ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5075375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

身延駅⇒五宗山⇒天子ヶ岳⇒×白水山(リタイア)⇒稲子駅 〜甲斐百2座get山行〜

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
10:47
距離
35.6km
登り
2,617m
下り
2,691m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
0:36
合計
10:45
7:12
60
8:55
8:57
40
10:30
10:36
44
11:20
11:21
24
11:45
11:45
14
11:59
12:13
41
12:54
12:55
15
13:10
13:10
13
13:23
13:26
2
13:28
13:29
3
13:32
13:32
73
14:45
14:45
22
15:07
15:07
20
15:27
15:28
7
15:35
15:35
40
16:15
16:16
33
16:49
16:49
25
17:14
17:14
43
17:57
稲子駅
甲斐百山の「五宋山」「天子ヶ岳」をgetできるルート。
本当はその先にある「白水山」までgetできれば良かったが、ちょっとその元気が今日は出なかった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
身延駅近くのしょうにん通り第3駐車場を利用。1日500円。
下山後、駐車場のオーナーに電話して、支払いに行く。
コース状況/
危険箇所等
 このルートは、山と高原地図のエリア外の箇所が多く、またバリエーションルートも多く通るため、かかる時間や負荷等が予想しづらく、計画も立てづらかった。

身延駅〜三石山登山口:
 舗装路&林道。積雪凍結無し。登山口まで車で行ける。
三石山登山口〜五宗山分岐:
 一般登山道。明瞭で歩きやすい。
五宗山分岐〜五宗山〜熊森山:
 バリルート。急傾斜箇所、細尾根箇所、時々あり注意。ピンテ多い。
 五宋山から熊森山方面に下りるとき、方向確認を。ピンテ少なめ。
熊森山〜天子ヶ岳:
 破線扱いだが、ほぼ一般登山道のように歩ける。
 長者ヶ岳から天子ヶ岳は一般登山道。
天子ヶ岳〜(県境尾根)〜石神峠:
 バリルート。足場が一歩一歩緩く、アップダウン多め。
 石神峠から先も県境尾根は続き、歩ききるには時間がかかる。
石神峠〜地蔵堂:
 歩きやすい道。石神峠に地蔵堂方向を示す道しるべは無いので分かりづらいが、地蔵堂へはガードレールに沿って下りていく道を行く。
地蔵堂〜稲子駅:長い舗装路。稲子駅まで6匱紊僚す圈
その他周辺情報 新稲子川温泉 ユー・トリオ:白水山向田登山口近くにある。
 今回は利用せず。今度はここを目当てにのんびり登山をする予定。
山梨県南部の甲斐百山3座をgetするため、身延駅近くの駐車場に朝7時ごろ到着。ちょうど七面山や喜望峰のモルゲンロート。山行開始。
2023年01月08日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 7:06
山梨県南部の甲斐百山3座をgetするため、身延駅近くの駐車場に朝7時ごろ到着。ちょうど七面山や喜望峰のモルゲンロート。山行開始。
こちらは身延山。身延と言えば身延山。
2023年01月08日 07:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 7:19
こちらは身延山。身延と言えば身延山。
身延駅からの長い林道歩き。やっと身延町大崩地区の集落に辿り着き、
2023年01月08日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 7:57
身延駅からの長い林道歩き。やっと身延町大崩地区の集落に辿り着き、
ようやく三石山登山口到着。
2023年01月08日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 8:18
ようやく三石山登山口到着。
登山口を少し上り振り返ると大展望。七面山や布引&笊など。
2023年01月08日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 8:19
登山口を少し上り振り返ると大展望。七面山や布引&笊など。
三石山へと続くしっかりとした道を進み、ここ五宋山分岐スポットにはテープが多い。五宋山方面に進む。
2023年01月08日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 8:57
三石山へと続くしっかりとした道を進み、ここ五宋山分岐スポットにはテープが多い。五宋山方面に進む。
途中、足を踏み外すとまずい崩壊地も所々あり。
2023年01月08日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 8:58
途中、足を踏み外すとまずい崩壊地も所々あり。
途中、細尾根&急傾斜の場所も所々にあり。
2023年01月08日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:00
途中、細尾根&急傾斜の場所も所々にあり。
P1377のトラバース道にテープで誘われる。進んでみると枯れ葉の堆積などで足場がゆるく、その上踏み外し厳禁の場所もあり、それほど楽はできない。
2023年01月08日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:31
P1377のトラバース道にテープで誘われる。進んでみると枯れ葉の堆積などで足場がゆるく、その上踏み外し厳禁の場所もあり、それほど楽はできない。
送電鉄塔箇所。niceな南アルプスの展望だが、電線がかぶり撮影するには残念。
2023年01月08日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:38
送電鉄塔箇所。niceな南アルプスの展望だが、電線がかぶり撮影するには残念。
そして迫力の富士山登場。最近、山行途中に富士を見られないことが多かったので嬉しい。
2023年01月08日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 9:59
そして迫力の富士山登場。最近、山行途中に富士を見られないことが多かったので嬉しい。
何度もアップダウンを繰り返し、登りつめると五宋山山頂広場。山頂広場には雪があった。
2023年01月08日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 10:29
何度もアップダウンを繰り返し、登りつめると五宋山山頂広場。山頂広場には雪があった。
そして五宋山ピーク到着。甲斐百山、本日1座目get。やっと来れた五宋山。
2023年01月08日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 10:31
そして五宋山ピーク到着。甲斐百山、本日1座目get。やっと来れた五宋山。
五宋山から熊森山に向かう途中、笊と似た景色。この辺り、下りる尾根が分かりづらいのでこまめな方向確認が必要。
2023年01月08日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 10:42
五宋山から熊森山に向かう途中、笊と似た景色。この辺り、下りる尾根が分かりづらいのでこまめな方向確認が必要。
先日行った五老峰、大ガレの頭、毛無山方面がすっきり見えた。
2023年01月08日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:07
先日行った五老峰、大ガレの頭、毛無山方面がすっきり見えた。
落ちたら大変な崩壊地は、この区間にもあり。
2023年01月08日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:08
落ちたら大変な崩壊地は、この区間にもあり。
でも崩壊地は遮るものが無く、景色が良い。すっきり白峰三山。
2023年01月08日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 11:16
でも崩壊地は遮るものが無く、景色が良い。すっきり白峰三山。
そして熊森山到着。ここから先は歩きやすい。長者ヶ岳方面へ進む。
2023年01月08日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:22
そして熊森山到着。ここから先は歩きやすい。長者ヶ岳方面へ進む。
湧水峠。身延町湯之奥と富士宮市猪之頭を結ぶ林道に下りられるらしい。
2023年01月08日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:46
湧水峠。身延町湯之奥と富士宮市猪之頭を結ぶ林道に下りられるらしい。
途中、天狗岳でランチ。地味なピークは、人も居なくてのんびり過ごせて結構好き。
2023年01月08日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 12:07
途中、天狗岳でランチ。地味なピークは、人も居なくてのんびり過ごせて結構好き。
ランチ後、出発。どんどん進む。
2023年01月08日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 12:53
ランチ後、出発。どんどん進む。
そして長者ヶ岳ピークに到着。ここには妻と来たことあり。毎回多くのハイカーが居る人気の山。
2023年01月08日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 12:56
そして長者ヶ岳ピークに到着。ここには妻と来たことあり。毎回多くのハイカーが居る人気の山。
長者ヶ岳をすぐ撤収し天子ヶ岳を目指す。この区間の道はとても歩きやすい。
2023年01月08日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 13:00
長者ヶ岳をすぐ撤収し天子ヶ岳を目指す。この区間の道はとても歩きやすい。
天子ヶ岳ピーク着。甲斐百山、本日2座目get。何気に初登頂。
2023年01月08日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 13:23
天子ヶ岳ピーク着。甲斐百山、本日2座目get。何気に初登頂。
天子ヶ岳からは県境尾根を利用して白水山を目指す。天子ヶ岳から下りるところは急坂でその後傾斜は落ち着いてくる。
2023年01月08日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 13:37
天子ヶ岳からは県境尾根を利用して白水山を目指す。天子ヶ岳から下りるところは急坂でその後傾斜は落ち着いてくる。
今日は気温も暑く、やや疲れ気味。白水山までの地図を見るとアップダウンだらけの長大なルート⁉行けないかも。
2023年01月08日 14:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 14:26
今日は気温も暑く、やや疲れ気味。白水山までの地図を見るとアップダウンだらけの長大なルート⁉行けないかも。
おまけにバリエーションルート特有の足もとの緩さ。そんな道のアップダウンは疲れた体にはこたえる。
2023年01月08日 14:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 14:36
おまけにバリエーションルート特有の足もとの緩さ。そんな道のアップダウンは疲れた体にはこたえる。
この大量に落ちている枝や石が踏んだ時に動き、嫌な感覚…。取りあえず石神峠までは我慢しようと思ったけど、状況は変わらず。
2023年01月08日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 15:08
この大量に落ちている枝や石が踏んだ時に動き、嫌な感覚…。取りあえず石神峠までは我慢しようと思ったけど、状況は変わらず。
もう今日は充分に山を満喫できたので下山下山。ということで強引に近くの林道へエスケープ。
2023年01月08日 16:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 16:04
もう今日は充分に山を満喫できたので下山下山。ということで強引に近くの林道へエスケープ。
そして林道で石神峠を目指し、下界へ行くことにする。山では元気の出ないときは無理は禁物。
2023年01月08日 16:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 16:04
そして林道で石神峠を目指し、下界へ行くことにする。山では元気の出ないときは無理は禁物。
石神峠では白水山への道しるべがあった。一瞬行こうか迷ったが、間違いなく途中で暗闇ヘッデン山行となるし、得体の知れない山、ルートなので即却下。
2023年01月08日 16:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 16:16
石神峠では白水山への道しるべがあった。一瞬行こうか迷ったが、間違いなく途中で暗闇ヘッデン山行となるし、得体の知れない山、ルートなので即却下。
このガードレール右わきの道を下りて地蔵堂を目指す。
2023年01月08日 16:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 16:20
このガードレール右わきの道を下りて地蔵堂を目指す。
県境尾根とは違い歩きやすいルートで地蔵堂に辿り着き、舗装道路に下り立つ。
2023年01月08日 16:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 16:49
県境尾根とは違い歩きやすいルートで地蔵堂に辿り着き、舗装道路に下り立つ。
6匱紊留悗鯡椹悗肯后0ソド困Ω紊躬僉
2023年01月08日 16:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 16:51
6匱紊留悗鯡椹悗肯后0ソド困Ω紊躬僉
途中、温泉施設を発見するが、着替えセットは車の中だった…。残念だが諦める。
2023年01月08日 17:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 17:13
途中、温泉施設を発見するが、着替えセットは車の中だった…。残念だが諦める。
途中、1箇所自販機を発見。エイドできる幸せ。五臓六腑に染み渡る美味さ。
2023年01月08日 17:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 17:22
途中、1箇所自販機を発見。エイドできる幸せ。五臓六腑に染み渡る美味さ。
そしてようやく着いた。JR身延線の稲子駅。長かった。
2023年01月08日 17:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 17:56
そしてようやく着いた。JR身延線の稲子駅。長かった。
1時間に1本のペースで電車が来るとのこと。なんと有難い。これで駐車した身延に帰れる。
2023年01月08日 17:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 17:56
1時間に1本のペースで電車が来るとのこと。なんと有難い。これで駐車した身延に帰れる。
今日はcoffee&sweetsタイムをしそびれたので、電車待ち時間にsweetsタイム。他に乗客は無く、駅舎貸し切り。
2023年01月08日 18:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 18:09
今日はcoffee&sweetsタイムをしそびれたので、電車待ち時間にsweetsタイム。他に乗客は無く、駅舎貸し切り。
そして身延まで戻り、車で帰宅。白水山は残してしまった。ヒルが出てくる前にまた来よう。本日の山行、これにて終了。
2023年01月08日 18:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 18:11
そして身延まで戻り、車で帰宅。白水山は残してしまった。ヒルが出てくる前にまた来よう。本日の山行、これにて終了。

感想

 人間社会に疲れると、山に行きたくなり、山を充分に満喫すると、今度は人間社会に戻りたくなる。今日の山行の最後の方は、ほぼ逃げの旅路。山行でも人生でも、生きるためには時には逃げも必要なのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら