ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5076289
全員に公開
雪山ハイキング
東海

大沢上山

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
10.1km
登り
868m
下り
863m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:32
合計
7:37
8:04
111
スタート地点
9:55
9:55
51
最上部林道
10:46
11:06
80
とりつき
12:26
12:38
183
15:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道437沿いの、登り口近くの公園のようなところに駐車。
コース状況/
危険箇所等
makomoさんが下山で使われたルートをほぼ使わせていただきピストンしました。ありがとうございました。
登りは最上部の林道に出るまで4回ショートカットして、ほぼ林道使わず。ショートカットの場合、道はありません。でも歩くのに気になるほどの藪もありません。
地籍調査のテープがいっぱいあるので尾根芯をテープに従って登れば林道に出ます。
ただ、テープがあちこちにあるので下りは尾根間違いに注意です。
このショートカットは時間的にショートカットになったかどうかはわかりません。
最上部の林道からとりつきまでは雪の林道歩き。ここまでノーアイゼン。南側斜面の登りと陽あたりの良い林道なので、雪の深さはあっても10数cm。
とりつきの北側斜面になると雪質がガラッと変わってサラサラ。量も増えます。膝下くらいまでズボズボ沈んでいくのでここでスノーシュー装着。とりつきから山頂往復はスノーシュー使用。
また、とりつきからは笹がたくさん出てきます。雪の上はいいのですが、雪の下に埋まっている笹にスノーシューが引っかかって下りに転倒2回。登り下りともストックが引っかかって抜けにくくなったのは数え切れず。
下山時の林道ショートカットは浅い雪と落ち葉のミックスが怖くてチェーンスパイク装着。滑ることなくどんどん進めてよかったです。

その他周辺情報 下呂温泉にもよらず直帰。
ここに駐車。
2023年01月08日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 7:40
ここに駐車。
道の駅方面へ数十m進んで、ここから入っていきます。
2023年01月08日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 8:06
道の駅方面へ数十m進んで、ここから入っていきます。
地図にない道。この尾根から登ってみます。
2023年01月08日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 8:11
地図にない道。この尾根から登ってみます。
地図にある林道に出ました。
2023年01月08日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 8:30
地図にある林道に出ました。
振り返ると御前山が。いい天気です。
2023年01月08日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/8 8:31
振り返ると御前山が。いい天気です。
少し林道を進んで、
2023年01月08日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 8:37
少し林道を進んで、
ここからだと取り付きやすい。
2023年01月08日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 8:42
ここからだと取り付きやすい。
ショートカット‘擦呂覆い韻品發やすい。
2023年01月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 8:46
ショートカット‘擦呂覆い韻品發やすい。
林道復帰。
2023年01月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 8:53
林道復帰。
ショートカット△海海ら取り付きます。
2023年01月08日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 8:58
ショートカット△海海ら取り付きます。
地籍調査のテープが目立ちます。ありがたい。
2023年01月08日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 8:59
地籍調査のテープが目立ちます。ありがたい。
下山のトレース発見!地籍調査のテープと合わせて、安心感が増します。
2023年01月08日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 9:00
下山のトレース発見!地籍調査のテープと合わせて、安心感が増します。
大きな岩の間を通って行きます。
2023年01月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 9:04
大きな岩の間を通って行きます。
林道復帰。正面からショートカットそれにしても、さっきもあったけど自動車のわだちがまだ続いてる。
2023年01月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 9:23
林道復帰。正面からショートカットそれにしても、さっきもあったけど自動車のわだちがまだ続いてる。
H932.6mの三角点発見。
2023年01月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/8 9:27
H932.6mの三角点発見。
このあたりから雪もしっかりついています。
2023年01月08日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 9:33
このあたりから雪もしっかりついています。
林道復帰、正面からショートカットい泙声動車のわだちがある。どこまで行ったんだろう??
2023年01月08日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 9:36
林道復帰、正面からショートカットい泙声動車のわだちがある。どこまで行ったんだろう??
歩きやすい。
2023年01月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 9:47
歩きやすい。
林道復帰。ここからしばらく林道を歩きます。車のわだちはもうない。不思議なことに、この林道に出るまで続いてた下りのトレースがなくなった。
2023年01月08日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 9:55
林道復帰。ここからしばらく林道を歩きます。車のわだちはもうない。不思議なことに、この林道に出るまで続いてた下りのトレースがなくなった。
右手に見えてきた山、方向からいって大沢上山かなあ?
2023年01月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/8 10:00
右手に見えてきた山、方向からいって大沢上山かなあ?
気持ちのいい雪道歩き。人のトレースはなくなったけど動物のトレースはたくさん。
2023年01月08日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/8 10:11
気持ちのいい雪道歩き。人のトレースはなくなったけど動物のトレースはたくさん。
雪の上が歩きにくくなったので少しの間この沢を歩きました。
2023年01月08日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 10:17
雪の上が歩きにくくなったので少しの間この沢を歩きました。
2023年01月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 10:23
御前山とか。
2023年01月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 10:26
御前山とか。
右奥のピークがたぶん大沢上山。
2023年01月08日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/8 10:27
右奥のピークがたぶん大沢上山。
広いところに出た。この右からとりつきます。
2023年01月08日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 10:46
広いところに出た。この右からとりつきます。
北側斜面は雪質が全然違う。量も多くなった(といっても膝下くらいだけど)。スノーシュー着けても沈んじゃう。
2023年01月08日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 11:06
北側斜面は雪質が全然違う。量も多くなった(といっても膝下くらいだけど)。スノーシュー着けても沈んじゃう。
手前のピークが見える。
2023年01月08日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/8 11:26
手前のピークが見える。
人のトレースかと思ったら、どうやら動物みたい。
2023年01月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 11:34
人のトレースかと思ったら、どうやら動物みたい。
急〜。動物のトレースはずすと沈む。
2023年01月08日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 11:55
急〜。動物のトレースはずすと沈む。
最後の登り。
2023年01月08日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/8 12:14
最後の登り。
山頂かな?
2023年01月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 12:21
山頂かな?
でした!動物君は山頂に興味なさそうで、だいぶ離れたところを南へ進んでいったようです。
2023年01月08日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/8 12:22
でした!動物君は山頂に興味なさそうで、だいぶ離れたところを南へ進んでいったようです。
続ぎふ86座め。
2023年01月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/8 12:23
続ぎふ86座め。
記念に。
2023年01月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/8 12:24
記念に。
山頂は木々に囲まれていて眺望が得にくい。チラッと乗鞍が見えたくらい。
2023年01月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 12:26
山頂は木々に囲まれていて眺望が得にくい。チラッと乗鞍が見えたくらい。
南方向から見た山頂全景。では帰りましょう。
2023年01月08日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 12:27
南方向から見た山頂全景。では帰りましょう。
急降下〜。林道に出るまでにスノーシューが笹に引っかかって2回転倒。
2023年01月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/8 12:48
急降下〜。林道に出るまでにスノーシューが笹に引っかかって2回転倒。
林道に戻りました。ここから先の撮影はスマホで。どうも転倒したときにカメラが雪まみれになったようで動かなくなっていた!急いで帰って乾燥させなきゃ。
林道に戻りました。ここから先の撮影はスマホで。どうも転倒したときにカメラが雪まみれになったようで動かなくなっていた!急いで帰って乾燥させなきゃ。
帰りは速い。自分のトレースあるし。
帰りは速い。自分のトレースあるし。
大沢上山にお別れ。右奥のピーク。
1
大沢上山にお別れ。右奥のピーク。
さあショートカットで下りよう。と思ったら降下地点をだいぶ過ぎていた。戻るのも嫌なのでそのまま林道直行。
さあショートカットで下りよう。と思ったら降下地点をだいぶ過ぎていた。戻るのも嫌なのでそのまま林道直行。
そうしたら、ここまで車で来てたんだ!というところがわかって疑問解消。ここまで車で来たらかなり時間短縮になる。でもこの時期はちょっと勇気がいるよね。
そうしたら、ここまで車で来てたんだ!というところがわかって疑問解消。ここまで車で来たらかなり時間短縮になる。でもこの時期はちょっと勇気がいるよね。
ここから本当にショートカット。チェーンスパイク装着。
ここから本当にショートカット。チェーンスパイク装着。
だいぶ下りてきました。チェーンスパイクのおかげで転倒なし。
だいぶ下りてきました。チェーンスパイクのおかげで転倒なし。
無事下山。
ただいま。急いで帰ろう。
ただいま。急いで帰ろう。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン(使用せず) スノーシュー 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

選んだルートは距離は長くなりますが、その分たぶん勾配は緩やかだと思います。
歩きやすかったです。雪がなければ林道の上の方まで車で来れるようで、そうすればとても楽に登れそうです。ただ、雪がないと、とりつき点からの笹薮がちょっと煩わしいかもしれません。
また、このルートは今の時期は南側の眺望が木々の間から何とか得られます。なのでまあまあ楽しい雪道歩きができました。

反省すべき点は雪山登山でなのにポケットのファスナーを締めてなかったこと。そのため転倒したらカメラが雪をかぶって動かなくなってしまった。過去にも同じことをやっていて今回が三回目。全然学習できてない。
下山後どこにも立ち寄らず急いで帰って、ジップロックにたくさんの乾燥材をカメラと一緒に入れてしっかり閉じて今日で三日、恐る恐る電源を入れたら、動いた!
よかった〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら