ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5081056
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 百合駐車場から小滝〜小黒檜山など

2023年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
19.7km
登り
1,496m
下り
1,160m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:16
合計
7:52
8:47
36
9:23
9:23
6
9:29
9:30
27
9:57
10:02
29
10:31
10:31
27
10:58
11:08
23
11:31
11:49
18
12:07
12:07
11
12:18
12:19
22
12:41
12:42
5
12:47
12:48
41
13:29
13:33
5
13:38
13:38
20
13:58
14:02
2
14:04
14:17
2
14:19
14:20
4
14:24
14:25
32
14:57
15:08
51
15:59
15:59
13
16:12
16:13
2
16:15
16:16
8
16:24
16:25
3
16:28
16:29
5
16:34
16:34
4
16:39
ゴール地点
天候 快晴 暑い
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
下りはバスを利用
16:40が終バスだとおもってたら,今調べたら17:23もあった^^;
コース状況/
危険箇所等
特には無い
駒ヶ岳頂上から小黒檜山を下山し車道までチェーンアイゼン着用
駐車場、雪はなかった
上を目指したかったけど、ここから歩いて上を目指す
2023年01月09日 08:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 8:48
駐車場、雪はなかった
上を目指したかったけど、ここから歩いて上を目指す
道中にあった温度計
2023年01月09日 09:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 9:17
道中にあった温度計
鞍部に出た、日差しがあるので暖かい
2023年01月09日 09:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 9:23
鞍部に出た、日差しがあるので暖かい
軽井沢峠へのトレースは1つ
2023年01月09日 10:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 10:26
軽井沢峠へのトレースは1つ
微妙な場所ですが、ここでご飯休憩
2023年01月09日 10:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 10:53
微妙な場所ですが、ここでご飯休憩
休憩して出発しようとしたら、ピッケル落としてたのに気づく
10mくらい戻ったところに落ちてた(;´・ω・)ヤレヤレ
2023年01月09日 11:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 11:00
休憩して出発しようとしたら、ピッケル落としてたのに気づく
10mくらい戻ったところに落ちてた(;´・ω・)ヤレヤレ
急な道を下り、沢を渡る
ロープがあったので、降りるのも比較的楽だった(ただし足元の岩は滑る)
2023年01月09日 11:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 11:11
急な道を下り、沢を渡る
ロープがあったので、降りるのも比較的楽だった(ただし足元の岩は滑る)
1月上旬に来たのに、この有様とは…
気温が高すぎたかぁ
2023年01月09日 11:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/9 11:31
1月上旬に来たのに、この有様とは…
気温が高すぎたかぁ
それでも、出会えてうれしい小滝
2023年01月09日 11:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/9 11:31
それでも、出会えてうれしい小滝
上から小滝
2023年01月09日 11:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 11:50
上から小滝
もはや有名なカマクラ
2023年01月09日 12:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/9 12:05
もはや有名なカマクラ
小沼横断途中のアイスバブル
2023年01月09日 12:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 12:10
小沼横断途中のアイスバブル
ここから、駒ケ岳方面へいきます!
2023年01月09日 12:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/9 12:41
ここから、駒ケ岳方面へいきます!
もちょいで駒
駒山頂でチェーンアイゼンを装備する
2023年01月09日 13:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/9 13:25
もちょいで駒
駒山頂でチェーンアイゼンを装備する
鞍部から
こっちから登るのは初めてか・・・?
(時計回りのイメージが・・・)
2023年01月09日 13:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/9 13:39
鞍部から
こっちから登るのは初めてか・・・?
(時計回りのイメージが・・・)
誰もいない山頂、この先の展望地も誰もいない
2023年01月09日 14:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/9 14:20
誰もいない山頂、この先の展望地も誰もいない
あれ、トレースがあるぞ!
小黒檜山の情報を最近知ったので、タイムリーですね。
時間もあるので、ワカントレースだったけど突入します!
2023年01月09日 14:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 14:22
あれ、トレースがあるぞ!
小黒檜山の情報を最近知ったので、タイムリーですね。
時間もあるので、ワカントレースだったけど突入します!
中央の反射板が小黒檜山
ズポズポ下っていきます
2023年01月09日 14:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 14:22
中央の反射板が小黒檜山
ズポズポ下っていきます
ほどなくして小黒檜山山頂です
2023年01月09日 14:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 14:57
ほどなくして小黒檜山山頂です
下りのトレースもあって助かった(;'∀')
2023年01月09日 15:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 15:17
下りのトレースもあって助かった(;'∀')
小さな氷瀑みたいなのもあった
2023年01月09日 15:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 15:26
小さな氷瀑みたいなのもあった
作業道?トレースなし
2023年01月09日 15:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 15:30
作業道?トレースなし
ここらへんに出ました。
1373mが目安?
2023年01月09日 15:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 15:34
ここらへんに出ました。
1373mが目安?
日が暮れそう
2023年01月09日 15:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/9 15:59
日が暮れそう
大沼は完全に凍ってないので、入らないように言われました
2023年01月09日 16:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 16:25
大沼は完全に凍ってないので、入らないように言われました
さいごに一枚
バスの時間がかなりきわどいw
2023年01月09日 16:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 16:32
さいごに一枚
バスの時間がかなりきわどいw
1分前にギリギリ着!
2023年01月09日 16:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/9 16:39
1分前にギリギリ着!

装備

個人装備
本日よりスマホ用にタッチペンを持ってきたが 暖かかったので使う場面が無かった

感想

毎年,冬の赤城山には2月に入ってから入っているのですが,小滝の氷瀑を溶ける前に見たいと思い1月上旬に行ってきました。

調べてたら山頂−17℃とか,ゴルフ場から積雪ありとかでビビってたんですが,路上には雪はなし・・・姫百合駐車場にも雪はなし。
路面コンディションも良いし,上まで車でいけるんじゃないかと思いましたが,11月に半年点検だしたときタイヤの溝が減ってるので無理しないでくださいねとディーラーに言われたので,ここは安全第一で姫百合駐車場に車を停めることにしました。
バスがくるまで1時間くらい?かかるし,下から登っていきます。
前は2回とも車道を歩き時計回りで〜荒山で夕日を拝むコースでしたが,車道歩きは車の量が多いから大変なんで,今日は反時計回りコースです。
予定より時間早かったら帰りはバスを使わず歩いて駐車場にと考えていました。

荒山東屋からのトラバース,トレースはバッチリ着いていました。
ここ雪深くなるから助かります。
軽井沢峠からのトレースは1,2つ。もうすでに歩かれていたのか。
尾根道を歩き,展望の良い崖の上で休憩。出発時にザックに入れといたピッケルが無くなっていた😢
新年から痛い出費が・・・諭吉様がお亡くなりになられた・・・どこで落としたんだろう,と10mほど戻ったらハンカチと一緒に落ちてた・・・。落としたの気づかなかったわ!

谷へと降り,トレースが残ってる沢沿いの道を歩き小滝へ。
銚子の伽藍の所とか,数年前とかあまり歩かれていない場所だったけど,雑誌やWEB紹介とかで有名になったのかな?

期待していた小滝の氷瀑は・・・残念な景観となっていました。
去年2月と同じじゃん。気温が高くなりすぎて駄目だったか〜。
それでもそこそこの迫力はありました。気温低くなれば崩れた所も復活するのでしょうか?

小沼を歩きたかったので,長七朗山はパス。
鳥居峠からはいつもとは逆の登りコースで駒ヶ岳に向かいました。
こっちもすでにメジャーコースになってましたね,人が大勢通り過ぎました。
駒ヶ岳でチェーンアイゼン装備。
いつもは混雑してる黒檜山大神は誰もいなかったので,ここで休憩。
山頂行って展望地へ。時間が遅めなのかここも貸し切りでした!!!
さてここから下山〜なのですが,時間あまるな〜バス使わないで下山かな〜とか思っていたら,あれ???小黒檜へのトレースががっつりついているぞ?と。
こっちのトレース初めてみました。これはもう行くきゃねえ😁時間あまるしね。

ワカントレースで3,4人ほど歩かれた感じでしたので,登山靴のわたしはちょくちょくズボっと雪にめり込みました。
道は難易度もごく普通,一ヶ所岩場を超すくらい。
心配だったのが車道への下山道のトレースがあるか?でしたが,これも歩かれていて大丈夫でした。
小黒檜山の山頂は北面が開かれていてそこそこの展望。
さらに北へと続くトレースが1つありました。
その後の下山道もごく普通の雪山の道で,黒檜山西尾根の正規ルートを歩くより新鮮でした。
あっちの登山道は人が飽和しすぎているので,人の流れを抑制するためにも,こっちの登山道をぜひ利用してもらいたいなぁと思いましたが,車道にでてから黒檜山登山口までが登り返すしクネクネしてるし地味にめんどくさかったから,これはないな!w
(ショートカット道は雪が深くワカンがないと逆に時間がかかってしまうので諦めた)

気温が高く,登山口からの車道は雪がなくなってるところが多かった。
これなら車でここまで来てもよかったかなと後悔気味。
最後に,赤城神社によってトイレにも立ち寄るが,時間がカツカツになってしまった。
16:40のバスに乗れるように必死こいてエッコラ早歩きして1分前にビジターセンターバス停に到着😂
とおもったら,発車したバスは大沼の方へ行った。こっちにもバス停あったのね👀
お互いマスクしてたけど,居酒屋食道前のバス停から乗ってきて前の席に座ってたおばちゃん2名が酒臭くてたまらんかったです,はい。
アルプス縦走して風呂入らないで臭うとかわかるけど,酒はきついな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら