 15:11撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 15:11
こちらの駐車場も人がいっぱいに。
登山口はこんな感じ。
2023年01月08日 15:11撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 15:11
登山口はこんな感じ。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2023年01月08日 15:13撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 15:13
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
代表写真はいつも悩みます。
4
代表写真はいつも悩みます。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。洗面台の床に、明らかに自分の長さとは異なる髪の毛が一本落ちていて、秘かに動揺している pumi3 です。

今回は田貫湖からスタートして、毛無山登山の際の足跡まで北上するルートです。難路扱いになっていましたが、レコもいくつか上がっていたので、それほど歩きにくくはないのではないか、と思っていましたが、予想以上に歩きやすかったです(一部を除き)。風も無い良いお天気で、とても気持ちよく歩くことができましたが、やはり止まると寒かったです。
休日だというのに夕方に行かなくてはいけない場所があり(しかも5分で終わる)、ちょっと時間を気にしながらの山行でしたが、間に合って良かった良かった。おしりの時間を気にしながらの活動というのは、どうにも落ち着かずに苦手です。

さて、帰り道のことですが。横断歩道でお母さんと小さなお子さんが立っていたので、とりあえず停止。お母さんはこちらに会釈して、お子さんの手を引きながら横断歩道を渡っていきました。そこまでならよくあることなのですが。お母さん、道路を渡り終えた後、くるっと振り返ってこちらに深々ともう一礼してくれました。お礼を期待して停まるわけではないですが、ちょっと嬉しくなってしまいました。動作が丁寧というか、所作が美しい人って、とても憧れます。こうした様子を、お子さんも自然に身に着けていくんでしょうかね〜。私はだらしないところが多いですが、誰かの見本になれるような言動ができるようになるといいなぁ。せめて、人から後ろ指さされるようなことはしないようにできればと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

ゲスト
美しいカバー写真ですねー。私もこの時間帯が一番好きです。
本年もよろしくお願いします(^^)
2023/1/10 12:32
ellyhgさん コメントありがとうございます
こうした景色に巡り合えるようになったのは、山歩きをするようになってからです。
これからも素敵な景色に出会いたいですね。本年もよろしくお願い致しますconfident
2023/1/10 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら